「逃げの転職」をしてもいい?転職成功のための考え方

現職への不満やストレスから転職を考えたとき、「自分は逃げているのではないだろうか」「逃げずに努力すべきなのではないか」と迷う方は少なくないようです。「逃げの転職」に対する捉え方、対処法について組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にアドバイスいただきました。

「逃げの転職」とは

そもそも「逃げの転職」とはどのようなものでしょうか。
一般的に、会社や仕事に対して強い不満やストレスを感じ、その状況から抜け出したいと考えることを「逃げの転職」と捉えることが多いようです。例えば、次のような状況です。

「成果を挙げられず、肩身が狭い思いをしている」
「目標達成に対し、強いプレッシャーを感じている」
「頑張っているのに評価されない」
「今の仕事に向いていない気がする」
「上司や同僚と合わず、人間関係にストレスを感じる」
「社風になじめず、居心地が悪い」
「会社の戦略や方針に共感できない」
「会社の業績が落ち込み、社内の雰囲気が沈んでいる」
「労働時間が長すぎて、心身が疲弊している」

「逃げの転職」をしてもいい?

まず、違法な長時間労働、業績悪化による給与の遅配、日常的なハラスメントなどがある場合、「逃げの転職」で解消を図った方が良いでしょう。また、ストレスによって本来のパフォーマンスが発揮できない、心身に不調をきたしているといった状況であれば、生き生きと働ける環境を探すことは選択肢として適切です。

そもそも、今考えている転職は「逃げ」なのでしょうか。「逃げ」と捉えると、「自分は甘えている」「努力が足りない」と後ろめたさを感じるでしょう。しかし、捉え方を変えてみてください。会社を辞めたいと思ったきっかけが不満やストレスであったとしても、これを機に自身のキャリアを見つめ直し、「環境を変えて、こういうことがしたい」という目標を見いだせば、それは逃げではなく、自身の未来を創るアクションです。まずは少し先の未来に目を向けてみましょう。

例えばマネジメント職の場合、上層部と現場のメンバーの板挟みになり、「仕事に強いプレッシャーを感じる」などの悩みを抱える方もいらっしゃいます。しかし、「マネジャーとして部下を守るべき立場の自分が、真っ先に逃げ出すわけにはいかない」など、責任感から転職への一歩を踏み出せないケースもあるようです。しかし、自身が思うほど、部下は上司に依存していないかもしれません。「個の時代」「キャリア自律」が叫ばれている今、若手メンバーも自分のキャリアは自分で築く意識を持っているものです。

自身の立場でできるところまでメンバーに対して手を尽くし、一区切りをつけたのであれば、自身の今後のキャリアを中心に考えましょう。他にも、「マネジメントポジションから退いて現場に戻りたい。スペシャリストの道を歩みたい」という方もいますが、それも決して後進育成の役割から逃げているわけではなく、自身の強みを最大限に活かす選択といえます。いずれにしても「逃げ」かどうかにこだわらず、将来的に納得できるキャリアを築くために、できる限りの選択肢を検討しましょう

なぜ「逃げの転職」が否定されやすいのか?

これまでお伝えしたとおり、「逃げの転職」は、新しい未来を創るためのポジティブな行動である側面もあります。ではなぜ、ネガティブに捉えられ、否定されやすいのでしょうか。――それは、「不満やストレスを解消する」ことだけが転職の目的になると、次のような弊害が生じるからです。

転職先を見極めずに決めてしまう可能性があるから

「現状の不満から逃れられればいい」という「逃げ」の発想の場合、転職先を探す際にそのポイントだけに注目しがちです。例えば、長時間労働に疲弊していれば「残業がなく、有休を取得しやすい会社」、個人主義でギスギスした社風に嫌気がさしていれば「社員同士の仲が良く、チームワークを大切にする会社」に魅力を感じるでしょう。しかしその点だけで入社を決めた結果、別の点に不満を抱いたり、自身が希望するキャリアから外れてしまったりすることもあります。

