職務経歴書 3ページ目

転職エージェント 書類選考

転職エージェント経由での応募|書類選考の通過率を上げる方法を、企業の観点から解説 

企業に応募する際、直接応募する方法と転職エージェントを通じて応募する方法があります。特に「書類選考」については、「転職エージェントを利用した方が通りやすいのだろうか?」と疑問を抱く方もいるかもしれません。転職エージェントを通じて応募するメリット、選考通過できない要因、通過率を上げる方法について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

採用面接の様子

転職までの空白期間(ブランク)は不利になる?面接での理由の伝え方や人事の見方を解説【回答例あり】

転職活動の際、キャリアに空白期間(ブランク)がある場合「選考に影響するのではないか?」と不安を抱える方もいるでしょう。空白期間が選考に与える影響やケース別の面接での伝え方、回答例などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

採用面接の様子

「略歴」とは?経歴との違いや、職務経歴書の略歴の書き方を解説【例文あり】

略歴は、転職活動の応募書類を書く際に必要になるものです。しかし、「そもそも略歴とは何を指すのか」「経歴との違いは何か」「履歴書や職務経歴書のどこに略歴を記載するのか」などの疑問を抱いている方もいるでしょう。今回は、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、略歴として記載することの内容や、職務経歴書に記載する際の書き方、注意したいポイントなどを解説します。略歴の例文もパターン別にご紹介するので、参考にしてみてください。

書類を確認する人の手元

職務経歴書での実績の書き方とは?効果的なアピール方法を紹介【職種別の例文あり】

職務経歴書を作成するときのポイントの一つが「実績」の書き方です。応募企業の採用担当者にうまくアピールするためには、抽象的な表現ではなく、数字などを交えて具体的に伝えることが大切です。この記事では、職務経歴書で効果的に実績をまとめる際のポイントや記載例などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

ノートパソコン

【SE(システムエンジニア)】職務経歴書の書き方と見本・テンプレートダウンロード

転職活動の求人に応募する際 には、履歴書と職務経歴書の提出が求められることが一般的で、SEの場合も例外ではありません。募集しているポジションで活躍できる経験・スキルを持っていたとしても、職務経歴書でそれが正しく伝わらなければ面接へ進むことができません。そこで、SEが職務経歴書で強みを伝えるための書き方のポイントについて株式会社リクルートのキャリアアドバイザーがアドバイスします。職務経歴書を初めて作成する方には見本のテンプレートも用意していますので、ダウンロードしてご活用ください。

転職回数は選考に影響する?経験社数が多い場合の転職活動のポイント

応募者の転職回数は、選考にどの程度影響するのでしょうか。この記事ではアンケート調査の結果などをもとに、転職回数が選考に与える影響や、転職回数が多い場合の転職活動のポイントなどについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

「責任感の強さ」を自己PRでアピールするには?効果的なポイントと注意点を紹介【例文あり】 

転職活動の自己PRで「責任感」を伝える場合、どのような点に注意すればより効果的なアピールにつなげられるのでしょうか。組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、責任感を履歴書・職務経歴書の自己PR欄で伝える際のポイントや企業が確認していること、注意点などを解説します。自己PRの例文や作成する際の構成要素なども合わせてご紹介していきます。

履歴書を書く人の手元

【自己PRの書き方&例文】履歴書・職務経歴書の書き方と面接での伝え方(職種/強み別)

履歴書や職務経歴書に記載する項目の一つである「自己PR」は、選考が進むと面接でも求められることがあります。応募企業にどのように自己PRを伝えると、相互理解に繋がるでしょうか。履歴書・職務経歴書での自己PRの書き方や、面接での伝え方のポイントについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。