
転職活動では、転職サイトや転職エージェント、スカウトサービスなど、複数のサービスを活用する方も少なくありません。転職サイトと転職エージェント、スカウトサービスには機能やサービスに違いがあるため、転職活動のスタイルに応じて併用したり使い分けたりすると良いでしょう。そこで、転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの違いや選び方、活用のコツについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
転職サイトと転職エージェントの特徴
まず、転職サイトと転職エージェントの主な特徴について解説します。スカウトサービスとの違いも把握すると、サービスの使い分けがしやすくなるでしょう。
転職サイト
転職サイトとは、企業の求人を掲載する情報サイトのことを指し、登録者自身がサイト内の求人を探し、気になる企業があれば応募します。さまざまな職種・業界を扱う総合型の転職サイトや、エンジニアや医療従事者など特定の職種・業界を扱う特化型の転職サイトなどがあります。希望条件で求人を探すことができ、希望条件を登録しておくと、条件に合致した求人が出たらメールなどで告知されるという機能もあります。
転職エージェント
転職エージェントは、利用者の転職活動をサポートするさまざまなサービスを提供しており、希望条件に合致した求人の紹介だけでなく、キャリア形成や応募書類・面接のアドバイスを行っています。企業に紹介した応募者の転職が決まったら、企業から成功報酬を得るというビジネスモデルのため、利用者はプロによる転職支援を無料で受けられるのがメリットです。
スカウトサービスとの違い
スカウトサービスは、経験・スキルを登録しておくとサービスを利用する企業や転職エージェントからスカウトが届くサービスです。自分で求人を探す転職サイトや、キャリアアドバイザーに求人を紹介してもらう転職エージェントと異なり、自ら求人を探したりサービスに申し込んだりする必要がありません。届いたスカウトを見てから転職するか検討できるため、「転職するか迷っている」「いい仕事があれば転職したい」など、今すぐの転職を考えていない方にも向いているサービスと言えるでしょう。
転職サイトと転職エージェント、スカウトサービス比較
転職サイト(リクナビNEXT)と転職エージェント(リクルートエージェント)、スカウトサービス(リクルートダイレクトスカウト)の違いをまとめました。
リクナビNEXT | リクルートエージェント | リクルートダイレクトスカウト | |
---|---|---|---|
求人 | 幅広い業界・職種の求人を掲載 | 幅広い業界・職種に対応。年収・年代・地域などを限定せず、数多くの求人を取り扱っている | 幅広い業界・職種に対応。特に、ハイクラス層向けの求人を多数取り扱っており、さらには年収800~2000万円の求人が豊富 |
求人応募 | 自身で求人を探して直接応募する | 担当キャリアアドバイザーから求人を紹介される。応募したい求人には、転職エージェント経由で応募する | 企業や転職エージェントからスカウトが届いた場合に、求人への応募依頼が可能。企業や転職エージェントのスカウトに返信したら、面談を受けることができる |
転職サポート | なし | キャリアアドバイザーが転職活動を伴走し、サポートする | なし ※転職エージェントからスカウトが届き、返信・面談した場合は転職エージェントが伴走する |
URL | https://next.rikunabi.com/ | https://www.r-agent.com/ | https://directscout.recruit.co.jp/ |
転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスでは提供するサービスが異なるため、自分の転職活動のスタイルや希望条件などに合わせてサービスを見極める必要があります。そこで、以降では転職サイト・転職エージェント・スカウトサービス、それぞれに向いているケースをご紹介します。
転職サイトが向いていると思われるケース
転職サイトは自身で求人を探して直接応募します。転職サイトが向いていると思われるケースをご紹介します。
自分で求人を探して応募したい
転職サイトは自分の希望条件に従って求人を探して自由に応募できます。転職サイトには職種や業界、企業規模や年収などの条件を指定して求人を絞り込める機能があるため、転職における自分のこだわりを求人検索に反映できるでしょう。
自分のペースで転職活動したい
「自分のペースで転職活動を進めたい」「腰を据えて自分にマッチする求人を探したい」という場合も、転職サイトの方が向いているかもしれません。転職サイトのスマートフォンアプリなどで、空いている時間に求人をチェックし、気になる求人があれば応募するという進め方が可能です。また、一般的に、転職サイトには事前に設定した希望条件に合致する求人が出たら、メールなどで通知が届くサービスを提供しています。何度も転職サイトをチェックしなくても、「気になる求人が出たら応募する」という方法もあるでしょう。
