オフィスにて打ち合わせをしている人たち

企業と求職者の間に立ち、お互いの採用活動や転職活動を支援する「転職エージェント(人材エージェント)」。企業にとって採用活動を進めるうえで有力な手段となります。今回は、転職エージェントの定義や他の転職サービスとの違い、利用する際のメリット・デメリット、転職エージェントの選び方などについて組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏にお伺いしました。

転職エージェント(人材エージェント)とは

転職エージェントとは、採用活動を行う企業と転職活動者の間に立って、お互いのマッチングをサポートする企業を指します。

転職エージェントの定義

職業安定法によって「求人および求職の申し込みを受けて、雇用関係の成立を斡旋(あっせん)することが職業紹介である」と定義されており、「転職エージェント」も職業紹介事業者の呼称の一つです。転職エージェントの主なサービスは「人材斡旋(あっせん)」となり、雇用が決まった際は、雇用先の企業と求職者の間で雇用契約を結びます。

転職エージェントは、企業に対しては採用したい人材のスキルや経験、年収などの条件面をヒアリングし、求人の募集を行います。一方で求職者に対しては、仕事の条件や希望を面談などを通して確認し、保有している求人から適した企業を紹介します。また求人紹介だけでなく、面接対策や入社までのサポートを行うこともあります。

転職エージェントは採用活動や転職活動のノウハウを蓄積しているため、企業と求職者の両者にとって、適切なアドバイスが期待できるでしょう。

ちなみに転職エージェントは、「人材エージェント」「人材紹介会社」「人材斡旋会社」などと呼ばれることも多く、これらも同様のサービスを提供しています。

転職エージェントの種類

転職エージェントは、「登録型」と「サーチ型」に大きく分かれます。登録型は転職エージェントが保有しているデータベースから、企業が求めている人材を探して紹介するサービスです。サーチ型はデータベースに限らず企業が求めている人材を、転職エージェントが探して企業へ紹介するサービスです。

今回は登録型の転職エージェントを中心に解説します。

転職エージェントと転職サイトの違い

人材採用を考えた際に、転職エージェントと比較することが多いのが転職サイトです。ここでは転職エージェントと転職サイトの違いについて解説します。

1.登録者の数や属性

転職エージェントに比べて、希望条件のヒアリングや求人紹介のやり取りなどが発生しない転職サイトは、求職者が気軽に登録ができるため、登録者数が多い傾向にあります。また、サイトに登録すると掲載されている求人はほとんど閲覧でき、求人への応募も求職者の判断で行うことができます。
そのため「より多くの求職者に求人を見てもらいたい」「大量に採用したい」などと考えた場合は、転職サイトを利用するといいでしょう。ただし、転職サイトは求職者が自身でどの求人に応募するのか判断するため、求めている条件とは異なる人材からの応募が集まる可能性もあります。

一方転職エージェントは、自社のサービス内容に合う求職者を一定のスキルや経験で絞って登録案内をしているケースもあり、転職サイトほど登録者は多くありません。また、転職エージェントの場合も転職サイト同様に、登録者は転職エージェントのデータベース上にある求人を閲覧することができますが、登録者の判断で求人に応募することはできません。登録者が気になる求人があれば転職エージェントの担当者に伝え、転職エージェントの担当者がその人材が企業の採用要件などに合うかどうかを検討してから、応募に至ります。そのため企業にとっては、自社が求める条件にマッチした人材だけを紹介してもらうことができるので、応募者の選定にかける業務負荷を減らすことができます。

2.非公開求人の利用

前述の通り、転職サイトに求人を掲載すると、サイトの登録者全員が求人を見ることができます。一方で、転職エージェントの場合は登録者全員に公開する求人以外に、「非公開求人」として掲載することが選択できます。

