転職活動で最終面接に進んだら、「ほぼ合格」と考えていい?

一次面接・二次面接で手応えを得て、最終面接へ――しかし、それまでどんなに好感触で進んできても、最終面接で採用を見送られるケースもあります。最終面接の位置づけ、最終面接で注目されているポイント、最終面接に向けた準備などについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に解説いただきました。

「最終面接へ進む」=「ほぼ合格」ではない

「一次面接・二次面接をスムーズにクリアし、最終面接に呼ばれた。ここまでくれば内定を得たも同じで、最終面接は役員との顔合わせなのだろう」――そう思う方もいらっしゃるようです。

ところが、一次・二次面接で高く評価されたとしても、最終面接で不合格となるケースはあります。油断せず、準備を整えて最終面接に臨んでください。なぜ、一次・二次面接では好感触だったのに最終面接では評価が変わってしまうのか。それは、一次・二次面接で話をする担当者とは見ているポイントが異なるからです。

最終面接の役割と注目されるポイント

面接の回数は、企業の採用方針によって異なります。また、採用ポジションによっても変わりますが、一般的に一次・二次面接の相手となるのは、人事担当者や配属予定部門の責任者などが行い、最終面接は役員や社長が行うケースが多くなります。

一次・二次面接で注目されるポイント

人事担当者や配属予定部門の責任者が、一次面接で重点的に見て評価するのは、次のようなポイントです。応募者が入社後、早期に活躍できそうか、長く定着してくれそうかを、現場の視点で判断しています。

  • 即戦力となり得る経験・スキルを持っているか
  • 自社の業務を早くキャッチアップできそうか
  • 配属予定チームのメンバーとうまくやっていけそうか
  • 社風にマッチしているか

最終面接で注目されるポイント

最終面接で対話する役員や社長は、次のようなポイントに注目しています。これらの点において納得感や期待感を持てなければ、実務面の即戦力性は十分であったとしても、採用を見送るケースは少なくありません。上位のポジションになるほど、その傾向は強くなります。

  • 自社の「理念」「パーパス(目的・存在意義)」「ミッション・ビジョン・バリュー」への理解、共感があるか
  • 配属予定の部署やチームだけではなく、会社全体の風土や価値観にフィットする人物か
  • 組織全体にどのようなプラスの影響を与えてくれるか
  • 中長期的に、自社の利益・成長にどう貢献してくれるか

なお、上記すべての条件をクリアしたとしても、年収や役職などについて応募者の希望条件を受け入れられない場合、不合格になってしまう可能性もあります。

最終面接に合格・不合格の明確なフラグやサインはない

最終面接を終えた時点での感触で、「合格」「不合格」の判断はつきにくいものです。ただし、「ぜひ入社してほしい」と明確に言われたり、入社後の話をかなり具体的にされたりしたのであれば、採用の可能性は高いでしょう。

一方、「面接が長時間に及んだ」「話が盛り上がった」というだけで、採用確実とは言えません。面接が長かったのは、「採用担当者が丁寧に説明する人、話し好きな人」「応募者の受け答えがわかりづらいため、質問を繰り返した」「懸念事項があって、判断を迷ううちに長引いた」といった状況だったのかもしれません。また、会話が盛り上がったからといって、「この先もずっと一緒に働きたい」と思ってもらえたかというと、そうでないこともあります。応募者がその企業の事業戦略のアイデアをプレゼンし、「すばらしい発想だ」「企画力が優れている」と称賛されたとしても、心のうちでは「自社が目指す方向性とは異なるな」と、ギャップを感じられているかもしれません。

逆に、短時間であっさり終わってしまったり、あまり質問してもらえなかったりしたとしても、不合格とは限りません。「すでに採用を決定していて、たまたま面接担当者に急用が入り時間がなくなった」といった事情もあり得ます。

そのため、面接時間の長さで「合格」「不合格」は判断できないと考えましょう。最終面接は、面接当日のコミュニケーションだけでなく、条件面、あるいは他候補者との比較など、さまざまな角度から総合的に判断した上で採否が決定されるのです。

最終面接前に準備しておくことは?

最終面接で合格するためには、どのような準備をしておけばいいのでしょうか。次のポイントを押さえておいてください。

一段視座を高め、志望動機と自己PRをブラッシュアップする

一次面接・二次面接よりも視座を高め、「志望動機」「自己PR」を練っておきましょう。例えば、志望動機であれば「このビジネスに成長性を感じた」→「このビジネスを成長させれば、社会にこのような貢献ができることに価値を感じた」、自己PRであれば「この業務でこのスキルが活かせる」→「この事業部をこのように改善・変革できる」といったように、より全体を俯瞰したビジョンを具体的にイメージして語れるようにしておくといいでしょう。

経営層の取材記事やSNSなどでの発信をチェックしておく

最終面接の担当者が誰なのかが事前にわかっているなら、その氏名でWeb検索し、インタビュー記事・ブログ・SNSなどを読み込んでおきましょう。その人が大切にしている理念・パーパスなどをつかみ、自身がそれに共感できるのであれば、ぜひ伝えてください。「なぜ共感するのか」を自身の体験エピソードを交えて語れると、説得力が増します。

IRなどを確認し、企業の方向性を把握しておく

事業部長クラスや役員候補など、上位ポジションの採用であるほど、その会社の方向性を正確に掴んでおくことが大切です。IR情報ページがあれば、確認しておきましょう。応募先企業が目指す方向性と自身が目指す方向性が一致しているかどうかを見極めておけば、経営幹部との対話でギャップが生じにくいでしょう。

【アドバイザー】

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。