転職の企業研究のやり方は?選考プロセスごとに情報収集のポイントを解説

転職 企業 研究

転職活動の際に必要となる「企業研究」ですが、応募する企業についてくまなく調べていくと、時間も労力も膨大にかかってしまいます。この記事では、企業研究の目的と、転職活動の選考プロセスに対応した効率の良い進め方について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職活動での企業研究の目的とは?企業研究が必要な理由

転職活動における企業研究の目的は、大きく分けて以下の3点が例として挙げられます。

自分に合った企業かどうかを見極め、ミスマッチを防ぐため

漠然とした企業イメージや、口コミなどで得た二次情報だけで判断してしまい、企業理解が十分でないまま入社してしまうと、ミスマッチが生じる可能性があります。
例えば企業のミッションや理念、経営方針、事業内容、業務内容、社風や職場の雰囲気、上司・同僚との相性、労働条件、キャリアパスなど、ミスマッチを感じやすいポイントは多数あります。自分の希望や特性に合い、経験・スキルを活かせる場であるかどうかを自ら情報収集して判断しないと、入社後にイメージとのギャップを感じ、思うように活躍できなくなってしまうかもしれません。

企業の強みや特徴を把握するため

応募書類や面接の場で、転職理由や志望動機、自己PR、キャリアビジョンなどを伝える場面が出てくると思います。その際に、例えば「御社の将来性に魅力を感じた」「自分のマネジメント経験を活かせると感じた」など、どの企業にも該当するような一般的で抽象的な内容を伝えてしまうと、企業に熱意や意欲、活躍の可能性などが伝わらず、結果的に「うちでなくても良いのでは?」と思われてしまうかもしれません。

企業研究を通じて、その企業に「自分が転職先に求めているもの」があるかどうかを洗い出し、それを志望動機として伝えれば採用担当者の納得度が高まります。また、企業の事業内容や戦略、人材に求めているものと、自身の経験やスキル、持ち味が合致する部分がわかれば、自己PRのポイントがつかめ、入社後の活躍イメージも持ってもらいやすくなるでしょう。

自己理解を深めるため

企業研究を通じて、「自分にとって良い会社とは?」「自分にとって仕事とは?」「将来やりたいことを実現するには?」といった、仕事と自分に関する根源的な問いに向き合うことができます。そして、当初は想定していなかった新たなキャリアの方向性が見つかったり、興味関心が湧く仕事、やりがいを感じる仕事がより具体的になったりするなど、自己理解が深まる可能性があります。

それにより、転職活動を始める前は魅力的に感じていた企業や仕事であっても、「実は自分が求めていたこととは違うかもしれない」と違和感を覚えることもあるでしょう。そして、その逆ももちろんあり得ます。企業研究を通して自己理解を深めることは、ミスマッチの防止にも役立つでしょう。

企業研究は選考プロセスに合わせて進めると効率的

企業研究は転職活動において非常に重要ですが、ほかにもキャリアの棚卸しや自己分析、書類作成、応募、選考の日程調整、面接対策なども行わなくてはなりません。特に在職中の場合は、仕事の合間にこれらを進める必要があるため、「企業研究にばかり時間を割けない」と思う人もいることでしょう。
また、「応募したい」と思えた企業に出会ってから企業研究を一からじっくり行うと、応募するタイミングを逃してしまうかもしれません。

したがって企業研究は、応募や面接という選考プロセスごとに必要な情報を押さえ、「わからなかったことは面接で直接聞く」というスタンスで進めるのが効率的でしょう。面接も企業研究の一環と考えて、選考の進行と共に企業理解も深めていくという方法を取ってみてはいかがでしょうか。