企業が「非公開求人」の利用をする目的の一つとして、事業戦略を公開したくない場合が考えられます。例えば、新規事業の立ち上げや特定部門への注力を検討している場合、事業を開始するまではなかなか公にはしたくないものです。しかし求人情報には、採用の背景や仕事内容などを記載する必要もあり、企業の戦略や募集の背景が明らかになってしまいます。そのような場合に「非公開求人」を利用して採用活動を行うことがあります。
また、株式公開を控えている企業が「非公開求人」を利用して、株式公開要員を募集するケースもあります。

3.サポート体制

転職サイトを利用する場合、基本的には応募後の求職者とのやり取り、面接の日程調整、内定前後のフォローなど、採用に関するほとんどの業務を自社で行います。自社のみで完結するためコントロールが取りやすい反面、採用担当者の工数が増えてしまいます。

転職エージェントを利用する場合は、ほとんどの採用業務を転職エージェントが代行します。また、求人に対する応募状況の問い合わせはもちろん、年収や応募条件などの見直しといった採用戦略についても、転職エージェントに相談をすることができます。転職エージェントの担当者と密にコミュニケーションを取る必要はありますが、自社に採用ノウハウが少なかったり、人的リソースが少なかったりする場合は有効です。

4.費用

転職サイトは、広告掲載料金や制作料金などの初期費用が発生します。
転職エージェントは、一般的にはサーチ型を除いて初期費用がかかりません。ただし転職エージェントは成功報酬制の場合がほとんどなので、採用に至ったときに年収の一定割合の費用が発生します。

採用コストは、人材の年収や採用までの期間によってそれぞれ変わります。自社の採用方針に応じて試算しましょう。

転職エージェント利用時の相場

前述の通り転職エージェントを利用するときは、成功報酬制で費用が発生することが多いです。転職エージェントによって詳細の費用は異なりますが、手数料は採用に至った人材の年収に対する割合で決まり、一般的な相場は35%程度です。

年収800万円の人材を採用した場合を例にして考えてみると、年収の35%の280万円を転職エージェントに支払うことになります。利用する転職エージェントの手数料設定や、採用したい人材の年収をもとに事前に確認しておきましょう。

転職エージェントを利用するメリット

実際に転職エージェントを利用するメリットを4つ紹介します。

1.採用にかかる工数を削減できる

転職エージェントを利用すると、自社で採用活動を行うよりもはるかに採用にかかる工数を減らすことができるでしょう。

中途採用を行う場合、求人の作成や応募書類の管理、選考の日程調整など、担当者の業務は多岐に渡ります。担当者は多くの業務をすべて並行して進めなくてはなりません。
このようなとき、転職エージェントを活用することで、採用に関わるほとんどの業務を代わりに行ってくれます。そのため、企業の担当者の負担を抑えることができるでしょう。

2.自社に合う人材を紹介してくれる

転職エージェントは、データベース上に登録されている求職者の中から、その企業に合う人材を探し出し、求職者に自社の魅力を伝えた上で、応募を促してくれます。また、時には転職エージェントの経験を基に「採用要件では〇〇となっているが、△△の経験を持つ求職者がいて今回の求人に合うように思うので、一度話をしてみませんか」といった自社では想定しなかった人材を紹介してくれるケースもあります。

必須条件だけでなく、歓迎条件も一緒に伝えておくと、紹介の幅が広がる可能性が高いので、転職エージェント利用の際は条件面について事前に整理しておきましょう。

3.採用後のミスマッチを防止できる

採用後のミスマッチを防ぐことができることも、転職エージェントを利用するメリットの一つです。

転職エージェントは応募前や選考中に、企業の社風や働き方、企業が求めるものなどを求職者に丁寧に説明してくれます。また、多角的な視点で、求職者と企業の接点や「なぜこの企業を紹介しようと思ったのか」などについても、求職者に熱心に伝えてくれるでしょう。

経験豊富な転職エージェントの担当者は、企業と求職者それぞれについて熟知しています。そのため、採用後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを減らすことができるでしょう。

