人材獲得競争が激しい環境下において、企業はさまざまな採用手法を模索しています。その中で注目を集めている手法の一つに「スクラム採用」があります。スクラム採用が求められる理由、メリット・デメリット、成功させるポイントについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
スクラム採用とは?
スクラム採用とは、「採用活動を経営陣と人事に閉じたものではなく、現場社員を巻き込んだ形で行うことで、最大の成果を創出していく採用手法」と定義されています。従来からIT系企業では、チーム一丸となって開発プロジェクトに取り組む「スクラム開発」が行われていました。これをヒントにして、採用管理システムを提供する株式会社HERPがスクラム採用を提唱したとされています。
スクラム採用では、基本方針の策定は人事部門が行い、実践については現場の社員に任せるのが一般的です。人事と現場が随時、方向性と情報を共有しながら役割分担をして採用活動を進めます。
スクラム採用が求められる理由
スクラム採用が求められている理由として、次のような時代背景が挙げられます。
採用競争の激しさ
日本では労働人口が減少の一途を辿っており、有効求人倍率が上昇。かつては求人企業が求職者を「選ぶ」立場にありましたが、今は求職者から「選ばれる」時代になっています。
特に、IT人材などはニーズが高騰し、採用が非常に難しい状況です。そのため、求職者一人ひとりに合わせて柔軟に、きめ細かく対応する必要がありますが、人事担当者だけでは手が回らないため現場社員の力が必要となります。
専門性の高い人材の採用
IT人材を中心に、専門性が高い人材を採用するためには、その人たちの視点や志向性を理解し「共通言語」で話せる社員が対応するのが有効です。人事担当者より現場で働く同分野・同職種の社員が採用を担当した方が、コミュニケーションがスムーズに運びます。当然、現場のニーズにマッチした人材かどうかも正確に見極められます。
多様性の拡大
近年、働き方においてもキャリア形成においても、働く人の志向や価値観が多様化しています。従来のような画一的な選考ではミスマッチが生じやすく、採用機会の損失につながるかもしれません。
一方、採用手法も「求人メディア」「転職エージェント」「スカウトサービス」「SNS」「リファラル採用」など多様化しており、ターゲット人材に合わせて最適な手法を選択する必要があります。
このように個々に応じた対応が必要となるため、より多くの社員が採用活動に関わる必要性が高まっているのです。
スクラム採用のメリット
スクラム採用を行うメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
採用担当者の負担軽減
前述の通り、採用手法の多様化に伴い採用担当者が多忙になっています。特に採用が難しい専門人材については、特性を理解することが困難であり、複数の採用手法を併行して実施する必要もあるため、大きな負荷がかかります。そこで、採用活動の実践を現場に任せることで、採用担当者の負担軽減につながります。その分、戦略立案や企画などの業務に集中しやすくなるでしょう。
採用力の向上
求める人材と同分野・同職種の現場社員であれば、志向や情報収集の方法に理解がある可能性があるため、どの採用手法を選択すればよいかの判断がしやすいと言えます。また、スカウトサービスを活用するにあたっては、転職サイト登録者のプロフィールを見て求める人材像にマッチするかどうか、どの人にどのようにアプローチすればいいかも判断することができるでしょう。ミスマッチが生じにくくなり、採用力の向上につながります。
エンゲージメント向上
採用活動においては、求職者にプレゼンテーションをするため、自社の強みや特徴を理解する必要があります。それによって、現場社員が自社の魅力を再認識し、エンゲージメントが高まる効果も期待できます。「人事」の役割やその重要性への理解も促進され、よりいっそう協力を得やすくなることもあります。
スクラム採用のデメリット
スクラム採用にはデメリットもあります。認識したうえで適切な対処法を工夫してください。
現場の負担増加
現場の社員は通常業務に加えて採用関連の業務を担うため、負担が増加します。通常業務に支障をきたす恐れもあります。人事が配慮し、本来業務とのバランスを調整することが大切です。
標準化やリスク管理コストの拡大
採用活動に関わる人数が増えれば、採用課題や方針の共有、採用業務の知識の統一化を図る必要があります。情報漏洩のリスクに備え、情報管理体制の整備も欠かせません。これらの対策に関し、ツール導入などのコストがかさむ可能性があります。
スクラム採用を成功させるポイント
スクラム採用を成功させるためには、以下のポイントを意識して進めましょう。
巻き込み方を工夫する
冒頭で触れたとおり、スクラム採用は現場社員を「巻き込む」手法です。社員が積極的な姿勢で関わってくれなければ、成果は得られないでしょう。採用活動に対する社員のモチベーションを高めるために、採用成功によってどのような課題解決や自社の成長につながるのか、経営陣から目的を伝えて重要性を共有することが大切です。さらには、負担がかからない方法を工夫し、気軽に参加できる空気をつくりましょう。
採用情報を一元管理する
現場社員が採用活動を通じて得た情報は、厳重に管理しつつ関係者が共有できるようにする必要があります。情報共有が不十分な状態では、採用の機会損失につながる可能性があります。システムやツールをうまく活用し、採用情報を一元管理する体制を築きましょう。
粟野 友樹(あわの ともき)氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。