転職エージェントは複数利用しても良い?併用する場合の注意点などを解説

ノートパソコンを操作する人

転職エージェントは、転職活動を効率的に進めるために有効なサービスですが、「複数の転職エージェントに登録しても良いのか」「一社ではなく数社を利用したほうが良いのだろうか」などと悩んでいる方もいるでしょう。この記事では、転職エージェントを利用するメリットやデメリット、複数のエージェントを併用する際の注意点などを、組織人事コンサルティングSeguros 、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

複数の転職エージェントに登録することは可能

転職活動では、希望する業界・職種、サポートなどをポイントに、転職エージェントを複数選んで登録してみることも一つの方法です。

転職エージェントの役割は、人材を募集する企業と求職者のマッチングです。さらに、求人を紹介するだけではなく、企業との面接の日程調整、キャリアの棚卸しや応募書類の作成の支援、企業研究や面接対策、内定から入社までのケアなど、さまざまなサポートを行うことがあります。利用料は基本的には無料のケースがほとんどです。

転職エージェントによって、保有する求人数や専門領域、受けられるサポートの内容やコミュニケーションスタイルなどがそれぞれ違います。そのため、特徴の異なる複数の転職エージェントを活用することで、求人の選択肢が広がり、多角的なアドバイスを受けることも可能でしょう。

転職エージェントを複数利用するメリット

転職活動を進める際に、複数のエージェントを利用するメリットについて解説します。

強みの異なる転職エージェントで転職活動の選択肢が広がる

特にハイクラス層の転職の場合、経験やスキル、希望条件に合致する求人は限られる可能性があります。また、転職エージェントごとに保有する求人の業界・職種、得意分野などは異なります。そのため、転職エージェントを複数利用し、出会う求人の母数を増やすことも一案です。

また、複数の転職エージェントのサポートスタイルを知ることで、より希望に近い転職支援サービスを受けられる可能性があります。例えば「○○業界の研究を深めたい」「もっと面接対策を手伝って欲しい」などの希望がある場合、複数の中からより希望に合致した転職エージェントを選んで利用することもできるでしょう。

非公開の求人情報を得られる可能性が高まる

転職エージェントによっては、一般に公開していない求人情報を持っているケースもあります。特にハイクラス層の人材を募集する場合は、求める求人要件が明確な傾向があるため、転職エージェントを活用する企業は少なくありません。

また、新規事業に伴う求人や、組織において重要なポジションを募集する場合などは、企業戦略に関わる情報となるため、非公開の求人で選考を進める企業も多く見られます。

複数の転職エージェントに登録することによって、各社が保有する非公開求人の情報を得られる可能性を高めることができるでしょう。

複眼でアドバイスを受けることができる

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、数多くの求職者の転職活動を支援しています。転職市場の動向や相場観にも精通していることが多く、求職者のキャリアや希望を理解した上で、客観的かつ的確なアドバイスを受けることが期待できます。
複数の転職エージェントを利用することで、経験や得意分野の異なるキャリアアドバイザーからキャリアの提案を受けることが可能であり、多角的に自身のスキルや長所の棚卸しを行うこともできるでしょう。

転職エージェントを複数利用するデメリット

複数の転職エージェントに登録し利用することには、メリットだけでなく、デメリットもあります。以下で把握しておきましょう。

転職エージェントからの連絡やスケジュールの管理が負担になる

利用する転職エージェントの数が増えれば、チェックする求人数が増え、その都度各社のキャリアアドバイザーと電話・メールで連絡を取る必要があるため、やりとりが煩雑になります。また、どの転職エージェントからどこの企業に応募しているのかを把握した上で日程調整をする必要があるため、管理のコストが増大し、負担になってしまうことも考えられます。

場合によっては、本人も気付かないうちに、別々の転職エージェントから同じ求人に重複して応募してしまうケースも見られます。応募企業にあまり良い印象を与えない可能性はあるでしょう。