同じことを繰り返してしまう可能性があるから

上記のように、現状の不満を解決するためだけに転職すると、転職先で別の不満が生じた場合、また転職によって解消する方向へ走りがちです。つまり「逃げグセ」がついてしまうかもしれないということです。同じことを繰り返さないために、中長期でキャリアプランを描き、自身が目指すゴールや大切にしたい価値観を明確にしておくことが大切です。それを判断軸とすれば、安易に逃げの転職を選ぶことはなくなるでしょう。

「転職理由」がなくアピールがしにくいため

現状から逃げることだけを考えていると、キャリアプランに基づいた「転職の目的」があいまいなまま転職活動をすることになります。すると、面接で転職理由を語っても納得を得られず、不採用が続くことになるおそれがあります。自信を喪失し、転職活動が長引く悪循環に陥るかもしれません。

「逃げの転職」を成功させるために

「逃げの転職」をポジティブなアクションに変えるためには、次のステップを踏んで転職活動を進めましょう。

1.転職理由を明らかにしよう

現状の不満から逃げるのだけではなく、「転職によって何を実現したいのか」を整理・言語化しましょう。次の手順を踏んで、現状を客観視してみてください。

  • 現状で不満やストレスを感じているポイントを整理する
  • 不満やストレスを抱いているポイントについて、転職せずに改善できる方法はないか考える。必要に応じて上司・先輩・同僚・人事に相談する
  • 不満が解消されないとしても、それ以外に現職企業で働き続けるメリットがあるかを考える
  • 将来に目を向け、自分はどうなりたいかを考え、目標を明確にする
  • 目標に近づくため、どのような経験を積む必要があるかを考える
  • 転職した方がよいと判断した場合、転職によって得たいものを明確にする

2.条件の優先順位を定めよう

先ほども触れたとおり、現状の不満点の解消だけに気をとられていると、本当に自身が大切にしたいポイントを見過ごしてしまうかもしれません。下記に、転職先を検討するときの条件項目を挙げています。自身にとって譲れないポイントは何なのかを見つめ直し、優先順位をつけてみてください。

<優先順位を検討する項目例>

  • 企業理念
  • ビジョン
  • 事業戦略
  • 事業・商品の特徴
  • 仕事内容
  • 社風
  • 経営者
  • 社員
  • 評価・教育制度
  • 給与
  • 設備
  • 勤務場所

3.転職理由の伝え方を工夫しよう

面接では必ず「転職理由」を聞かれます。このとき「逃げたい」と思ったネガティブな理由だけを伝えても、あるいは不満を隠してポジティブな理由だけでとりつくろっても、採用担当者の納得は得られません。

そこで、「退職理由2割+転職理由8割」のバランスを意識してください。まず、「なぜ現職を辞めたいのか」という退職理由を全体の2割程度のボリュームで伝えます。ここでは抱いていた不満やストレスを正直に話して構いません。その次に、「今後はどうしたいか」「転職で何を実現したいか」という転職理由を8割程度のボリュームになるように話します。このような構成で伝えれば、ポジティブな印象で受け止められるでしょう。

後悔のない転職を実現するには?

中長期でキャリアを考えたときに、場合によっては現状から逃げるのも有効な選択となり得ます。ただし、勢いだけで転職すると後悔を招くこともあります。感情に流されることのないように、現状を冷静に客観視して、整理してみましょう。

ただし、自分一人で考えていると、煮詰まって迷路にはまってしまうこともあります。そこで、転職エージェントと対話して、客観的な視点を取り入れてみてはいかがでしょう。現在の経験・スキルを整理したうえで、中長期のキャリアプランを立てるサポートを受けることができます。第三者と対話することで、転職への捉え方が変わり、前向きな気持ちで行動を起こせるかもしれません。

【アドバイザー】

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。