履歴書の志望動機の書き方と職種別の例文5選|思いつかない場合の対処法も解説

ノートパソコンを操作する人

履歴書に志望動機を書く際、「何を書けばいいのか。どのようなことを意識すればアピールにつながるのか知りたい」と考えている方もいるでしょう。組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、履歴書の志望動機の書き方や見られているポイント、評価されにくい志望動機の注意点などについて解説します。職種別の回答例文もご紹介するので、参考にしてみましょう。

履歴書の志望動機から採用担当者が読み取っているポイント

履歴書に書かれた志望動機から採用担当者は何を読み取っているのでしょうか。書類選考の際、見られていることが多いポイントについて解説します。

志望度の強さ、入社意欲の高さがあるか

採用担当者は、志望動機の内容から「志望度・入社意欲が高いかどうか」を読み取っていると考えられます。自社に対し、業界内での立ち位置や競合他社と比較して、魅力を感じた点などをしっかりと調べた上で志望しているのかも確認しているでしょう。また、内定を出した際に、辞退せず入社する意欲があるのかも見極めている可能性があります。

長く定着して活躍・貢献できるか

中途採用を実施している企業の多くは「入社後、できるだけ早く環境に馴染み活躍・貢献してくれる人材を採用したい」と考えるものです。そのため、これまでの経験・スキルや仕事・キャリアに対する価値観・姿勢などが、自社の事業の内容、特性、仕事の進め方、キャリアパスなどにマッチしているかを確認する傾向があります。

また、入社後の定着性や職場との相性を確認するために、「自社の社風や企業文化にマッチする人柄、働き方をする人材なのか」も読み取っていると考えられます。組織の中でどのような役割を果たしていきたいのか、どういった領域で活躍・貢献できるのかなども見ているでしょう。

退職理由、転職理由との一貫性があるか

書類選考を経て面接に進むことになれば、前職(現職)の退職理由・転職理由を質問されることが予想されます。このとき、履歴書に記載した志望動機の内容と、退職理由・転職理由との間に一貫性があることは、非常に大切になります。ここに一貫性が欠如していたり、前職への不満や漠然としたイメージなどを理由に志望している場合は、ミスマッチによって早期離職につながる可能性があると判断されかねません。反対に、回答内容に一貫性があれば、自社で実現したいことやその根拠を読み取ってもらいやすくなるでしょう。

履歴書の志望動機の構成と書き方

「志望動機」欄に記載する内容を作成する際は、採用担当者が知りたい情報をきちんと盛り込むことが大切です。志望動機の構成と書き方について解説します。

1:応募企業を志望した理由(書き出し)

書き出しでは、「応募企業を志望した理由」を簡潔に伝えましょう。「その企業だからこそ選んだ」という理由とともに、魅力を感じた根拠までしっかりと伝え、入社意欲の高さをアピールすることが重要です。他の企業にも当てはまるような理由が書かれていた場合や、具体的な根拠を示していない場合には、「入社意欲が低いのでは」「企業研究をしていないのでは」という印象を持たれてしまう可能性があります。

無理に志望動機を見つける必要はありませんが、応募企業の独自性や強みを具体的に記載し、どのような点に魅力を感じたのかを伝えることで、より説得力を高められるでしょう。

2:活かせる経験・スキル

入社後に活躍できることをアピールするためには、これまで培ってきた経験・スキルと、求人に記載されている仕事内容との共通点を見つけ出すことが大切です。「募集要項」「仕事内容」「求める人物像」などを確認した上で、自身の経験・スキルに重なる点をアピールし、入社後にどのような活躍・貢献ができるのかを伝えましょう。

3:入社後に実現したいこと(締めくくり)

志望動機の締めの部分では、入社後に実現したいことを具体的に伝えると、採用担当者の納得感を高められるでしょう。前段で伝えている「応募企業を志望した理由」「活かせる経験・スキル」と一貫性を持たせることが大切です。応募企業に対して感じた魅力をベースに、どのような経験・スキルを活かして、どのようなことを実現していきたいのかを伝え、入社意欲の高さをアピールしましょう。

