ネガティブな転職理由を前向きに伝えるには?面接で答える際のポイントと回答例

中途採用の面接で聞かれることの多い「転職理由」。「給与」や「人間関係」など、ネガティブな理由で転職を検討する際に「面接でどう答えれば良いのか分からない」と悩む方もいることでしょう。そこで、ネガティブな転職理由を前向きな形に変換して企業の評価に繋げる3STEPや、面接で転職理由を答える際のポイントと回答例を、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏に聞きました。

ネガティブな転職理由を前向きに言い換えるには

転職理由と退職理由の違い

中途採用の面接では、必ずと言っていいほど「なぜ会社を辞めて転職するのか」と「転職理由」を聞かれます。そこで「後ろ向きな内容だから答えにくい」「正直に伝えても大丈夫だろうか」と悩む方は多いものです。そうした方にまず知って欲しいのが「転職理由」と「退職理由」の違いです。

「退職理由」…退職を決意したきっかけや理由(過去のこと)
「転職理由」…退職理由を受けて、転職によって実現したいこと(未来のこと)

「給料が低い」「人間関係が嫌」といった「言いにくいもの」とは退職理由であり、正確には転職理由ではありません。採用面接で質問された時は「転職を決意したきっかけ(退職理由)」に加えて「転職によって何を実現したいか(転職理由)」という目的を伝えることが大切です。

前向き=「きれいな建前」ではない

転職において、退職理由がネガティブなものであるケースは少なくありません。だからと言って本音を隠してしまうと「キャリアアップしたかったから」など、誰にでも当てはまる抽象的な内容で終わってしまうでしょう。

このように、面接で話す転職理由を「きれいな建前」でまとめてしまえば、採用担当者は応募者が自社にマッチするかどうか判断をすることができません。また、仮にそれで内定を得られたとしても、入社後にミスマッチが起きて早期退職に繋がる可能性があります。

従って、転職理由はあくまで事実ベースでまとめることが大切です。退職のきっかけがネガティブなものであっても、次にご紹介するように伝え方を工夫すれば、採用担当者に対して前向きな印象を与えることができるでしょう。

ネガティブな理由を前向きに変換する3STEP

ネガティブな転職(退職)理由を、前向きな方向に言い換える場合の3 STEPをご紹介します。

1.退職したい理由を書き出す

まず自分が退職したい理由として、現状の不満が何なのかをリストアップします。「成果を出しても給与が上がらない」「昇進が望めない」「人間関係が悪い」「残業や休日出勤が多い」など、思いつく限り書き出してみましょう。

2.不満の背景を整理する

次に、それらの不満にはどのような背景があるかを考えましょう。例えば、「成果を出しても給与が上がらない」という場合は「会社の人事制度が年功序列だから」かもしれませんし、「業界自体が伸び悩み、会社の業績が頭打ちになっている」ケースもあるでしょう。不満を不満で終わらせず、その中身を深掘りしてみましょう。

3.「どのような状況になれば不満が解消されるか」を考える

背景を明らかにし、どのような状況になれば不満が解消されるかを考えることで「自分が転職で実現したいこと」が明確になります。例えば「年功序列で給料が安い」→「成果に応じて給料が上がる会社で働きたい」、「業績が頭打ちで給料が安い」→「成長業界でモチベーション高く働いて成果を残したい」と、前向きな転職理由に言い換えることができるでしょう。

ネガティブな理由の変換例

上記の方法で、ネガティブな理由を前向きにした例をご紹介しましょう。

  • 「上司が日和見でついていけない」→「戦略性のある事業計画を持つ会社で働きたい」
  • 「仕事が単調でつまらない」→「これまでの○○の経験をベースに仕事の幅を広げたい」
  • 「休みがなくて辛い」→「メリハリのある働き方によってパフォーマンスを上げたい」
  • 「ノルマがきつすぎる」→「自分が納得できる課題解決を提案し、顧客満足度を上げたい」

企業が面接で「転職理由」を聞く意図は?

なぜ、企業は面接で転職理由を聞くのでしょうか。その目的は、応募者が入社した後の「定着」と「活躍」の可能性を判断するためです。

  • 入社後の定着…入社しても、また同じ理由ですぐに辞めてしまわないか
  • 入社後の活躍…退職理由となった不満を解消し、希望通りの活躍ができるか

今回の転職によって、応募者が転職理由を実現することができれば、モチベーションを高く維持し、長く活躍できる可能性が高くなります。逆に、入社後に解消されないような退職理や、実現できなさそうな転職理由の場合は、入社後にまた同じ理由で退職してしまうかもしれません。そのため、転職理由は企業にとって重要な質問となっているのです。

面接で転職理由を伝える際のポイント

面接で転職理由を答えるための準備をする際は、次の点を意識して整理しましょう。

退職理由2割+実現したいこと8割で構成

前述のように、面接で「なぜ転職したいのか」と聞かれた時に、退職理由だけ伝えて終わったり、不満を長々と述べたりするのはお勧めできません。退職理由の多くは不満や不安が発端となっているため、それだけでは「どのような環境でも不平不満を持ちそう」「発想がネガティブな人だな」というマイナス印象を与えてしまうからです。

そこで、転職理由をまとめる時は「退職理由:2割」+「転職で実現したいこと:8割」の強さを意識して構成するのが理想です。退職理由はあくまで「きっかけ」程度に留め、転職で実現したいことを中心に構成すると、より前向きな内容になるでしょう。