【選考プロセス別】企業研究のやり方とポイント

転職活動の選考プロセスに沿って効率よく企業研究を進める方法と、活かし方のポイントをご紹介します。

【応募前】業界動向と求人情報、求める人物像を中心に把握

応募する前の企業研究は、自分の目指すキャリアや希望条件と、転職先候補となる業界・企業との間にズレがないかを確認することに重点を置きましょう。

業界については、新聞や業界紙・誌などで最新の動向や成長性などについて把握します。さらに転職先候補となる企業の求人情報や中途採用ページなどの記載内容を読んで、自分の経験・スキルが要件を満たしているか、自分の転職理由が実現できるか、年収・勤務地などの希望条件は合っているかなどを確認します。
これらの情報を元に転職先候補の企業に優先順位をつけ、実際に応募する企業を絞り込んでいきましょう。
なお、応募の時点では候補を絞りすぎず、可能性のある選択肢をなるべく残しておくと良いでしょう。また企業研究で得た情報は、応募書類に記入する志望動機や自己PRを考える際にも役立てられます。

【書類選考通過後】応募企業と自分との接点を分析

書類選考を通過したら、面接対策の企業研究に進みましょう。応募企業の事業内容を調べ、自分の経験・スキルとの「接点」を見つけて、面接で伝える志望動機や自己PRにつなげることが目的です。

例えば、事業分析の方法の一つである「3C分析」というフレームワークは、企業研究にも応用ができます。3C分析では、一つの企業を次の3つの観点で分析します。求人や企業ホームページ、インターネットなどを利用し、可能な範囲で調べてみましょう。

・自社(Company)…この企業はどのようにして売上を上げているのか
 観点:企業理念、事業内容、ビジネスモデルなど

・顧客・市場(Customer)…この企業はどのような顧客になぜ選ばれているのか
 観点:顧客、市場規模、顧客ニーズなど

・競合(Competitor)…競合他社の特徴と、比較した際の強みは何か
 観点:競合他社、競合他社の特徴、異業種競合先(他業界で同じ顧客に対して、代替できる商材を持つ企業とその商品)

このような方法で、応募企業の強みや業界における立ち位置を整理したら、これまでの自分の経験と、応募企業で求められている業務との接点を探しましょう。双方を「いつ」「どこで」「だれと」「何を」「どのように」と5W1Hで整理すると接点が見つけやすくなります。

例えば「営業の管理職」の場合、業界や扱う商材が違っても「営業スタイルが近い」「顧客の性質が似ている」「商品の価格帯が近い」などの共通点が見つかることがあります。
あるいは、自らの経験・スキルにも応募企業との共通点を見いだすことができます。管理職として組織を大きくした経験があれば、スタートアップ企業など今まさに成長フェーズにある企業に応募する上では大きな強みになるでしょう。

そうした接点を見つけることで「強みとしてきた〇〇が共通するので、その経験を活かして貴社でも活躍できます」というアピールにつなげていきましょう。

また、面接当日までに新聞記事などで、業界のトレンドや企業の最新ニュースに目を通しておくと良いでしょう。

【面接時】これまでの企業研究でわからなかったことを確認

面接で直接企業とコンタクトすると、求人に書かれていない募集背景やミッションについて、より解像度の高い情報が得られることもあります。その情報から自分が希望している条件と企業とのミスマッチに気づくことがあるかもしれません。
そのため、これまでの企業研究でわからなかったことや、疑問・不安に感じたことは、面接の場で確認すると良いでしょう。面接担当者が現場の人であれば、仕事の流れやスケジュール感などのリアルな話を聞くことができますし、人事担当者であれば「入社後に期待すること」などの具体的な情報を得ることもできるでしょう。

次の面接に進む際には、一次面接で得られた情報を元に企業情報やニュースをさらに詳しく調べ、志望動機や自己PRのブラッシュアップをすると良いでしょう。また、例えば「御社の今後の事業展開について私はこのように理解していますが、具体的に○○の点を教えていただけますか?」というように逆質問に役立てると、十分に企業研究をしていることが伝わり、意欲の高さをアピールすることができます。

