面接で転職理由(退職理由)を聞かれたときの回答例・ポイント|ネガティブな理由の言い換え例も紹介

ノートパソコンを操作する人

面接で受ける質問のひとつに「転職理由」があります。企業にとって、応募者の転職理由は「今後の活躍の可能性」や「定着性」等を探るために重要な質問であり、適切な回答ができるかどうかが転職の成否を分ける可能性もあります。組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、面接における転職理由の答え方を解説します。回答例もご紹介するので、参考にしてみましょう。

退職理由と転職理由の違いとは?

退職理由とは、「現職(前職)の会社を辞めるきっかけとなった原因」です。例えば「待遇やワーク・ライフ・バランスなどに不満を感じた」「仕事内容や職場の人間関係が合わなかった」「希望通りのスキルアップ、キャリアアップを目指せない環境だった」などが挙げられます。

一方、転職理由とは、それらの原因も含めて「転職を決意した理由」です。転職理由を聞かれたら、退職理由となった問題の解決・解消も踏まえた上で、「転職によって何を実現したいのか」を伝えることが大切です。

採用担当者が転職理由(退職理由)を聞く意図

採用担当者が転職理由を質問する背景には、「同じ理由でまた辞めてしまわないか(定着性)」「入社後に転職理由を実現できるか(活躍可能性)」を確認したいという意図があります。これらを踏まえた上で、採用担当者の意図に沿った転職理由を伝えることが大切です。転職理由を聞かれたら、退職に至った理由を詳しく説明するのではなく、「転職後に何を実現したいのか」を伝えられるような回答を意識しましょう。

転職理由(退職理由)の答え方のポイント

採用担当者に転職理由を伝える際には、以下のポイントに気を付けましょう。

前職(現職)への不満はポジティブに言い換える

転職を考えた一番の理由として、「前職(現職)への不満」を挙げる方は少なくないでしょう。しかし、前職(現職)について「仕事がきつい・大変」「やりがいを感じられない」「給与額に納得できない」など、など、自分の目線で感じた不満だけを伝えた場合、詳細を知らない採用担当者から「不満が多い人なのでは?」と思われてしまうかもしれません。

採用担当者に前職(現職)の全容を伝えることはなかなか難しいため、職場環境や労働時間、給与などへの不満が直接の動機だったとしても、「ライフスタイルの変化に伴って、ワーク・ライフ・バランスを整えたい」「やりがいを感じる仕事に就きたい」といったポジティブな転職理由に言い換えるようにしましょう。

応募企業で実現可能なことを伝える

応募企業で実現が難しいことを転職理由とした場合、「なぜ応募したのだろう」「希望を実現できないと感じて、入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」などの懸念を持たれる可能性があります。

例えば、転職理由が「海外ビジネスでの経験を活かし、海外事業の展開に貢献したい」という場合、応募企業の求人情報に海外での事業展開について記載がなければ、募集要件にマッチしていないと判断されるでしょう。転職理由は、応募企業で実現できそうなことかどうかを確認した上で伝えることが重要です。

志望動機との一貫性を意識する

転職理由は、志望動機と一貫性を持たせることが大切です。例えば、「収入を上げたい」という転職理由の場合、志望動機が「インセンティブでしっかり稼げる給与制度が導入されているなど、頑張りを正当に評価してもらえる環境に魅力を感じた」といった内容であれば、転職理由と志望動機に矛盾がなく、採用担当者に納得してもらいやすくなります。

嘘をつかない

事実と異なる転職理由を作り込むことは避けた方が良いでしょう。面接で深掘りされた際にきちんと回答できず、嘘をついていることが伝われば不信感を抱かれる可能性があり、選考に影響することも考えられます。先にも述べた通り、前職への不満がきっかけとなった場合でも、嘘をつくのではなく、転職先で実現したいことに結びつけ、前向きに言い換えることが大切です。

伝える必要がないことまで話さない

伝える必要がないことや、伝えてもマイナス印象を与えるだけになりそうなことは話さないという意識を持った方が良いでしょう。例えば、前職(現職)で「上司と合わない」「同僚と相性が悪い」などの状況であったとしても、個人に対する不満を応募企業に伝えることは得策とは言えません。前述のように、全容を知らない採用担当者は判断ができないため、誤解を与える可能性もあります。

