職務経歴書とは?枚数やサイズ、記載する項目は?
職務経歴書は、履歴書のような決められたフォーマットはなく、これまでの業務経験や入社後に活かせるスキルなどを自由に記載し、「何ができるのか」を採用担当者にアピールするためのものです。
職務経歴書の構成要素
一般的に、職務経歴書には以下のような項目で作成します。
- 職務要約
- 所属企業の概要(企業名・事業内容・資本金・売上高・従業員数・株式上場など)
- 職務内容、実績
- 活かせる経験、知識、技術
- 自己PR
職務経歴書のサイズや枚数の目安
職務経歴書は、A4サイズ2枚程度にまとめるのが一般的です。ただし、豊富な実績やスキルを持つハイクラスの転職では、A4サイズ2枚ではこれまでのキャリアを十分に伝えきれない可能性もあります。
職務経歴書の目的は、自身の経験・スキルとアピールポイントを応募企業に的確に伝えること。そのため、2枚ではこれまでの経験を十分に伝えきれない場合は、読みやすさを意識していれば2枚以上になっても問題ありません。適切なボリュームについては、担当のヘッドハンターに相談、アドバイスを受けることをおすすめします。
履歴書と職務経歴書の違い
履歴書は、採用担当者が応募者のプロフィールの確認を行うためのものです。そのため、記載する内容がある程度フォーマット化されており、氏名・連絡先・年齢・学歴・職務経歴など、あらかじめ基本的な情報を記載する欄が用意されています。
一方、職務経歴書では、経験してきた職務内容や活かせるスキル・技術などを中心に記載します。「日付」「氏名」「職務経歴」「自己PR」などに加え、自身のこれまでのキャリアを勘案しながら、採用担当者にアピールしたい項目を自由につけ加えて記載していきます。履歴書のように、写真や学歴、住所などは不要です。
なお、「志望動機」は職務経歴書には記載せず、「志望動機書」を作成することをおすすめします。志望動機は応募企業に向けて記載するため、職務経歴書に入れてしまうと都度修正が必要になります。誤って異なる企業の志望動機が記載された職務経歴書を提出してしまうリスクもあるので、職務経歴書はどの応募先でも伝える状態にしておき、志望度の高い応募企業に対して、志望動機書を添付するようにしましょう。
職務経歴書のサンプル見本と各項目の概要

【1】年月日・氏名
右寄せにして、提出する年月日(メール送信の場合は送信日、面接に持参する場合は面接の日)と氏名を記載します。
【2】職務要約
採用担当者が職務経歴書を読み込まなくても、人物像をすぐに伝えるための項目です。ポイントを押さえて簡潔に書くように心掛けましょう。目安となるボリュームは3~5行程度です。会社名、職務・職種の内容と経験年数について、現在までの経歴を時系列でまとめていきます。
【3】職務経歴
履歴書とは異なり、詳細に職務経歴を記載します。ただ、経歴の羅列ではメリハリがなく、アピールポイントが伝わりにくいため、応募企業に関係が薄い経験はシンプルにまとめる、といった工夫も必要です。
また、職務経歴は必ずしも時系列でまとめる必要はありません。直近の経験が最も応募するポジションに活かせるのであれば、新しい経歴からまとめるという方法もあります。
【4】活かせる経験・知識・技術
応募企業で活かせる経験はもちろん、スキルなども含めて記載することをおすすめします。例えば、「こんな機器を使用できる」「○○ソフトを操作できる」「Excelは統計関数の使用経験あり」「英語でのプレゼンテーションの経験」といった業務に直結するスキルを具体的に記載していきます。
関連リンク
【5】自己PR
自身の強みやこだわりによって得た成果を、自己PRとしてまとめます。応募企業が求める人材要件との接点を意識して作成しましょう。なお、職務経歴書の自己PRを先に作成し、短くまとめて履歴書に記載すれば、一貫性を保つことができます。
関連リンク
3種類の職務経歴書の見本・テンプレートダウンロード
職務経歴書には一般的に、3つの形式があります。自身の職務経歴やどのようにアピールするかを考慮し、より効果的に伝わる形式を選ぶようにしましょう。
編年体式
これまでの経験を時系列で紹介していく形式です。
所属企業や部署、業務内容などを過去から順番に記載していくため、異動・転職の回数が少ない人に向いています。履歴書も時系列で職務経歴を記載するため、履歴書と照らし合わせて読むことができるというメリットがあります。
編年体式:見本入りテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