【最終面接前後】会社や職場の環境や雰囲気をチェック

最終面接前後など選考が進んだ段階では、職場の環境や雰囲気を確認することも有効です。応募企業の人事担当者に相談して社内を見学したり、同僚や部下になる人たちと面談をさせてもらったりするのも良いでしょう。
企業によっては、社内のミーティングやイベントに参加させてもらえるケースもあります。例えば「入社を前向きに考えていますが、職場の雰囲気についてもう少し詳しく教えてください」などと交渉すれば、応じてもらえる可能性があります。

特に管理職やハイクラス人材の転職では、入社後の早い段階で成果が求められるケースが高いため、社風とのマッチングや、一緒に働くメンバーとの相性が非常に重要になります。入社後にどのようなスケジュール感でどの程度の成果を求められるのか、社内でのコミュニケーション手法はどうなっているのか、仕事とプライベートのバランスはとれそうか、給与と労働条件に満足できるかなど、具体的にイメージできるよう一歩踏み込んだ情報収集を行って自分の転職軸と照合しましょう。最終的な意思決定をする際には、自分自身が体験したリアルな「一次情報」を大切にしてください。

【内定承諾前】複数内定した際は、評価表を作って比較検討を

複数の会社から内定を獲得して企業選びに迷った場合は、これまでに集めた情報の良い点・悪い点を企業ごとに「◯」「△」「×」や点数に置き換え、評価表にまとめてみましょう。企業ごとに評価を可視化することで、比較検討しやすくなります。

内定承諾については、それぞれの企業ごとに期限が設けられています。追加でリサーチする時間も限られていますが、不明点はそのままにしないことが入社後のミスマッチを防ぐポイントです。不明点があればすぐに確認をして、自分なりに納得した上で入社の最終判断をしましょう。

転職の企業研究を行う際のポイントと注意点

企業研究を効果的に進めるためには、いくつかのポイントと注意点があります。以下の点に留意しながら進めると良いでしょう。

企業の良い面・悪い面の両方を見る

特に志望度が高い企業の場合、どうしても企業の良い面ばかりに目が行ってしまい、良い情報ばかりが集まりがちになります。しかし、悪い面にもしっかり目を向けないと、入社後のミスマッチにつながるかもしれません。
他に応募している企業や現在の勤務先などと比較しながら、メリット・デメリットを把握し、自身の希望条件や経験・スキルが活かせるかどうかなど、マッチング度合いを冷静に判断することが大切です。

企業だけでなく業界全体も見る

企業が属する「業界」の動向は、企業の業績を大きく左右します。業界の先行きを調べることで、企業の将来性もある程度つかむことができるでしょう。
また、業界全体の将来性や方向性が、自分が目指すもの・希望と合致しているかどうか検討できたり、業界内での応募企業の立ち位置や独自性がより明確にできたりするというメリットもあります。その業界自体への興味・関心が湧き、業界内の他の企業にも魅力を覚え、応募先の選択肢が増やせるかもしれません。

企業ごとにワークシートやノートを作る

企業研究で集めた情報は、企業ごとにワークシートやノートなどで整理しておくと良いでしょう。応募書類作成に活かしたり、面接前に見返したり、競合他社との比較検討がしやすくなったりするというメリットがあります。
企業研究する際には、企業情報を横櫛で見ないとなかなか比較検討しにくいものです。例えば事業内容や社風、年収水準、働き方(フレックスタイムやリモートワークの有無など)を項目ごとに整理すると、自分に合う・合わないを検討しやすいでしょう。

「手間がかかる」と思われるかもしれませんが、ネット検索した情報を読んだだけでは頭にあまり残らず、忘れてしまうことが多いものです。何らかの方法で書き出し・整理するほうが、結果的には効率的でしょう。企業ごとに整理したシートを面接で提示しながら志望動機などを説明すると、熱意の強さや情報収集・分析力などをアピールする材料にもなります。

時間をかけ過ぎない

企業研究は重要ですが、あまりに1社1社に時間をかけてしまうと応募タイミングを失ってしまうなどして、転職活動期間が必要以上に延びてしまう可能性があります。
「今回応募する会社の企業研究は今週中に行う」「情報収集の際は1社あたり1時間を目安に調べる」など、ある程度スケジュールや時間の目安を決めて臨むことが大切です。
企業研究は終わりがないもの。時間をかけようと思えばいくらでもかけられてしまうからこそ、メリハリを持って行いましょう。