個人的な感情ではなく、「仕事の進め方が合わなかった」など事実ベースの言い換えをした上で、不要なことまで話さないようにしましょう。

転職理由(退職理由)が思いつかない場合の対処法

「転職理由(退職理由)が思いつかない」という方もいるでしょう。こうした場合は、頭の中でのみ考え、言語化ができていない可能性があります。例えば、思っていることを紙に書き出してみて、客観視しながら整理することも一つの方法です。まずは転職理由を考えてみて、そこから退職理由を導き出すとよいでしょう。

また、転職エージェントを利用している場合は、相談してみるのも一案です。自身の思いを誰かに話すことで考えを整理しやすくなります。さらに、転職エージェントの担当者から客観的なアドバイスを受けられたり、同じように転職理由(退職理由)を整理して考えるコツなどを教えてもらえたりするかもしれません。

面接で転職理由(退職理由)を聞かれたときの回答例

面接で転職理由(退職理由)を聞かれたときの回答例を「転職で実現したいこと」別にご紹介します。

やりがいを持って働きたい場合

製薬会社のMRとして10年勤めてきましたが、医薬品の情報提供がITに代替されつつあることや、コロナ禍で対面訪問が難しくなったことで、やりがいを感じづらくなってきたことから転職を決意しました。

「医療を通じて社会に貢献したい」という思いは変わらず、また、培ってきた医療業界の知識とコミュニケーションスキルを活かしていきたいという考えから、次のステップとして、医療に携わる個人とコミュニケーションをとり、その幸せを実現する仕事を考えました。

医療系の転職支援に特化し、業界出身のコンサルタントを多数抱えている御社であれば、事業への貢献を通じて医療、そして社会に貢献できると考えます。医療業界での営業経験を活かして、御社のサービスに貢献したいと考えております。

スキルアップ・キャリアアップしたい場合

現在は総務課長として働いておりますが、人事や情報システム部門など、一通りのバックオフィス経験とマネジメント経験があります。これからも会社を支える基盤となる、バックオフィス領域でより高い視座を持ち、スキルアップしていきたいと考えていますが、現職は年功序列の文化が根強く、部長に昇進するのは5年以上先になることが見えています。

また、業務面においても、仕組みを整備してきたため近年中に大きな改革や変更が行われる予定はありません。経営状態も、この数年間は横ばいが続いています。自身の今後のキャリアと成長を考えると、御社のように新たな成長フェーズに向けて多様なチャレンジができる環境で、より大きな責任と裁量権を持って自分のスキルを磨いていきたいと考えるようになりました。

これまでのバックオフィス経験を活かしながら、管理部門全体を管掌できるようなマネジメント力を持つ人材へと成長したいと考えております。

専門性を高めたい場合

現職の業務は業務系システムの受諾開発が中心です。類似の案件が多いため、自分が保有しているスキルを効率的に発揮できますし、納期管理などのスキルも身につきました。しかし、二次請けのため、DXなどの専門性を高めたい領域の設計・構築などに関与しにくいジレンマも感じていました。

また、顧客側の予算などでリソースが限られてしまうため、応急処置的な対応しかできないケースも多く、DXにおける本質的な解決策の実行が難しい環境でもありました。 そこで、DX領域のシステム構築を主体的に推進できる事業会社側で専門スキルを高めたいと考え、転職を決意しました。

現職で経験した多くの企業の業務システム開発を通じて、DXに関するプロジェクトの成功・失敗のノウハウを得ています。これまでの開発経験を活かしながら御社のサービスのDX推進・開発に貢献し、自らの専門性も高めていきたいと考えております。

新しいことに挑戦したい・成長したい

人事部門にて採用全般と人材育成を10年経験し、現在は人事マネジャーを務めています。現職では当面、採用に注力することを求められていますが、私としては制度企画や組織風土醸成の経験を積み、従業員のエンゲージメントを高めるためのノウハウ・スキルを磨きたいと考えています。

これまで人事評価制度の変更・刷新、ミッション・ビジョン・バリューの浸透プロジェクトなどにも部分的に関与してきており、勘所は掴んでおります。

御社ではその経験を活かし、新たな制度づくりやウェルビーイングなどの取り組みにもチャレンジし、組織力の向上により貢献しながら、人事としてさらにスキルアップを図りたいと思います。

