転職活動でモチベーションを維持するためのコツと下がった場合の対処法

ヘッドハンターに相談しているビジネスパーソンのイメージ画像

転職活動をスタートしたものの、時間が経過しても転職実現に至らないと、職へのモチベーションを保ちづらくなることがあります。「活動意欲は落ちているものの、転職をあきらめたくない」という方に、モチベーションを維持するコツ、モチベーションが下がったときの対処法などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職活動でモチベーションが下がりやすい原因

そもそも転職活動でどのような状況に陥ったとき、モチベーションが下がりやすいのでしょうか。適切に対処するためにも、自身のモチベーションダウンの原因を理解しておきましょう。よく見られる原因としては、以下が挙げられます。

希望に合う求人が見つからない

希望に合う求人がなかなか見つからないと、「転職ができないかもしれない」「自分に合う求人はないのかもしれない」と、不安が生じるかもしれません。自身の将来の可能性が閉ざされたように感じると、転職活動やキャリア構築へのモチベーションが下がってしまうことも考えられます。

現職が忙しく疲れている

転職活動では、応募書類作成、求人情報収集、応募企業の検討・選択、面接対策など、やることがたくさんあります。現職を続けながらの転職活動は、負荷がかかる傾向があります。特に現職の仕事が忙しいときは、睡眠や休養の時間を十分にとれず、心身ともに疲弊してしまうこともあるでしょう。

選考を通過できず自信を失う

書類や面接を通過できず、不採用の結果が続くと、自分を否定されたような気分になり、自信を失ってしまうこともあります。「受け入れてくれる企業が見つからないかもしれない」と、焦りも生まれ、将来のキャリアに対して悲観的になってしまうケースもあるでしょう。

応募書類や面接の準備に力を入れても選考通過せず、徒労感が強くなると、応募書類のブラッシュアップ・企業研究・面接対策など、転職活動そのものを「面倒」「苦痛」に感じるようになる可能性があります。

転職活動の進め方に迷いが生じる

転職活動を進めてきたものの、なかなかうまくいかないと「本当にこのやり方で良いのだろうか?」「どこまでやれば良いのだろうか?」と迷いが生じることもあるでしょう。

「正解がわからない」という状態がストレスとなると、転職活動を続けていくことへのモチベーションを保てないかもしれません。

転職活動でモチベーションを維持するためのコツ

モチベーションを維持しながら転職活動を続けていくためには、次の方法を試すのも一案です。

悲観しないようにする

不採用が続くと、「自分の経験・スキルは評価されない」と、悲観的になることもあるでしょう。しかし、不採用になる理由は、必ずしも評価が低いからとは限りません。高く評価していても、「今回の採用ポジションで求めている要件には合わない」「社風やチームの雰囲気に合わない」「マネジメントスタイルが合わない」「条件面が合わない」など、「合わない」ことが理由であるケースも多いものです。

「次は自分に合う企業を探そう」と、観点を切り換えて楽観的に捉えることも一つの方法と言えるでしょう。

適度に休息を取る

現職を続けながら転職活動をしていると、多忙になり過ぎて疲弊してしまうこともあります。心身に不調をきたす前に、適度に休息を取りましょう。

求人情報収集・企業研究・面接対策などを「今日はしない」「今週はしない」などと決め、十分な睡眠を取ったり、運動や趣味の活動をしたりと、リラックスする時間を設けても良いでしょう。

希望条件を見直し、選択肢を広げる

「希望に合う求人が見つからない」「選考を通過できない」といった場合には、希望条件を見直すことが有効かもしれません。改めて希望条件に優先順位を付け直し、「譲れない条件」「あれば尚可の条件」を再設定します。

こうして条件の幅を広げるなどして求人情報を収集すると、選択肢が増えることにより可能性を感じられてモチベーションが上がるかもしれません。「一部の条件を妥協してでも、働きたいと思える会社に出会えた」という結果につながることもあり得るでしょう。

転職後の姿をイメージする

転職活動に行き詰まると、「そもそもなぜ転職したいのか」「転職によってどうなりたいのか」という目的やビジョンも見失ってしまう可能性があります。すると、「今のままでも良いか」とあきらめ、将来の可能性を狭めてしまうことになるかもしれません。