具体的なエピソードを交え「言わないこと」も決めておく

転職理由を考える際は、具体的なエピソードを交えて、事実ベースでまとめるようにしましょう。その際に、残業時間が多いことを「月○時間」と数字で表したり、不満を解消するために行動したことがあれば、それを伝えたりするなど、相手が客観的に判断できる事実を提供すると説得力が増すでしょう。

同時に「これ以上は言わない」ことを決めておくのも大切です。中には採用担当者に問われるままに現職への不満をもらしてしまう方もいますが、採用担当者には、応募者の話す不満が真実かどうかを確かめる術はありません。そのため「物事に対して批判的な人」「不満を持つとすぐに辞めてしまう人」と印象づけるだけで、良い結果に結びつくとは考えにくいからです。

実現可能な目的を設定し、志望動機と一貫性を持たせる

たとえ前向きな転職理由を伝えても、内容が応募企業での仕事や社風とかけ離れていては「うちの会社でそれをやるのは無理」と思われ、評価されません。事前に企業情報や求人内容を読み込み、応募企業の事業戦略や求める人物像を掴んだ上で、自分がやりたいことと照らし合わせ、実現可能な転職理由を選ぶようにしましょう。

また、面接では転職理由とともに「志望動機」も聞かれるのが一般的です。その場合、志望動機が転職理由と矛盾していては、企業の納得が得られません。従って「転職で○○○を実現したい」→「御社であれば○○○ができると考えて志望した」というように、志望動機との整合性、一貫性を持たせることも重要になります。

ネガティブな転職理由を前向きに伝える回答例【ケース別】

ケース別に転職理由の回答例をご紹介しますので、面接対策の参考にしてください。

上司との人間関係がうまくいかない

私は役職や経験にとらわれず、自由闊達に意見が言い合えるフラットなチームを理想としています。しかし現職は組織内で役職ごとに多数の階層が存在し、上長との相談・連携がしにくい傾向があります。それよってコミュニケーションコストがかかり、競合他社に遅れを取ったこともありました。そのため、上司と部下の敷居が低い環境で、スピード感を持って柔軟に仕事を進めたいと考えて転職を決意しました

【解説】

退職のきっかけが人間関係であるケースは少なくありませんが、人間関係の問題はどのような組織でも起こりうるため、ストレートに伝えるのはお勧めできません。そこで個人攻撃にならないよう、組織風土の問題などに置き換えて話すと良いでしょう。

会社のマネジメント方針に疑問がある

社長が交代してから、経営方針が大きく二転三転するようになりました。私も○年に新規事業の担当者にアサインされましたが、軌道に乗る前に中止となってしまいました。それ以来、この準備経験を活かしてじっくりと事業立ち上げに組んでみたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。会社としての戦略に軸があり、社員一丸となって事業目標に向かって進めるような組織で、自分の強みを活かたいと考えています

【解説】

会社の方針に振り回されたのが事実でも「会社が悪い」と強調すると「他責傾向がある」と見られてしまうかもしれません。あくまでも前向きな理由に置き換えて構成しましょう。

残業の少ない職場で働きたい

現職には未だに「長時間労働は当たり前」という社風があります。○名のマネジメントに携わる現在は月の総労働時間が○時間にも及び、管理職として本来取り組みたい部下の育成に集中することができなくなりました。業務が属人化しておらず、重要な業務に集中して成果を出せる環境、業務生産性を高めてより高い成果を出せる環境で働きたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました

【解説】

どの会社にも多かれ少なかれ残業はあるものなので、ストレートに「長時間労働がイヤ」「残業がイヤ」は避けた方が良いでしょう。前向きな転職理由に変換する際も「プライベートの充実」よりは「効率的に働いて成果を挙げたい」といった仕事寄りの内容である方が、採用担当者の納得度は高いかもしれません。

思うような昇進ができない

現職の評価制度は年功序列で、管理職への昇進試験も「○歳以上に限る」など、在籍年数や年齢の条件を満たす必要があります。私も入社○年目から○件のプロジェクトを成功に導いてきましたが、勤続年数が短いという理由で昇進の機会が巡ってきませんでした。私は年齢に関わらず、できるだけ早く成長することを望んでおり、マネジメント経験も積みたいので、成果や実績が人事評価に反映される環境で働きたいと思っています

【解説】

単に「評価制度に納得できない」だと、採用担当者は「それはあなたの働きが不十分だからでは」と思うかもしれません。この場合は、社員の力では変えられない評価制度の現状と、自分も結果を残してきたことを事実として伝えると良いでしょう。

会社の将来性に希望が持てない

会社が営業に厳しいノルマを課すことで、売上・利益のみを追求する点に疑問を感じてきました。また商品やサービスに対する投資が少なく、競合優位性に乏しくなってきたことにも危機感を覚えていました。そこで、お客様に自信を持ってお勧めできる商品を扱うことができ、かつ売上と細やかなフォローによる顧客満足度を両立できる環境で、これまでの営業経験を活かしたいと考えて転職を決めました

【解説】

「将来性のなさ」が退職理由である場合、特に同業界での転職では「また同じ理由で早期退職するのでは」と懸念される可能性があります。転職先候補に対して自分が何を求めているのか、何を実現したいのかを明確にすることが大切です。

【アドバイザー】

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。