履歴書の志望動機を書く際のポイント

志望動機を履歴書に記載する場合に意識したいポイントをご紹介します。

応募企業「ならでは」を意識する

先にも述べた通り、志望動機を書く際には、応募企業ならではの特徴について言及することが大事です。求人や応募企業のホームページなどを確認し、競合他社にはない独自性や優位性のある特徴を探してみましょう。また、採用ページの先輩社員へのインタビューや、経営者のインタビュー記事なども参考になるでしょう。

活かせる経験・スキルを具体的に伝える

採用担当者が入社後の活躍をイメージできるように、自身の経験・スキルをどのような場面や領域で活かせるのかを具体的に伝えることもポイントです。仕事内容だけでなく、仕事の進め方や企業理念、企業文化などにも着目し、応募企業で発揮できる自身の強みをアピールしましょう。

条件だけを志望動機にしない

給与や年間休日、その他手当などの働く条件は、転職先を選ぶ際に重要なものです。しかし「年収が高かったため」「福利厚生が手厚いため」など、条件のみを志望動機として伝えても、採用担当者が「入社後に活躍できるかどうか」を判断する材料にはなりません。加えて言えば、「条件が変わったらすぐに退職してしまうのでは」という懸念を抱かれるケースもあるでしょう。

また、条件だけで転職先を選ぶ場合、入社後にミスマッチに気づいて後悔するケースもあれば、条件が変わる度に転職を繰り返してしまうケースもあります。自身にマッチしている企業を選び、納得できる転職を実現するためには、「応募企業で何を実現したいのか」を明らかにし、志望動機を明確にすることも大事だと考えましょう。

前職(現職)への不満や批判を書かない

前職(現職)の給与、評価体制、人間関係などの不満がきっかけで転職活動を始めた場合でも、志望動機に不満や批判は書かず、前向きな志望理由に言い換えることをおすすめします。前職(現職)に対する不満のみを理由に転職活動をしている場合は、採用担当者から「自社に入社してもまた何かしらの不満を感じ、同じことを繰り返すのでは?」などの懸念を持たれる可能性があります。不満がきっかけとなった場合でも、「その不満を解消するために、入社後にどのようなことを実現したいのか」という点に結びつけるなど、前向きな志望動機を考えてみましょう。

志望意欲の高い企業には、「志望動機書」を作成する方法もある

志望動機欄のスペースは限られているため、志望意欲の高い企業については、履歴書とは別に「志望動機書」を作成するという方法もあります。

以下に志望動機書の例をご紹介するので、参考にしてみましょう。

<志望動機書の例>

志望動機書

20XX年X月X日
氏名:●●●●

この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。
今回、貴社の求人に応募するにあたり、志望動機をまとめさせていただきました。


1.志望理由
私はかねてから、グローバルなフィールドでの営業職に興味を持っていました。貴社を志望するのは、製造現場に欠かせない総合工作機械メーカーとして、海外でも高いシェアを有し、クライアントと一緒に製造現場の課題解決に取り組む営業手法に魅力を感じたからです。現職でも営業職に従事してきましたが、より幅広い分野のものづくりに貢献できる企業だと思い、志望しました。

 

2.貢献できること
現職では、営業リーダーとして、売上目標の管理、メンバーの育成などを行ってきました。20XX年以降は、新規立ち上げ部門の営業活動を一任され、5名の社員を率いて新規開拓を続けた結果、1年目で1億円の売上目標を達成し、さらに現在は2.5億円まで伸ばすことができました。貴社の新規プロジェクトにおいても、営業部門を牽引する中核メンバーとして、販路拡大や売上アップに貢献できるものと考えております。

 

3.貴社で実現したいこと
現職では、自動車メーカー向けの機器を担当していました。貴社はこれから自動車業界のシェア拡大を計画されているとのことで、これまでの自動車業界の経験・知識が活かせるものと自負しております。

以上

【職種別】志望動機の例文集5選

履歴書の志望動機欄は文字数が限られているので、一般的には100~200文字程度が目安とされています。ここでは、履歴書に記載する志望動機の例文を、職種別にご紹介します。それぞれの例文に対して評価につながるポイントも解説するので、参考にしてみましょう。