編年体式:見本なしテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
逆編年体式
編年体式とは逆に、直近の職務経歴から順番に記載していく形式です。
大きなメリットは、直近の実績を最初に記載できること。そのため、採用担当者に伝えたい経験・スキルが直近の業務に集中している場合は、より効果的にアピールすることが可能です。
逆編年体式:見本入りテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
逆編年体式:見本なしテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
キャリア式
これまでの経験を時系列ではなく、職務内容や分野ごとにまとめる形式です。
そのため、どのような経験を積んできたのか、どのようなスキルを持っているのかがより明確に伝わりやすくなります。キャリアチェンジの経験がある方や、転職回数が多い方に向いている形式です。
キャリア式:見本入りテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
キャリア式:見本なしテンプレートダウンロード(Word・Excel形式)
Word形式 | Excel形式 |
職務経歴書の書き方のコツ
職務経歴書を作成する前に。職務経歴書の書き方のコツをご紹介します。
事前に経歴をまとめておく
職務経歴書に記載すべき経験がたくさんある場合、そのまま書くだけでは読みにくくなり、特にアピールしたい経験・スキルや強みが採用担当者に伝わらない可能性があります。そのため、職務経歴書を書く前に、これまでに経験した業務、身に付けたスキルや技術、成果などをノートやテキストファイルにすべて書き出し、内容を整理してからまとめることをおすすめします。
読みやすいレイアウトを心掛ける
職務経歴書を読みやすくするための基本は、レイアウトをきちんと揃えること。日付や名前を記載する位置、「職務経歴」「自己PR」などの各項目の見出し、本文の配置などを整理・統一しましょう。また、パソコンで作成する場合、すべて同一のフォントで揃えると、統一感が出ます。
アピールしたい経験を強調する
ハイクラスの転職では、多くの経験や実績があるために時系列で職務経歴をまとめるだけでは、ポイントが分かりにくくなる可能性があります。応募企業が求めている人材要件を確認し、接点となる経験や実績を中心に、メリハリをつけてまとめることが大切です。
文章だけではなく箇条書きも活用する
職務経歴書は、「読みやすさ」「分かりやすさ」を意識して作成しましょう。例えば、売上実績、参加したプロジェクト、業務で活用した技術など、複数の項目を伝えたい場合は、シンプルに箇条書きにまとめるという方法もあります。
数字を効果的に使う
過去の実績について書く場合、「生産量30%増加」「売上3,000万円アップ」「5%のコストカット」「リーダー(メンバー30名)」「対前年比20%増加」など、具体的な数字を用いて表現すると、規模感やイメージが湧きやすくなります。
【職種別】職務経歴書のサンプル例文
職種別の職務経歴書のサンプルをご紹介します。職務経歴書作成の参考にして下さい。
IT系
ITコンサルタント | SE・プロマネ | Web・ネット関連 |
インフラ | テクニカルサポート | 制御ソフト |
SE(職歴が少ない場合) |
機械・化学系
化学系研究開発 | 解析 | 機械設計 |
生産技術 |
半導体・電気・電子系
FAE | LSI設計 | サービスエンジニア |
制御ソフト | 電子回路設計 | 電気・電子エンジニア(職歴が少ない場合) |
医療系
MR | MS | OTC |
プロジェクトマネージャー | 医療用具・機器営業 | 看護師 |
研究 | 品質管理 | 薬剤師(保健薬局) |
臨床開発 |
営業系
法人向け営業 | 個人向け営業 | 海外向け営業 |
営業(職歴が少ない場合) |
事務系
法務 | 総務 | 人事 |
IR | 経理 |
企画・マーケティング系
事業企画/経営企画 | リサーチ | 商品企画 |
販促/宣伝 | 広報 | 経理(職歴が少ない場合) |
金融系
バックオフィス | リテール営業 | 金融商品開発 |
証券アナリスト |
その他
設計・施工管理 | 外食店舗管理 | 販売/店長/エリアマネージャー |
食品商品開発/製造技術 | 調味料開発 | 自営業・フリーランス |