転職の企業研究で活用できる情報源

企業研究に活用できる情報は「公開情報」と「非公開情報」の2種類に分けられます。それぞれにアプローチするための情報源と特徴についてご紹介します。

公開情報

公開情報の収集には、以下のような情報源があげられます。

求人情報

企業が求めている経験・スキルを理解する上で、基本的な情報源です。その求人において任される職種やポジション、事業の特徴や将来性などが網羅され、他社との比較検討にも利用できます。

企業の採用サイト

企業理念や製品・サービス概要のほか、経営陣や社員のインタビューなども掲載されているので、企業のカラーを知る上で参考になります。また、自社の求人募集が掲載されていることもあります。

転職フェア・会社説明会などのイベント

複数の企業が出展し、担当者が転職に特化した最新情報を提供するイベントで、オンラインで参加できるものもあります。企業のホームページや求人にはない情報を得られることもあり、転職活動のタイミングで参加できれば有益な情報源となるでしょう。また、企業によっては転職者向けに会社説明会を実施しているケースもあります。こちらも転職フェア同様に、企業の担当者から直接「生の情報」を聞くことができます。

新聞・業界紙・雑誌など

企業が公式に発信するもの以外にも、さまざまなメディアから情報を得ることができます。新聞や業界紙、雑誌では、業界のトレンドや企業の最新ニュースなどのほか、企業トップのインタビューなどもチェックできるでしょう。

非公開の情報

非公開情報を収集する際には、次のような情報源を活用すると良いでしょう。

転職エージェント

転職エージェントは、企業の人事担当者から直接募集背景などを聞いていたり、業界に精通しているからこそ知り得る転職市場のトレンドをつかんでいたりすることがあります。保有している求人と自分の経験・スキルとのマッチングや、カルチャーフィットを見る際にも第三者視点でアドバイスをもらえるでしょう。

スカウトサービス

スカウトサービスは、サイト上に自身の基本情報や職歴、希望条件などを登録しておくと、興味を持った企業や転職エージェントから直接スカウトメールが来るサービスです。思っても見なかった求人のスカウトが届くこともあり、新たな視点で企業を知るチャンスになるでしょう。

知人・友人

転職先候補の企業で働いている人、選考を受けたことがある人、競合する企業に勤めている人が周りにいたら、話を聞いてみることも一案です。社内の雰囲気、仕事の進め方、業界の動向などの、よりリアルな話を聞くことができます。ただし、話者の主観的な情報が含まれている可能性があるため、あくまでも参考として捉えましょう。

選考の面接・面談、応募前のカジュアル面談

企業研究をしてもわからなかった疑問点は、選考の面接や面談で質問すると良いでしょう。実際に採用担当者と話すことで、クリアになることもたくさんあります。また、企業が求職者との接点を増やすために、応募前の「カジュアル面談」を用意しているケースもあります。選考に関係なく職場の雰囲気を知ることができる機会なので、活用してみても良いでしょう。

転職エージェントやスカウトサービスではピンポイントな企業情報も入手できることも

転職エージェントサービスやスカウトサービスを利用すると、企業のホームページには載っていない情報を入手できる可能性があるでしょう。

例えば、求人情報に「新しいサービスを立ち上げるための人材を募集」とだけ記載されている場合、求職者は入社後にどのような業務を担うのか詳細を読み取ることができません。しかし場合によっては、転職エージェントやスカウトサービス経由でスカウトを送付した転職エージェントが「口頭でのみ開示」を条件に情報を把握していて、開示できる範囲で求職者に教えてくれることもあります。

また、転職エージェントによっては、保有する求人について実際に転職した人の情報を聞いたり、「有給消化率」や「離職率」など、企業に直接質問しにくいことを代わりに確認してもらったりすることも可能です。密度の濃い企業研究を行うためにも、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。

粟野友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。