複数の視点からのアドバイスで混乱するケースもある

複数の転職エージェントを活用する場合、それぞれの得意な領域や視点が違うため、キャリアに対するアドバイスや応募企業の選定、応募書類の作成、面接対策などで異なる意見を聞く可能性があります。それにより、何を重視すれば良いのか混乱してしまうケースもあるでしょう。

内定時期を揃えることが難しくなる

複数の転職エージェントを利用し、同じ時期に多くの企業の選考を進めている場合、応募企業から内定を得るタイミングを揃えることが難しくなります。

内定への回答期限は、企業にもよりますが、通知から1週間程度に設定されていることが多いため、内定時期をうまく揃えることができなければ、志望度の高い企業の合否が決まるまで回答を延期してもらうケースも出てきます。場合によっては、せっかく得た内定を辞退しなければならない可能性もあるでしょう。

転職エージェントの種類と特徴

複数の転職エージェントを活用したいと考えているなら、転職エージェントの種類と特徴について把握しておきましょう。ここでは「大手・総合型エージェント」「中小・特化型エージェント」の特徴と、特に管理職・専門職への転職を希望している場合に知っておきたいポイントをご紹介します。

大手・総合型エージェント

「大手・総合型エージェント」の特徴は、ジャンルを問わず幅広い求人を取り扱っていることです。そのため、さまざまな業界・職種の中から最適な転職先を選ぶことができるでしょう。非公開の求人も多く保有している可能性があります。さらに、これまでの転職支援における豊富な実績とノウハウを基にした転職支援を全社で提供しているため、拠点やキャリアアドバイザーによってサポート内容にばらつきが出ることも少ないでしょう。

反面、例えばクリエイティブ系やエンジニア系などの特定の職種の場合、それらの業界に特化した転職エージェントのほうが、より詳細な情報が得られるケースがあります。U・Iターンや地方企業への転職を希望した場合も、地元に特化した転職エージェントのほうが、求人の選択肢が多い可能性があるでしょう。

転職経験がない場合や、キャリアチェンジを検討している場合は、幅広い選択肢の中から提案を受けられ、充実した転職サポートも受けられる「大手・総合型」の利用がおすすめです。

中小・特化型エージェント

「中小・特化型エージェント」は、取り扱う求人の業界・職種、地域、年代などを絞って特化していることも多く、専門的な転職支援を得意とします。中小ならではの柔軟な対応や、専門分野に特化しているからこそ入手できる密度の濃い情報提供などが特徴と言えるでしょう。
しかし一方で、転職支援の内容が大手ほど充実していなかったり、キャリアアドバイザーによって転職支援の内容にばらつきがあったりするケースも見られます。

現職の経験・スキルを活かし、特定の業界・職種に転職したいと考えているのであれば、「大手・総合型エージェント」と併せて、業界の事情に精通した「中小・特化型エージェント」を活用することも一案です。

管理職・専門職の場合

管理職や専門職の転職では、業界や職種に特化した「中小・特化型エージェント」をメインに活用するのも一つの方法です。中小・特化型は、特定の領域に深く関わり、企業と独自の関係性を築いているケースもあります。

ただし「大手・総合型エージェント」も、非公開求人に出会える可能性が高いという特徴があります。大手ならではの豊富な実績や、機密情報を管理する社内体制などを信頼し、企業が重要なポジションの非公開求人を任せるケースが見られます。また、転職支援が充実しており、選考過程に合わせて必要なサポートを受けることができるので、在職中に転職活動を進める場合などは、現職の業務と並行しやすい傾向があるでしょう。

転職エージェントを複数組み合わせる場合のポイント

複数の転職エージェントに登録をする際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、転職エージェントを複数組み合わせる場合のポイントについて、改めて解説します。

特徴の異なる転職エージェントを選ぶ

あくまでも目安ですが、複数の転職エージェントに登録する場合は「大手・総合型」と「中小・特化型」を各1~2社ずつ選ぶのも一つの方法です。そうすることで、多角的な視点からアドバイスをもらえる可能性があるでしょう。

ただし、あまり多くの転職エージェントに一度に相談すれば、同時に各社とのやりとりを進めなくてはならないため、その対応に追われる可能性があります。まずは1~2社に相談して感触をつかみ、ある程度の余裕ができたタイミングで、必要に応じて追加するという方法もあります。

目的に応じて転職エージェントを使い分ける

先にも述べたように「大手・総合型エージェント」と「中小・特化型エージェント」にはそれぞれ特徴があります。目的に応じてそれぞれの転職エージェントを使い分けることがポイントになります。

例えば「求人数が多くても、マッチする求人が少ない」「マッチする求人はあるが、そもそも求人数が少ない」などのケースも想定しておくことが大事です。こうした場合は「大手・総合型エージェント」1社で幅広く情報収集を行い、「中小・特化型エージェント」2社で希望する業界に特化して自身の経験を最大限活かせる求人を探す、といった方法も考えられるでしょう。

利用する転職エージェント数を増やしすぎない

前述した通り、転職エージェントが増えれば増えるほど、キャリアアドバイザーとの連絡が増え、やりとりが煩雑になっていきます。各社への対応に追われ、スケジュールを把握しきれず、面接対策などに集中することができなくなる可能性もあります。

「利用する転職エージェントが多いほど、たくさんの求人を紹介してもらえる」と考える方もいるかもしれませんが、自己管理できる範囲に抑えることをおすすめします。

最終的には、相性の良い1〜2社のみに絞る

複数の転職エージェントを利用する場合、キャリア相談などを重ねていく中で相性を見極めれば、最終的に自分の考え方にマッチする1〜2社に絞ることができるでしょう。

各社の面談を受ける際、キャリアアドバイザーの経験・スキル・対応力を見極める意識を持つことで、相性の良い転職エージェントを見つけやすくなります。よりマッチする求人を探すことができる上、転職活動におけるストレスも軽減できるでしょう。

転職エージェントを複数利用する際の注意点

複数の転職エージェントを利用する場合、各社とどのように接すれば、希望するサポートが受けやすくなるでしょうか。ここでは、キャリアアドバイザーとのコミュニケーションのポイントについて解説します。

併用も含めて転職状況や職務経歴、希望などを正直に話す

転職エージェントを利用する際は、「転職活動で不利になるかもしれない」と思われるような情報でも、自分のできる範囲でキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。

例えば、「転職回数が多いので、詳細な経歴や転職の経緯は話したくない」と思う方がいるかもしれません。しかし、キャリアの中で多様な経験を積んでいることが、転職において有効な武器になる可能性もあります。まずはキャリアアドバイザーに、経歴や希望などを伝え、事実を基に客観的な視点からアドバイスを受けることをおすすめします。

同様に、複数の転職エージェントに登録していることについても、正直に伝えておくのが良いでしょう。それによって選考スケジュールや支援内容、キャリアに対する考え方などについての相談がしやすくなり、結果的に自身の負担を軽くすることにもなるかもしれません。

希望条件や活動状況に変化があったら共有する

転職活動を進めていく中で、希望条件やキャリアに対する考え方が変わることは少なくありません。自身の考えが変化した場合は、遠慮せずに条件の変更を申し出ましょう。「すでに求人を探してもらっているので言いづらい」という方もいるかもしれませんが、希望にマッチする求人や企業の紹介を受けるためには重要なことだと考えましょう。

複数の転職エージェントを利用している場合は「希望していた企業から内定を得たため、紹介を受ける必要がなくなった」など、転職活動の状況そのものが変化するケースもあります。共有しなければ、転職エージェントは求人の紹介を続けることになるので、お互いのためにも、活動状況の変化を共有することをおすすめします。

担当者を変更したいときは正直に申し出る

複数の転職エージェントを活用する中では「どうしてもキャリアアドバイザーと相性が合わない」「希望にマッチしない求人ばかり紹介される」「連絡をしてくれない」「連絡が多すぎる」などの問題を感じる可能性もあります。

