リファラル採用

労働力人口の減少とともに企業の採用活動が難しくなる中、リファラル採用が注目されています。リファラル採用は、社員が推薦する人材を採用するため、自社とのマッチング率が高い優秀な人材を確保しやすいというメリットがあります。本記事では、リファラル採用の仕組みやメリットとデメリット、社員に支払う報酬の相場や決め方などについて解説します。 

リファラル採用とは

リファラル採用とは、自社の社員から推薦された友人や知人などを採用する採用手法のことです。欧米では一般的な手法ですが、雇用の流動性が高まって中途採用が一般化する中で、近年は日本でも注目されています。 

リファラル採用では、企業理念や社風、業務内容などを理解している社員が推薦する人材を採用するため、自社とのマッチング率が高く、離職率も低いという特徴があります。 

縁故採用との違い

縁故採用は、社員からの紹介という点ではリファラル採用と同じです。しかし、縁故採用はリファラル採用に比べると、社員の血縁や親せきなどの関係がある人材の採用という一面があります。選考フローも、通常の採用とは異なる場合がほとんどです。 

一方のリファラル採用は、自社社員からの推薦とはいえ、適性や経験・スキルなどが自社の採用基準を満たさなければ原則採用されません。 

ヘッドハンティングとの違い

ヘッドハンティングは、優秀な人材をスカウトして採用する採用手法です。仕事で関わりがあるなど、スキルの高さが分かっている人材を引き抜く採用方法であり、自社に必要な人材を採用しやすいというメリットがあります。 

ヘッドハンティングは、自社社員が直接声をかける場合はもちろん、ヘッドハンティング会社に依頼をすることもあります。ヘッドハンティング会社には2種類あり、ヘッドハンターが依頼企業の要望に添って、適した人材をサーチしてスカウトする「サーチ型」と、自社のデータベースなどに登録した人材のスキルや経験などを見て、依頼先の企業の採用要件と合致する人材にアプローチし、スカウトする「登録型」に分かれます。 

リファラル採用のメリット

リファラル採用には、不特定多数の求職者から人材採用を行う一般的な採用活動と比べて、さまざまなメリットがあります。 

マッチング率が高い

リファラル採用では、自社の社員がリクルーターの役割を担い、自社で活躍できそうな人材を選定・推薦するため、マッチング率が高い人材を採用できるというメリットがあります。 

紹介者である社員は、自社の企業理念や社風といった価値観はもちろん、業務内容や組織を構成するメンバーの特徴なども理解しています。そのため、社員の周りで経験・スキルはもちろん、価値観などのマッチ度も高そうな人材を選定し、紹介してもらうことができます。 

転職市場にいない潜在層にアプローチできる

社員の知人や友人を採用するリファラル採用では、転職市場にはいないような潜在層へのアプローチもできます。 

中途採用では、転職サイトや転職エージェンなどを利用して採用活動を行うことがありますが、転職に対して積極的な層への訴求になることが多く、マッチ度の高い潜在層にはアプローチが難しいというデメリットがあります。 

リファラル採用では、社員が直接的に外部の人材にアプローチするため、求人サービスなどに登録していない優秀な潜在層の採用もできるというメリットがあります。 

採用コストを削減できる

リファラル採用は、採用活動にかかるコストを大幅に削減することも可能です。 

一般的な採用活動では、求人を作成して転職サイトに掲載したり、転職エージェントに仲介の依頼をしたり、会社説明会を行ったりなど、さまざまなコストが必要です。また、利用するサービスなどによっては数十万円から数百万円かかることもあります。 

リファラル採用によってサービス利用料などの諸費用が必要なくなれば、その分だけ採用活動以外の人材開発などにコストを振り分けることができます。 

リファラル採用のデメリット

リファラル採用には上記のようなメリットがありますが、注意しておきたいこともあります。 

採用担当者の業務負荷が大きい

一般採用に加えてリファラル採用の制度が加わることで、採用担当者の業務負荷が大きくなります。 

リファラル採用を行うためには制度策定が必須であり、入社者に対する採用基準や制度を整えるだけでなく、紹介者である社員に対しての説明や人材要件の共有、情報のキャッチアップなども欠かせません。採用担当者には、通常の採用活動に加えてさらなる業務負荷がかかってしまうことが考えられます。 

採用までに時間がかかる

リファラル採用は、通常の採用に比べると時間がかかる傾向にあります。 

潜在層にアプローチでき、ミスマッチが少ないリファラル採用ですが、社員がアプローチできる人材には限りがあり、その人材の転職意欲が高いとは限りません。自社の魅力はもちろん、採用に対する熱意を丁寧に伝えるために、カジュアル面談を行うなどして会話の機会を増やすことから始める必要があるかもしれません。 

不採用の場合は紹介者にリスクが生じる

紹介された人材が不採用となった場合、紹介者にリスクが生じる恐れがあります。 

リファラル採用は、社員が経験・スキルや適性などの高い人材を紹介するため、自社とのマッチ度は高い傾向にあります。しかし、採用選考は通常通りに行われるため、場合によっては不採用になってしまうこともあります。その場合、紹介者である社員と紹介された知人との人間関係に影響を及ぼす恐れもあります。 