企画営業 

<例文>

貴社は、IT分野でもとりわけSNSの可能性にいち早く着目して業績を拡大されており、その先見性の高さに以前から強く興味を抱いておりました。現職では、インターネット広告の運用だけでなく、イベント関連の企画・運営などにも幅広く携わっています。現職で培ったインターネット広告の知見とイベント企画の実行力を活かし、SNSとリアルな体験を融合した、新たな広告戦略の企画・提案に挑戦していきたいと考えております。

【ポイント解説】

応募企業の特徴を掴んだ上で、志望理由を自分らしく言語化できています。また、応募職種に関連する経験スキルに加え、その他の幅広い経験も活かして貢献したいという点から意欲の高さも伝わります。

管理部門

<例文>

数多くの不動産テック企業のうち、貴社の業務支援ツールはUXが素晴らしく、カスタマーサクセスの対応レベルが高いこともあり、事業成長力に注目しておりました。現職では13名のメンバーを抱える管理部門の責任者として、経理、総務、法務、人事を担当しています。バックオフィス業務全般の体制整備やメンバーのマネジメント、各部署と連携する仕組み作りを手掛けた経験を活かし、事業の急成長を管理部門から支えたいと考えております。

【ポイント解説】

応募企業のプロダクト・サービスを利用した具体的な経験を記載することで、興味・関心の高さがリアルに伝わると同時に、「事業成長」をキーワードとし、企業と自身が求めていることが合致していることも伝わります。また、マネジメントの経験・スキルに加え、管理部門での幅広い経験スキルを端的にアピールしている点もプラスに働くでしょう。

ITエンジニア

<例文>

現職では、PMとしてバックエンドの開発業務に携わり、官公庁向けの基幹システム開発でプライム案件を数多く手掛けてきましたが、担当できる領域が限られていました。官公庁向けの基幹システムの開発に加え、民間企業の大規模案件なども手掛けている貴社で、これまでのスキルを活かしながらも、経験領域の幅を広げたく志望しました。入社後は、開発スタッフと顧客から信頼されるPMとして、多くのプロジェクトを手掛けたいと考えております。

【ポイント解説】

「官公庁」「基幹システム」「プライム案件」など、これまでの仕事内容や担当領域で経験したことを明確にし、応募企業の業務に活かせる強みをアピールできています。また、「経験の幅を広げたい」という転職理由との一貫性や、入社後に実現したい具体的なキャリアビジョンも明確に伝えられています。志望する理由が明確であり、入社意欲の高さが伝わります。

マネジメント職の場合

<例文>

大手企業も多数参入している市場で、後発ながら業界トップ3のシェアを持つ確かな戦略性や商品力を持つ貴社に魅力を感じております。現職では主力事業の営業部門をマネジメントした経験に加え、新規立ち上げ部署のマネジメントも経験してきました。成長期を経て次のステージに向かう貴社の営業組織の体制再編や仕組み作りに貢献し、安定的に業績を挙げられる営業組織を構築していくスキルを磨いていきたいと考えております。

【ポイント解説】

企業が求めるものを分析・解釈し、自身の経験・スキルとの接点を的確かつ具体的にアピールすることで、入社後の活躍イメージをより具体化して伝えられています。

未経験職種の場合

<Web業界エンジニア→Web業界人事に転職する場合の例文>

現職において、組織体制の課題によって技術力のあるエンジニアが個人の力を発揮できない状況となり、開発がうまく進まないケースに何度か遭遇し、人事領域に興味を持つようになりました。エンジニア出身のため、技術用語や最新動向、エンジニアの心理を把握でき、採用や評価、組織作り、教育研修で知見を活かせると考えております。先見性を持ち常に業界をリードする貴社において、エンジニアならではの経験を活かし、事業プロダクトの成長を支える人事として貢献していきたいと考えております。

【ポイント解説】

現職での実体験に基づき、一貫性のある転職理由と未経験職種を志望する理由を伝え、説得力を持たせています。また、これまでの経験・スキルを活かしてどのような貢献ができるのかを具体的にアピールできています。