転職エージェントが向いていると思われるケース
転職エージェントは「エージェント」が間に立ってサポートするサービスです。場合によっては、転職サイトよりも転職エージェントの方が向いている可能性があります。代表的なケースをご紹介します。
転職活動の進め方がわからない
「初めて転職活動をする」などで、転職活動の進め方がわからない場合は、転職エージェントを活用した方が効率的に動くことができるでしょう。転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者の転職を支援することが一般的です。転職活動の進め方の、的確なアドバイスを受けることができるでしょう。
転職活動のサポートを受けたい
転職活動に慣れていないと、履歴書や職務経歴書といった応募書類の作成方法や面接の受け答えなどに戸惑うこともあります。転職エージェントのキャリアアドバイザーは、応募書類の添削や面接対策なども行っているため、場合によっては選考の通過率が変わることもあるでしょう。
すぐに転職したい
すぐに転職を実現したい場合も、転職エージェントが向いている可能性があります。転職エージェントは企業の採用の背景や選考を通過しやすい求職者の傾向を知っているケースもあるため、希望条件や経験・スキルに合わせて転職を実現しやすい求人を中心に紹介してもらうことができるでしょう。
今後のキャリアに悩んでいる
「転職するか迷っている」「向いている仕事がわからない」など、今後のキャリアに悩んでいる場合、転職エージェントにキャリアの棚卸しをサポートしてもらえる可能性があります。また、転職エージェントは、希望条件や経験・スキル、現職の待遇などを総合的に判断して、「現職に残る」という提案をすることもあります。キャリアに悩んでいる場合は、転職エージェントのアドバイスをヒントにしてみましょう。
スカウトサービスが向いていると思われるケース
転職サイトや転職エージェントではなく、スカウトサービスが向いていると考えられるケースもあります。
自分の市場価値を知りたい
今すぐの転職を考えておらず、「自分の経験・スキルの市場価値を知りたい」という場合は、スカウトサービスの活用が有効と考えられます。スカウトサービスにレジュメを登録しておくと、さまざまな企業や転職エージェントからスカウトが届きます。届いたスカウトの内容や通数などから、自分のどのような経験・スキルにニーズがあるのかを知ることができます。興味を持ったスカウトがあれば、返信して面談で詳しく話を聞くことで、より具体的なニーズを掴むことができるでしょう。
気になる求人があれば転職したい
企業や転職エージェントは、スカウトサービスに登録されているレジュメを読み込んで、マッチすると感じた人材にスカウトを送信しています。自分の力では興味を持つ求人を見つけられなかったとしても、スカウトサービスで意外な求人が届くかもしれません。
自分のペースで転職活動をしたい
スカウトサービスは、レジュメを登録して企業や転職エージェントからスカウトを待つという仕組みです。そのため、自ら求人を探したり転職エージェントの面談を受けたりする必要がなく、自分のペースで転職活動をすることができるでしょう。
転職サービス活用方法。各サービスを使い分けるコツは?
転職サービスを最大限に活用するために、利用のコツを知っておきましょう。
転職サイト
希望する勤務地や職種、企業を設定しておくと、合致した求人が出た際に通知が届きます。転職サイトの更新日を把握しておき事前に希望条件を設定しておけば、都度転職サイトをチェックしなくても効率的に求人を探すことができるでしょう。
応募したい求人が見つからない場合は、勤務地や職種だけでなく、こだわり条件やキーワードなどを設定・変更するという方法もあります。
転職エージェント
担当のキャリアアドバイザーには、悩みや希望条件、これまでの経験・実績などを正直に伝えておく方が、有効なアドバイスを受けられる可能性が高まります。また、転職活動を続けていると、当初とは考えが変わることもあります。自分のことを正直に伝えるだけでなく、希望条件や考え方、方向性が変わった場合は、すぐにキャリアアドバイザーに報告することで、自分に合った適切なサポートを受けることができるでしょう。
スカウトサービス
企業や転職エージェントは、登録されているレジュメの内容やログイン履歴によってスカウトを送信するか判断していることも考えられます。なかなかスカウトが届かない場合は登録しているレジュメを更新し、定期的にスカウトサービスにアクセスすると良いでしょう。
粟野 友樹(あわの ともき)氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。