求人情報詳細
【MedTech企業】<Pocket Musubi>プロダクトマネジャー(プロダクト責任者)
気になる掲載日:2022/01/13
ヘッドハンター求人
年収:900万円 〜 1,100万円
勤務地 | 東京 |
---|---|
業種 |
IT・インターネット > インターネットサービス
|
職種 |
Webサービス・制作 > プロダクトマネージャー
|
仕事内容
同社は、患者満足と薬局の働き方改革を支援する 電子薬歴の先をいく調剤薬局向けサービスの開発・提供をしている会社です。 これからの薬局に求められる「患者満足」。 それは患者さん一人ひとりに向き合う薬局スタッフの「働き方改革」なくして実現するものではありません。そして働き方改革は、適切な「店舗の状況把握」があってこそ。 その全てをサポートし、薬局・薬剤師と患者さん“双方”の薬局体験を向上させる、従来の電子薬歴の先をいく新時代のサービスを提供しております。 ■業務概要 スクラムチームの一員であるプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担って頂きます。 ソフトウェアエンジニア、デザイナー、開発ディレクター、マーケティング担当者などの各分野の専門家と連携しながら、サービスとしての方向性を定め、事業としての具体的な成果に責任を持って業務を遂行していただきます。 市場調査、要求定義、OKRを用いた事業目標の設定と遂行、社内調整など、多岐にわたる領域で活動していただきながら、担当するプロダクトの価値を最大化することを目指していただきます。 <サービスについて> 調剤薬局を利用する患者さんおよび調剤薬局向けの「おくすり連絡帳アプリ」。 薬を受け取って帰った後の患者さんの服薬状況・体調変化データをアプリで取得し、問題の発生を検知したら調剤薬局/薬剤師が介入して患者さんをサポートできるようにする、患者データを活用して調剤薬局と薬剤師の役割を大きく変革する、調剤薬局のDXを実現するためのプロダクトです。 ■具体的な業務 ・事業的価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略・OKR策定 ・事業成長のための継続的な企画・ロードマップ策定 ・市場・業界の動向調査を通したニーズの洞察 ・開発要求の作成やユーザー体験の設計 ・サービス・事業両面における有効なKPIの策定と分析 ・開発進捗・技術的課題の把握とそれに対する方針の検討
事業内容
2016年3月 設立 2019年10月 26億円の資金調達を実施 築地(東銀座)本社。 代表は元武田薬品のMRで親族が薬局を経営。 COOは元マッキンゼー。 月次約10%、年次で3倍の成長中。 全国400以上の薬局をまわり、ニーズをヒアリング。 薬剤師業務を効率化する電子薬歴システムを開発し、全国に6万店あると言われる薬局のうち既に約1万店が導入検討。 獲得したリードから提案を進めており、約6割は既存顧客化。 医療従事者が「温かい医療サービス」に集中するための医療のUX改善を提供するMedTechベンチャー。 今後は医薬品の物流や、患者向けの医療体験を変革するサービス等を準備中。 働き方の裁量も大きく、リモートや副業等にも寛容。 ストックオプション等の制度もあります。 ■Mission 日本の医療体験を、しなやかに ■Vision 明日の医療の基盤となる、エコシステムの実現。 ■Value ◇高潔 自分に矢印を向け、易きに流れず、言行一致で信念をつらぬこう ◇カタチにする 議論や批評に終わることなく、実現・実行・決断を。困難上等、やり抜くことを当たり前に ◇無知の知 独りの限界を素直に認めることで、新たに学び、助けを求める強さを持とう ◇情報対称性 格差・階層・裏表のないオープンな組織をつくるのは、自分だ ◇価値貢献 チームの成果にどんな価値で貢献するか? その価値が最大化されるやり方を自ら選びとろう ◇変幻自在 固定化した立場は関係ない。 LeadershipとFollowershipを兼ね備え、状況に応じた働きを ◇情報対称性 格差・階層・裏表のないオープンな組織をつくるのは、自分だ
必要な経験・能力
■必須 ・プロダクト開発におけるプランナー、ディレクター(プロジェクトマネージャー)としての業務経験 ・定量的な指標の策定・分析を行い、継続的な改善を伴うプロダクトマネジメント経験 ・ソフトウェアエンジニアと日常的に近い環境での協働経験 ■歓迎 ・Webサービスの立ち上げからリリース、運用を行った経験 ・新規事業の立案・設計開発・運用経験 ・医療関連事業の参与経験 ・アジャイルの考え方・スクラムの方法論に関する知見 ・レガシーな領域に対してテクノロジーで変革を加える事業の参与経験 ・社会人経験2-20年程度(目安) ■求める人物像 ・高潔: 事業成長を踏まえつつ、ユーザーへの提供価値について妥協せずサービスのビジョンを定める ・価値貢献: 一般的な「マネージャー」の概念にとらわれず、チーム全員が円滑に業務を進めるための支援としてビジョンや戦略の策定業務をとらえる ・カタチにする: 計画から実行、検証までを迅速に行い、アウトプットを敏捷性をもって共有できる ・無知の知: これまでの経験にとらわれず、また全てを自分で考え決めるのではなく、周囲からのインプットを踏まえて最終的な意思決定に責任を持つ ・変幻自在: 状況に応じて、役割に囚われずに柔軟に業務を遂行、あるいはサポートする ・情報対称性: サービスに関する定量的な情報やネガティブな状況なども積極的に周囲に展開・共有し、組織全体が状況に対して最適な行動を取れるよう支援する
この求人情報の担当ヘッドハンター