ネガティブな転職理由(退職理由)をポジティブに言い換える例

ネガティブな転職理由(退職理由)をポジティブに言い換える例もご紹介するので、自身の回答作成に役立てていきましょう。

今の仕事ではスキルが身につかない・キャリアアップが望めない

<言い換え例>

前職(現職)ではルーティン化している業務を担当しており、人手不足のために異動の希望も叶わない状況がありました。そのため、より幅広い業務を任される環境でスキルを身につけていきたいと考え、転職を決意しました。

<言い換え例>

前職(現職)の人事制度では、年功序列が重視されていたため、早いうちから責任あるポジションに就くことが難しい環境があります。年齢にかかわらず成果重視で大きな責任を任せてもらえる環境に身を置き、スピード感を持ってキャリアアップしていきたいと考えました。

休みが少ない、ワーク・ライフ・バランスが不満

<言い換え例>

前職(現職)では、長時間勤務が常態化していたため、改善のためにさまざまな提案を行いましたが、受け入れられてもらうことができませんでした。そのため、在宅ワークができる環境で働きたいと考えて転職を決意しました。

<言い換え例>

前職(現職)は休みが少なく、人手不足のために休日出勤をする機会も増え、家族との時間を持つことが難しい状況がありました。今後のライフプランを見つめ直した結果、きちんと休みを取得できる環境に身を移し、仕事とプライベートのバランスを取りながら長く働き続けたいと考えました。

年収条件やポジションが不満

<言い換え例>

現職では、仕事に意欲的に取り組み、客観的に見ても継続的に成果を挙げることができていますが、個々の成果を評価する体制がないため、やりがいを感じにくい状況があります。仕事へのモチベーションをより高め、組織に貢献し続けていくために、成果に対する評価体制や、報酬に反映される制度がきちんと構築されている環境で働きたいと考え、転職することにしました。

<言い換え例>

事業や組織を動かす経験・スキルを身につけたいと考え、これまで重要な社内プロジェクトのリーダーに自ら手を挙げ、新規事業の提案なども自ら行うなど、積極的に行動を重ねてきました。現職では、30代や40代前半で事業部長クラスに就けた前例がないため、もう少し早い段階で裁量あるポジションに就ける環境で、成長のスピードを上げて行きたいと考えました。

人間関係、社風が合わない

<言い換え例>

現職では、自ら業務改善のアイデアを提案したり、新たな取り組みにチャレンジしたりすることで、職場の業務効率向上に貢献し、メンバーのモチベーションを高めてきました。今後は、より意欲の高い人たちとアイデアを出し合えるような刺激的な環境に身を置き、さらに自分自身を成長させていきたいと考えています。

<言い換え例>

現職には、個々の主体性を尊重し、成果を公平に評価する社風があり、これまでやりがいをもって仕事に取り組んできました。しかし、マネジャーに就任し、組織全体の今後の成長を考えたとき、組織内の連携、属人化などの面で難しさを感じるようになりました。より組織としてビジネス課題に向き合い、組織全体として成長を志向する場でマネジメント力を磨いていきたいと考え、転職を決意しました。

会社への不信感がある

<言い換え例>

現職ではマネジャーを務めており、直近では、事業の多角化によるリソース分散で注力事業の成長が鈍化した状況を立て直す経験をしました。経営陣とディスカッションを重ねながら企業理念に基づいた既存事業のサービス改善や組織体制の立て直しなど、課題解決策を模索しました。しかし、数カ月間かけて事業戦略の検討・提案をした結果、経営陣の判断で自社の理念や事業ドメインとも一致しない新規事業を展開することになり、1年後に事業として成立せずにサービスが終了してしまいました。

この経験から、企業として軸を持ち、現場と経営層が一体感を持って事業を推進していける環境で働きたいと考えました。

<言い換え例>

現職(前職)では、営業チームでリーダーを務め、個人だけでなく、チームとしても数字の成果を上げ、常に全国トップクラスの実績を残していました。しかし、昇級・昇格などを正当に評価する制度がないため、より責任にあるポジションに就く道筋が見えず、新卒から育ててきたメンバーが相次いで退職してしまう経験もしました。

人事評価制度とキャリアパスが整備されている環境で、自分はもちろん、メンバーのモチベーションも高めていきたいと考え、転職を決意しました。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。