
大阪の食文化『粉もん+ごはん』に大阪府が警鐘! なぜダメなのか管理栄養士に聞いてみた
大阪府は8月2日の報道発表で『第1回大阪版健康・栄養調査結果(速報版)』を公表。「主食の重ね食べを控えて」と警鐘を鳴らし、多くのニュースメディアなどでも取り上げられました。 『重ね食べ』とは『お好み焼き+ごはん』など、主食をおかずに主食を食べることであり、これは「大阪の食習慣」としてテレビやネットでたびたび取り上げられていることで全国的にも認知されています。 そして、この報道を受けソーシャルメディア上では「いちいち言われなくてもわかってる」「美味しいから仕方ない」「『粉もん+ごはん』なんて食べない。うちはお好み焼きと焼きそばだ!(どっちも主食と主食)」といった大阪の人とみられる反応や、「都市伝説じゃなかったのか」「よくよく考えると恐ろしい組み合わせ」といった驚きの声も上がっている。 この重ね食べ、実はビジネスパーソンのパフォーマンス低下を引き起こす一因ともいわれています。炭水化物を多く摂取したあとは急激な睡魔に襲われ、午後の仕事になかなか集中できない、なんていうことも、多くのビジネスパーソンが一度は経験しているのではないでしょうか? そんな厄介な『重ね食べ』ですが、仕事のパフォーマンスへの影響はもちろん健康にも良くないことは想像に難くないと思います。しかし、健康に良くないとなんとなく分かっていても、「なぜ良くないのか」「どのように良くないのか」を知らない人も多いはず! そこで、病院で日々の病院食を管理されている管理栄養士の方に「栄養学的にどのように良くないのか」を実際に聞いてみました。