企業ダイレクト

【大月/法務コンプライアンス】WEB面接可/会社を取り巻く法規制に対応

308~630

山陽精工株式会社

山梨県 大月市

職務内容

職種

  • 法務

  • 知的財産

仕事内容

法務部門にて、会社を取り巻く法規制のリスクを考えながら、全体の取りまとめをご担当いただきます。会社全体の法務業務、知的財産権等に関する法的な対応などに関するお仕事です。#チャレンジできる環境 【詳細】■契約書チェック■リーガルチェック■法務相談対応(弁護士等法務専門家や税理士との連携)■ライセンス契約■特許申請等※これまでのご経験やご希望も考慮した上で、一部総務業務もご担当いただく可能性有。*業務で社用車を運転します。★他部門とコミュニケーションを取り、リスクを管理し対応して行く仕事です。※変更の範囲:会社が定める部門と業務

求める能力・経験

【必須】■法務部門での業務経験、普通自動車運転免許(AT限定可) 【尚可】知的財産に関する知見をお持ちの方 【歓迎】 <技術的な知見>■ライセンス契約などのご経験がある方、知的財産権等に関する知見をお持ちな方■語学力(英語)がある方■語学力(英語や中国語)がある方■薬機法やISO13485の知見がある方 ★技術者とのコミュニケーションが多いため、設計や製造技術の基礎知識があるとより一層、活躍の場が広がります。

資格

第一種運転免許普通自動車 必須

学歴

高校、専修、短大、高専、大学、大学院

勤務条件

雇用形態

正社員(期間の定め: 無)

契約期間

更新:無

試用期間

有 3ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無)

給与

308万円~630万円 月給制 月給 220,000円~450,000円 月給¥220,000~¥450,000 基本給¥220,000~¥450,000を含む/月 ■賞与実績:年2回 計2.00ヶ月分(前年度実績)

通勤手当

会社規定に基づき支給

勤務時間

08時間00分 休憩60分

08:15~17:15

フレックスタイム制

無 コアタイム 無

残業

残業手当

有 残業時間に応じて別途支給

休日・休暇

年間118日 内訳:土曜 日曜 祝日

有給休暇

入社半年経過時点10日

その他

その他(週休2日制/年末年始休暇/GW休暇/夏季休暇)

社会保険

雇用保険 健康保険 労災保険 厚生年金

備考

【賃金について補足】上記想定年収内で選考を通じて経験・能力を考慮の上決定します。ご経験や選考の過程で変動することがあります。 賞与については人事考課により決定します。 【休日・休暇補足】会社カレンダーによります。 【休憩時間補足】昼休憩45分、午後休憩15分 【弊社の医療機器について】 ■「知覚・痛覚定量分析装置」PainVision:「電流知覚閾値」と「痛みの大きさ」を測定します。各種疼痛評価、薬効効果、知覚・神経障害評価などに用いられています。 ■「血圧脈波測定装置」ARTERIOViSION:抹消動脈疾患(PAD)と心血管イベントリスクを簡便・迅速・定量的に評価するための装置で、「どこでも持ち運べる検査室」がコンセプト。動脈硬化度検査(PWV)、閉塞性動脈硬化症検査(ABI)に加え、独自技術の局所動脈硬化度検査(ASI)が一度に測定ができます。

勤務地

配属先

転勤

医療機器下和田工場

住所

山梨県大月市七保町下和田1150

最寄駅

JR中央本線大月駅 JR中央本線猿橋駅

喫煙環境

敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)

備考

JR中央本線「大月駅」より車で15分

備考

マイカー通勤可 ※変更の範囲:全国の当社拠点

制度・福利厚生

制度

資格取得支援制度(全従業員利用可) 従業員専用駐車場あり(全従業員利用可)

その他

寮・社宅

退職金

その他制度

通勤手当(規程有)、地域応援(住宅)手当(規程有)/退職金有(入社3年経過後)、財形貯蓄制度、職場積立NISA制度

制度備考

【昇給】有(年1回) 【研修制度】各種技能習得のための研修(社内・外部)、外部セミナー派遣他 【ユニークな目標制度】より良いキャリアを歩むために入社後に個人個人で目標を定めるなど納得感のあるキャリア形成を支援。  【有給休暇について】有休取得率は90%以上。1時間あたりの有給休暇制度もあり、平均有給休暇取得日数は11日と、休みを取りやすくして従業員のワークライフバランスを守る取り組みを推進  【育児休業】実績あり(男女とも) 【住宅手当補足】大月市に移住の場合は20,000円/月住宅補助を支給します。(規程有) 【定年】60歳~65歳の選択定年制 (再雇用制度有り:70歳まで) 【従業員駐車場】東京本社には従業員駐車場はございません。マイカー通勤も不可になっております。  【その他制度】資格取得奨励制度  【その他】イベントやサークル活動が盛んです。サークル活動については会社からサークル活動の補助をしています。

最終更新日: