企業ダイレクト

○茨城【ITエンジニア/組込】未経験歓迎 ★メンター付きの充実研修

371~

株式会社テクノプロ

茨城県

職務内容

職種

  • 組み込み制御SE

仕事内容

アルゴリズムや組込ソフトウェアに関する研修を受講しながら、即戦力エンジニアへ成長可能です。ソフトウェア開発の分野で多くの未経験者に教育研修を行ってきた実績があります。 【研修内容】《アルゴリズム・C言語プログラミングカリキュラム》■アルゴリズム■C言語プログラミング■C言語プログラミング演習■ソフトウェア開発演習  《組込ソフトウェアカリキュラム》■組込み制御概要・組込みシステム開発(マイコンボード)■組込みソフトウェア演習 ※研修進捗等により、変更になる場合があります。※研修用ノートパソコンとWiFiを貸与します。※キャリアサポートのメンターもいます。

求める能力・経験

【必須】■組込エンジニアのシステム開発エンジニアとして長期活躍をしたいと考えている方 ■C言語を使用したプログラミング経験(独学レベルでOKです) 【魅力】最上流案件から実作業業務まで多岐に渡るPJTを通じ、様々な業種で経験を積むことが可能です。将来はPL/PMや技術/業種スペシャリストを目指せます。当社の研修内容は他企業へ外販しているレベルのクオリティ。ご自身のスキルをシステムに入れると市場価値が分かり、どのスキルセットを獲得すればどの程度の市場価値になるかも分かります。数百種類以上の研修と専任サポートが付き本気でキャリア設計を支援します!

学歴

高校、専修、短大、高専、大学、大学院

年齢

~30歳長期勤続によるキャリア形成を図る観点から

勤務条件

雇用形態

正社員(期間の定め: 無)

契約期間

更新:無

試用期間

有 2ヶ月(試用期間中の勤務条件:変更無)

給与

371万円~ 月給制 月給 210,000円~ 月給\210,000~ 基本給\210,000~を含む/月

通勤手当

会社規定に基づき支給 上限15万円/月

勤務時間

08時間00分 休憩60分

09:00~18:00

フレックスタイム制

無 コアタイム 無

残業

有 平均残業時間:20時間

残業手当

有 残業時間に応じて別途支給

休日・休暇

年間123日 内訳:完全週休二日制、土曜 日曜 祝日

有給休暇

入社半年経過時点10日 最高付与日数20日

その他

その他(※祝日のある週は土曜出勤の場合あり)

社会保険

雇用保険 健康保険 労災保険 厚生年金

備考

【研修補足】 研修期間中:オンライン(ZOOM) 研修後は、取引先構内に配属 ※その他、スキルと希望勤務地を考慮しますので、  面接時にお話させてください。 ※想定年収は能力・経験等を考慮の上、当社規程に従って上記の範囲内で決定致します。 ■業務内容変更範囲:当社業務全般 ■勤務地変更範囲:関東エリア

勤務地

配属先

■事業拡大中につき育成前提で募集中の魅力的ポジション。■研修期間:3ヶ月~4.5ヶ月 ■オンライン集合型の研修を予定。

転勤

有 関東エリア内限定ですが、キャリア形成の為可能性はあります。

顧客常駐先(配属プロジェクト先)

住所

茨城県

喫煙環境

主要事業所は屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)だが、就業場所により異なる

制度・福利厚生

制度

在宅勤務(一部従業員利用可) リモートワーク可(一部従業員利用可) 副業OK(一部従業員利用可) 時短制度(一部従業員利用可) 自転車通勤可(一部従業員利用可) 服装自由(一部従業員利用可) 出産・育児支援制度(全従業員利用可) 資格取得支援制度(全従業員利用可) 研修支援制度(全従業員利用可) U・Iターン支援(一部従業員利用可) 継続雇用制度(再雇用)(全従業員利用可) 従業員専用駐車場あり(一部従業員利用可)

その他

寮・社宅

有 寮/社宅制度(家族/単身)(月2万円~3万円+光熱費を個人負担)※規定あり

退職金

その他制度

確定拠出型年金,慶弔休暇,特別休暇,育児休業,介護休業,入社時休暇(上限3日),災害時休暇(年5回/最大5日)

制度備考

日本最大手のエンジニア集団である弊社。 充実の福利厚生・待遇で、みなさまをしっかりとサポートします。 【各種手当】 赴任手当、転勤赴任一時金、帰省旅費補助、引越費用補助、資格手当(上限5万円/月) 【教育】 社内外講習補助、勉強会講師料補助、通信教育補助、資格取得補助、図書購入補助、社外技術研修参加費、自己啓発支援 【その他】 退職金制度(確定拠出年金制度)、慶弔見舞金制度、社内クラブサークル活動支援、健康保険組合、財形貯蓄制度、定年再雇用、テクノプロ・グループ従業員持株会(奨励金あり) 、福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」、総合福祉団体定期保険

最終更新日: