記事一覧 111ページ目

石橋善一郎さんと八尋弓枝

石橋善一郎氏が語るCFOのキャリアとマインドセット | CAREER CARVER(キャリアカーバー)

CFOとは、Chief Financial Officer、つまり「最高財務責任者」を指します。経理・財務データをもとに財務戦略を練ったり、キャッシュフローの管理、ファイナンスの実施、M&Aなどの投資戦略の立案などを行ったりと、企業経営を財務面から牽引するのがCFOの使命です。起業件数の増加に伴ってCFOの求人ニーズは拡大中で、将来のキャリアとしてCFOを目指す若手ビジネスパーソンも増えつつあるようです。そこで今回は、企業財務のプロフェッショナルを養成する「日本CFO協会」の会員であり、CFOとして第一線で活躍している石橋善一郎氏に、CFOになるために必要なマインドセット、石橋さん自身のキャリア、CFOの実際の仕事内容などについて伺いました。

イベント「ビジネスの本質に迫る経営者目線でのマーケティング」のアイコン

外資系トップの経営塾 ~マーケティングケーススタディ~ レポート

2015年5月23日(土)、ジョンソン株式会社代表取締役社長、鷲津雅広氏による「ビジネスの本質に迫る経営者目線でのマーケティング」について学ぶセミナーが開催されました。ジョンソンにおけるこれまでの商品実例をもとに、経営者の視点から「どのような思考プロセス」で、「具体的にはどういうアクションを取るのか」などについて、レクチャーとケーススタディ形式で学ぶというもの。当日は、300名超もの応募者の中から抽選で選ばれた、26名のビジネスパーソンが参加し、皆さん前のめりで鷲津氏の話に聞き入っていました。セミナー後 のアンケートや懇談会では「具体的な事例を挙げていただき納得感があった」「経営トップのマーケティングに対する考え方が直接聞けるチャンスは大変有意義だった」「グループディスカッションでの他の参加者との議論が面白かった」などの声が挙がり、大変満足度の高いセミナーとなりました。

セミナー「セルフブランディングセミナー」の開催時の様子

服装心理学による「セルフブランディングセミナー」レポート

2015年3月3日、心理学とファッションを融合した“服装心理学”という新しい考え方による「セルフブランディングセミナー」が、グラントウキョウサウスタワーにて開催されました。1月に、男性会員を対象に開催し、好評を得た同セミナー。今回は女性向けとあって、さらに多数の応募をいただきました。抽選により44名の方にご参加いただき、パーソナルスタイリストの久野梨沙さんによるビジネスファッションのノウハウを教えていただきました。

各患者の分子地図

結核追跡ヘッドバンド、マラリアハッカソン…アフリカの医療を変えるテクノロジー特集

ヨハネスブルクの最先端を行く市街地に新しく設置されたイノベーションハブでは、他に類を見ないハッカソンにおいて、8カ国から来た若い科学者20人がコンピューターを熱心に見つめています。科学者たちが解読しようとしているコードは、政府高官や行政機関のメールのパスワードではありません。もっと崇高な目的を持っています。世界に災いをもたらす「薬剤耐性マラリア」に打ち勝つ方法を見つけ出そうとしているのです。

空を飛ぶドローン

ドローンの操縦を学ぶ学校が開校! 需要高まるドローンに期待される未来

イベント開催中の墜落や、ホワイトハウス・首相官邸への侵入と、一時期世間を騒がせたドローン。このような一部の悪いニュースを切り取ると良い印象を受けないが、空撮・調査など人が立ち入ることが困難な場所で多く活躍している。 実際ドローンが生みだしている価値は大きく、その活用法を見れば徐々に市場規模が増えてきているのも納得できる。

お好み焼き

大阪の食文化『粉もん+ごはん』に大阪府が警鐘! なぜダメなのか管理栄養士に聞いてみた

大阪府は8月2日の報道発表で『第1回大阪版健康・栄養調査結果(速報版)』を公表。「主食の重ね食べを控えて」と警鐘を鳴らし、多くのニュースメディアなどでも取り上げられました。 『重ね食べ』とは『お好み焼き+ごはん』など、主食をおかずに主食を食べることであり、これは「大阪の食習慣」としてテレビやネットでたびたび取り上げられていることで全国的にも認知されています。 そして、この報道を受けソーシャルメディア上では「いちいち言われなくてもわかってる」「美味しいから仕方ない」「『粉もん+ごはん』なんて食べない。うちはお好み焼きと焼きそばだ!(どっちも主食と主食)」といった大阪の人とみられる反応や、「都市伝説じゃなかったのか」「よくよく考えると恐ろしい組み合わせ」といった驚きの声も上がっている。 この重ね食べ、実はビジネスパーソンのパフォーマンス低下を引き起こす一因ともいわれています。炭水化物を多く摂取したあとは急激な睡魔に襲われ、午後の仕事になかなか集中できない、なんていうことも、多くのビジネスパーソンが一度は経験しているのではないでしょうか? そんな厄介な『重ね食べ』ですが、仕事のパフォーマンスへの影響はもちろん健康にも良くないことは想像に難くないと思います。しかし、健康に良くないとなんとなく分かっていても、「なぜ良くないのか」「どのように良くないのか」を知らない人も多いはず! そこで、病院で日々の病院食を管理されている管理栄養士の方に「栄養学的にどのように良くないのか」を実際に聞いてみました。