【職種別】志望動機の例文集 

ここからは、職種別の志望動機例文を紹介している記事を挙げています。経験者・未経験者、目的・志向別の例文も取り上げていますので、ご自身の状況に合うものを参照してください。

営業職の志望動機例文

法人営業

個人(リテール)営業

IT営業

MR(医薬情報担当者)

海外営業

営業未経験者

IT関連職の志望動機例文

システムエンジニア(自社製品・サービスを開発する企業に応募)

システムエンジニア(高い技術力を持つ企業に応募)

システムエンジニア(社内システムエンジニアに応募)

ITコンサルタント(経験者)

ITコンサルタント(未経験)

SEからITコンサルタントへ

「クライアント志向」を伝える

「技術志向」を伝える

情シス(経験者1)

情シス(経験者2)

情シス(未経験者)

管理部門職の志望動機例文

経理

人事(経験者)

総務(経験者)

人事(未経験者)

総務(未経験者)

法務(経験者)

広報

法務(未経験者)

知財(知的財産)

内部統制(経験者)

内部統制(未経験者)

リスクマネジメント(経験者)

リスクマネジメント(未経験者)

マーケティング・企画職の志望動機例文

マーケティング(経験者)

マーケティング(未経験者)

経営企画

コンサルタントの志望動機例文

戦略コンサルタント(経験者)

戦略コンサルタント(未経験者)

メーカーの技術職の志望動機例文

生産技術

品質管理

未経験業界・職種へ転職する際の志望動機例文

営業→コンサルタント

広報→異業界の広報

製造業界の営業→IT業界のカスタマーサクセス

会計コンサルタント→事業会社の経理

未経験業界×経験職種

経験業界×未経験職種

未経験業界×未経験職種

長く働きたい場合の志望動機例文

長く働きたい(営業職)

長く働きたい(エンジニア職)

長く働きたい(経理職)

英文の志望動機例文

英文1(応募の意思・経緯を表す)

英文2(活かせるスキルや経験がある)

英文3(マネジメント経験を活かす)

評価されにくい志望動機とは?例文から注意点を解説

以下に挙げている志望動機は評価されにくいと考えられますので、注意が必要です。

応募企業ならではの魅力に言及していない

<評価されにくい例文>

・昨今、成長性が高いと注目されている〇〇分野で事業展開されている貴社に魅力を感じました。 ・〇〇というビジョンを掲げ、新たな市場を創出している貴社に興味を抱きました。

魅力を感じた特徴について具体的に言及していない志望動機は、踏み込んで調べていない印象を与えてしまう可能性があります。「◯◯分野ならどの企業でもいいと考えているのでは?」「成長性が高い分野は他にもあるため、どのような魅力を感じているのか伝わらない」などの判断につながりかねないので注意しましょう。

また、企業のホームページに記載されている内容をそのまま書いてしまうと、「きちんと調べていない」「自分なりの転職理由、経験スキル、目指すキャリアなどとのつながりが見えない」と判断されるケースも考えられます。自身との接点が伝わるような表現を意識しましょう。

仕事内容より、条件面を重視している

<評価されにくい例文>

リモートワークやフレックスタイム制の導入など、多様な働き方の実現を支援している貴社に魅力を感じて志望いたしました。 給与、福利厚生、勤務時間・休日数など、条件面のみを志望理由としている場合は、「その条件があればどこでもいいのでは?」「その条件がなくなるなど、変化があれば辞めてしまうのでは?」など、志望度や入社後の定着性に懸念を抱かれる可能性があります。 条件面だけでなく、企業・事業・仕事内容などへの興味・関心があることをしっかりと伝え、志望度の高さをアピールしましょう。

自身の仕事に対する価値観が伝わらない

<評価されにくい例文>

SDGsへの積極的かつ先進的な取り組みをされ、これからの時代にあるべき企業の姿を体現されている貴社の企業理念やビジョンに魅力を感じました。またグローバルに世界◯カ国で事業展開を行い、直近の◯年間で、営業利益ベースで◯%の伸びをされている事業成長力にも魅力を感じて志望いたしました。