4.採用活動の見直しができる

自社だけでは難しい採用活動の見直しも、転職エージェントがサポートしてくれます。

採用活動を続けていると「なかなか応募が集まらない」「求めている人材からの応募が来ない」などの課題が出てくるときがあるでしょう。このときに自社だけだと、アプローチ方法に問題があるのか、条件面が悪いのかなどの原因の特定が困難です。そこで転職エージェントを利用すると、求職者のリアルな反応や客観的な自社の条件を相談することができます。

転職市場に精通している転職エージェントと採用活動の見直しができることは、大きなメリットと言えるでしょう。

転職エージェントを利用するデメリット

転職エージェントを利用する際の注意点も2つお伝えします。

1.費用が高額になる場合がある

採用までの期間や年収によって異なりますが、転職サイトや自社で採用を行う場合に比べると転職エージェントは費用が高額になる可能性があります。

そのため、採用に要する期間や予算などを考慮して、利用する転職サービスを検討することが大切です。

2.社内に採用のノウハウが溜まらない

転職エージェントに採用業務を代行してもらう場合、採用業務の工数は削減できますが、企業側に採用のノウハウが溜まらない恐れがあります。そのため、社内の担当者も積極的に採用活動に携わるようにするといいでしょう。
例えば、社内の経営陣と転職エージェントの担当者との打ち合わせを設けて、現在の転職市場の状況や自社の立ち位置などを話し合うのも効果的です。そうすることで、社員ではわからないような第三者からの情報を得ることができ、採用要件の見直しだけでなく、自社の労働環境の改善などにつながることも考えられます。

転職エージェントの選び方

最後に、転職エージェントを選ぶ際の3つの観点を紹介します。

1.自社のニーズを明確にする

今回解説している登録型の転職エージェントは、大きく「総合型」と「特化型」の2つに分けられます。

総合型は幅広い人材が登録しており、より多くの求職者の中から自社に合う人材を紹介してもらえます。少しでも多くの求職者にアプローチしたかったり、応募職種が専門性の高い職種ではなかったりする場合に利用するとよいでしょう。

一方の特化型はIT業界やハイクラス層など、登録している求職者が特定のターゲットに限定されています。転職エージェントの担当者も特定の領域に精通しているので、転職市場や動向などについて詳しい情報を得ることができるでしょう。エンジニアや医療系などの専門性が高い領域や経営層を含めた管理職など、求める人材がある程度限定されている場合に、求める人材に出会える可能性が高まります。

もちろんどちらかに絞らずに、両方の転職エージェントを併用することも可能です。

2.実績があるかどうか確認する

転職エージェントに実績があるかどうかも、事前に必ず確認しましょう。事業年数だけでなく、自社で依頼した実績、また転職エージェントによっては今まで取引のあった企業をホームページなどで公開していることもあるので、これらも判断の材料になります。

実績のある転職エージェントの方が登録者も多い傾向にあるので、自社の採用要件に合う人材と出会える可能性が高まるという利点もあります。

3.自社の業界に対する知識・経験がある

転職エージェントが自社が属する業界の採用に対する知識や経験が少ないと、採用活動が難航する恐れがあります。そのため、事前に転職エージェントの得意領域などを調べるようにしましょう。
また、自社が求める細かい採用要件についても固めておくと安心です。そうすることで、転職エージェントもそのポジションに関する知見の深い担当者を割り当ててくれるでしょう。

転職エージェントを活用すると採用活動の幅が広がる

転職エージェントを利用すると採用コストが高くなってしまう可能性がありますが、採用工数が削減されたり、自社に合う人材を紹介してもらえたりというメリットもあります。採用までの期間や予算などを考えながら、転職エージェントをうまく活用して、求める人材の採用につなげましょう。

この記事の監修者

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

リクルートダイレクトスカウトをご利用いただくと、日々の時間をかけなくても候補者を確保できたり、独自のデータベースから他では出会えない即戦力人材を採用できる可能性が高まります。初期費用も無料ですので、ぜひご検討ください。