社内の人間関係への配慮が必要

リファラル採用で採用した人材と紹介者である社員は友人・知人関係でもあるため、社内の人間関係への配慮が欠かせません。 

紹介者の社員が採用された人材を優遇してしまったり、他の社員との関わりが減ったりといったことが起きないように、配属先や人材配置への配慮が必要です。 

リファラル採用でのトラブルを防止するポイント

リファラル採用は一般的な採用活動とは異なるため、トラブルになる恐れもあります。ここでは、リファラル採用で注意するポイントを紹介します。 

選考案内の前に面談を行う

社員から推薦された応募者とは、選考に進む前にまずは面談を行うといいでしょう。 

社員から勧められた人材とはいえ、前述の通り転職意識が低いことは大いに考えられます。今まで転職を考えていなかった場合もあるので、選考を始める前に面談などで自社について説明をしたり、応募者の意向を確認したりするといいでしょう。 

また、リファラル採用の場合、社員からの紹介なので、どうしても性格や能力などが似たタイプの人材が集まりやすくなる傾向があります。中途採用の目的のひとつである「新しい思考やプロセスを自社に取り入れること」を実現するためには、リファラルの特徴を考慮して、選考前に面談などを通して応募者の人となりを知ってくことも必要です。 

採用基準や労働条件を明確化する

採用基準や労働条件については、リファラル採用を行う前に明確にしておきましょう。 

採用基準が曖昧なままだと、社員の紹介を受けたとしても適正な選考が行えない恐れがあります。また、労働条件が明確でなければ、応募者が紹介者から聞いた情報との乖離などが起こり、選考や内定を辞退される可能性もあります。 

採用基準や労働条件を明確にした上で、紹介者である社員にも共有しておくことが大切です。 

リファラル採用の報酬相場と報酬設定の決め方

リファラル採用では、応募者が採用された際に、リクルーターの役割を果たした社員に対してインセンティブ(報酬)を支払う紹介報酬制度を導入するのが一般的です。ここでは、報酬相場や報酬設定の決め方について紹介します。 

リファラル採用の報酬相場

リファラル採用の報酬の相場は、一般的に転職サイトや転職エージェントなどの求人サービスに支払う費用よりは低く、数万円から設定されていることがほとんどです。企業によっても幅があり、数十万円のケースもあるようです。 

なお、企業によってはインセンティブを設定していなかったり、リクルーター活動の実費精算のみを行っていたりする場合もあります。 

報酬設定のルール

リファラル採用の報酬設定については各社さまざまです。具体的な報酬設定のルール事例としては、以下のようなものがあります。 

  • 紹介した応募者の面接実施後にインセンティブを〇円支給 
  • 紹介した応募者が入社した場合、お祝い金として〇円支給 
  • リファラル採用の候補者との会食費として〇円支給 

違法にならないための注意点

リファラル採用は、社員が企業に対して人材を紹介し、それに対して企業が報酬を支払う制度です。そのため、場合によっては違法になってしまう恐れがあるため注意が必要です。 

職業安定法第30条では、「業」として職業紹介事業を行う場合は、厚生労働大臣の許可が必要とされています。そのため、リファラル採用の報酬として直接社員にお金を支払う行為は違法となります。 

ただし、職業安定法第40条では、リファラル採用のような自社社員の人材紹介に対する報酬を「賃金・給料またはこれに準じるもの」として支払うことは許可されています。 

そのため、「業」としてみなされない価格帯で、就業規則の賃金項目にリファラル採用についてのインセンティブについて記載した上で、賃金・給与に準じる形で支給するようにしましょう(賃金、給与として支給するため、税務上の給与、社会保険上の報酬、賞与にあたり、所得税や社会保険料は控除される)。 

リファラル採用と同時に、スカウトサービスの活用もおすすめ 

リファラル採用は、自社の社員が推薦する外部人材を採用する、人材採用手法の一つです。ミスマッチが起こりにくいというメリットはありますが、社員の多様性に偏りが生じたり、採用に時間がかかったりというデメリットもあります。 

スカウトサービスは、サービスに登録している求職者に企業から直接スカウトができるので、自社の採用要件にマッチした人材にアプローチが可能です。ぜひリファラル採用と並行で使ってみるなど、検討してみてください。 

この記事の監修者

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

この記事の監修者

岡 佳伸(おか よしのぶ)氏

アパレルメーカー、大手人材派遣会社などでマネジメントや人事労務管理業務に従事した後に、労働局職員(ハローワーク勤務)として求職者のキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は、雇用保険を活用した人事設計やキャリアコンサルティング、ライフプラン設計などを幅広くサポート。特定社会保険労務士(第15970009号)、2級キャリアコンサルティング技能士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士など保有資格多数。 

リクルートダイレクトスカウトをご利用いただくと、日々の時間をかけなくても候補者を確保できたり、独自のデータベースから他では出会えない即戦力人材を採用できる可能性が高まります。初期費用も無料ですので、ぜひご検討ください。