企業の特徴を調べていることは伝わるものの、それを羅列するのみでは、募集職種に対してどのような経験・スキルを活かせるのか、自身として入社後に何を実現したいのかが伝わらず、活躍可能性と定着性の両面を懸念される可能性があります。

「具体的にどのようなことに貢献できるのか」「どのようなキャリアを築きたいのか」など、自身の強みや意思が伝わる内容を意識しましょう。

面接での志望動機と履歴書の志望動機の違い

「履歴書では志望動機を簡潔に伝え、面接で聞かれた際に詳細の説明をする」と考えましょう。アピールしたい点が複数ある場合でも、まずは履歴書に記載した内容について詳しく伝えてからにした方が良いでしょう。

面接で志望動機を伝える際には、応募企業にマッチしている自身の強みや価値観をアピールすることがポイントです。企業理解や仕事内容への理解を深めた上で、自身の志望理由や経験・スキル、転職によって実現したいことなどと、どのような接点があるのかを伝えましょう。

履歴書に書く志望動機が思いつかない場合の対処法

「志望動機が思いつかない」「現職の仕事が忙しくて考えている余裕がない」という方のために、対処法をご紹介します。

応募企業ならではの志望動機が思いつかない場合

応募企業ならではの魅力や特徴を探すためには、実際に扱っている商品・サービスを利用してみる、店舗やショールームなどに足を運ぶなどの方法もあります。

どうしても応募企業ならではの特徴が見つからないという場合は、履歴書の段階では、自分なりに企業研究をして考えた志望動機を記載しておきましょう。また、面接の際に「私は御社の○○の事業に興味を持っていますが、なぜ××領域が多いのでしょうか?今後、別の領域に進出する予定はありますか?」など、採用担当者にわからないことを確認し、選考過程の中で志望動機を具体化していく方法もあります。

転職理由と同じ内容になってしまう場合

転職理由では「現職(前職)を退職したきっかけと、転職で実現したいこと」を伝え、志望動機では「応募企業を選んだ理由と活かせる経験・スキル、入社後に実現したいこと」を伝えます。それぞれの違いを理解し、アピールする要素を整理しましょう。

応募までに時間がなく、考えている余裕がない場合

厚生労働省が作成した履歴書の様式例では、1つの欄で「志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイントなど」を記載する形になっています。志望動機の詳細まで考えている時間がない場合は、こちらの様式を使用し、志望動機、自己PR、特技などをすべて端的に記載することも一案です。

ただし、面接では志望動機を聞かれる可能性が高いため、当日までに何を伝えるのか整理し、回答できるように準備しておきましょう。

志望動機に悩んだら転職エージェントを活用しよう

転職エージェントでは、キャリアの棚卸しや転職先で実現したいことの明確化・言語化などのサポートを受けられます。応募書類の作成や面接対策なども相談できるため、志望動機をはじめとするアピール要素の整理や回答の作成、面接での伝え方のブラッシュアップなどにも役立つでしょう。

現職の仕事が忙しくて準備している時間がない場合にも、いつまでに何をすればいいのか、進捗管理もサポートしてもらえます。1人で転職活動を進めることが難しいと感じた場合は、転職エージェントを活用するのも一つの方法です。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。

履歴書を作成する際の関連ノウハウ記事一覧

以下に履歴書作成の際に活用できる記事をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。

履歴書の基本の書き方
(2種類テンプレート付)
履歴書の種類とサイズ
(5種類テンプレート付)
住所の書き方
写真の基本ルールと撮影方法学歴・職歴の書き方
(自動計算ツール付)
免許・資格の書き方
メールアドレスの書き方志望動機の書き方自己PRの書き方
本人希望記入欄の書き方趣味・特技の書き方長所・短所の書き方
役職の書き方履歴書と職務経歴書の違い封筒の書き方
送付状(添え状)の書き方履歴書をメールで送る方法休職期間がある場合の書き方
在職中や職歴が多い場合の書き方空白期間がある場合の書き方履歴書の購入場所

アドバイザー

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。