こうした場合、新しい会社で自身が働く姿、さらに3年後・5年後・10年後などにどのようなキャリアを築き、どのような働き方ができているか、イメージを描いてみるという方法があります。

転職活動の幅を広げる

「希望に合う求人が見つからない」「選考を通過できない」「転職活動の進め方に迷う」といった場合、転職活動の方法を見直しても良いでしょう。例えば転職サイトのみを使っている場合、「転職エージェント」「スカウトサービス」「ビジネスSNS」「リファラル採用(友人・知人の紹介)」など、情報収集ルートを広げてみるという方法もあります。

「スカウトサービス」であれば、企業や転職エージェントからスカウトの声がかかるため、選択肢を広げるのはもちろん、「評価されている」という自信にもつながる可能性があります。

また、現職が多忙で思うように活動が進んでいない場合、転職エージェントが役立つでしょう。求人情報の収集をはじめ、面接日程調整など企業とのやりとりを代行してもらえるため、転職活動を省力化・効率化につながることが期待できます。

モチベーションが下がった場合の対処法

転職活動中にモチベーションを維持できず、下がってしまった場合の対処法の一例をご紹介します。ご自身の状況に応じて取り入れてみましょう。

無理せずリフレッシュする機会を設ける

心身ともに疲弊してモチベーションが下がってしまった場合は、無理して転職活動を続けることはお勧めできません。疲労が表情や姿勢などに表れると、せっかく面接に進んでも「覇気がない」「志望度が低いのではないか」といったマイナス印象を持たれてしまう可能性があります。

気力や体力が落ちたと感じたら、転職活動を一旦休止し、数週間なり数カ月なりのリフレッシュ期間を設けてみても良いでしょう。モチベーションが回復したら、再び活動を開始しましょう。

できごとをポジティブに捉えるようにする

不採用が続いた場合も、落ち込むのではなく、「自分に本当にマッチする企業、希望を叶えられる企業に出合うために必要なプロセス」と捉えてみることも一つの方法です。転職活動の目的とは、たくさん内定を獲得することではなく、納得のいく1社を見つけることであるはずです。その1社を見極めるために、面接の経験を通じて「いろいろな企業を見る目を養えた」「自分の強みを認識できた」「キャリアプランの課題がつかめた」など、成長につながったと前向きに捉えましょう。

また、現職が忙しい中での、応募書類の作成や企業研究、面接調整などは「大変」「疲れる」と感じることもあるでしょう。しかし、一時的には大変でも、転職によって希望どおりの仕事・職場環境・待遇を手に入れられたり、今後のキャリアを発展させられたりする可能性があります。「短期間集中するだけで、将来の大きな価値・メリットを得られる」と捉えると、負担感が軽減されるかもしれません。

そのほかにも、次のような発想で、大変さをメリットに転換してみましょう。

「書類作成や企業とのやりとりが大変」→「資料作成やプレゼンのスキルが磨ける」
「面接対策に悩む」→「自分を客観視し、強みや課題を認識できる」
「企業研究が面倒」→「多様な業界や企業を調べることで、仕事にも活かせる知見を得られる」

親しい人や転職経験者と話をする

1人で転職活動をしていると、自身を客観視することが難しく、活動の方法や方向性が間違っていても気付かないかもしれません。そこで、友人・知人・家族などと対話し、意見を聞いてみても良いでしょう。適切なアドバイスは受けられなくても、悩みや不安を第三者に話すことで、気持ちが楽になったり、自身の考えが整理できたりする効果も期待できます。

転職活動や転職を経験した人と話をしてみるのも一つの方法です。転職活動の進め方や壁にぶつかったときの対処法など、参考になる情報が聞けるかもしれません。

モチベーションが下がっている場合、スカウトを待つという方法もある

スカウトサービスに登録し、企業や転職エージェントからのスカウトを待つという方法もあります。自分に自信を持てずにモチベーションが下がっているような場合でも、企業や転職エージェントからスカウトが届けば、「評価されている」「求められている」と思えて、モチベーションが上がるかもしれません。意外な企業から声がかかれば、自身の新しい可能性にも気付けるでしょう。

リクルートダイレクトスカウトに登録すると、あなたの匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。面接に関するお悩みなどもヘッドハンターがサポートします。ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。