こうした場合は、キャリアアドバイザーに改めて希望条件を伝えたり、改善を依頼したりすることで、問題を解決できるかもしれません。まずは一度キャリアアドバイザーに自身の考えを伝えましょう。

それでも解決できない場合は、キャリアアドバイザーにこれまでのサポートへの感謝を伝えつつ「ほかのキャリアアドバイザーにも幅広い意見を聞いてみたい」「この業界により詳しいキャリアアドバイザーの意見も知りたい」など、自身の考えを伝えると良いでしょう。

直接伝えづらい場合は「面談後の満足度アンケートに改善を希望することを記載する」「転職エージェントの問い合わせ窓口にキャリアアドバイザーを変更したい旨を伝える」などの方法もあります。

転職エージェントを複数利用する際の「断り方」のコツ

ここでは、転職エージェントの併用で起きる可能性がある場面に合わせて、「断り方」のコツをご紹介します。

選考や面接を断りたい場合

いくつかの選考を並行して進める中では、選考や面接を辞退する場面が出てくることも起こりえます。複数の転職エージェントで選考を進めている場合は、自身でしっかりと検討し、断る意思が固まったら迅速に連絡するようにしましょう。転職エージェントとの今後の関係性も踏まえて、これまでのサポートへの感謝を伝えることもポイントです。

また、異なる転職エージェントで、それぞれ最終選考に進んでいる場合などは、状況を正直に伝えた上で「こちらの企業の志望度が高いため、選考を早めることはできないか」などの相談をすれば、転職エージェント側で選考を早める対応をしてくれるなどのケースもあります。

内定を辞退する場合

転職エージェント経由で応募した企業であっても、内定を辞退することが可能です。辞退することを決心したら、できるだけ早く担当者に連絡することをおすすめします。
ただし、一度内定承諾をした後の入社辞退の申し出は、できる限り避けるようにしましょう。内定が承諾されている場合、企業は入社に向けて対応を進めているので、迷惑をかけてしまうことになります。そのため内定承諾は、事前に十分検討した上で返事することをおすすめします。

転職エージェントを絞るために他社サービスの利用をやめたい場合

転職エージェントを絞る場合、ほかの転職エージェントには「退会」ではなく「サービス停止」を申し出るのも一つの方法です。将来、再度の転職活動を行う際に利用する可能性もあるため、退会せず、登録内容や活動の履歴を残しておくことで、次の転職活動ではより効率的な情報共有ができるでしょう。

サービス停止の手続きについては、担当のキャリアアドバイザーに聞いてみるか、ホームページなどを確認してみると良いでしょう。

転職エージェントの紹介を断っても転職活動が不利になることはない

転職エージェントから紹介された求人を応募せずに断ったり、選考や内定を辞退したりしたとしても、特にその後の転職活動に不利になることはありません。転職エージェント側も、いくつかのキャリアの方向性を考慮して幅のある提案をしたり、「断られることも含めてコミュニケーションを取ることで、マッチングの精度を高めることができる」と考えたりすることが多いからです。

もし、転職エージェントが「こうした理由でぜひ検討して欲しい」など、勧める理由を詳細に添えて求人を紹介してきた場合は、断る理由を正直に伝えてあげたほうが、良い関係性を築くことができるでしょう。

ただし、選考や内定を辞退する場合は、理由を一切伝えずに断ることは避けましょう。より適切なアドバイスや求人の紹介を受けるためには、できる範囲で正直にコミュニケーションすることが大切です。

複数サービスを利用するならスカウトサービスもおすすめ

転職活動では、転職エージェントとスカウトサービスの併用もおすすめです。
スカウトサービスにレジュメを登録しておけば、経験・スキルや希望にマッチした企業からのスカウトを受けることができ、転職エージェントからスカウトが来れば、プラスαで転職支援サービスを受けられる可能性もあります。それによって転職活動をより効率的に進めることができ、キャリアの可能性や選択肢を広げることもできるでしょう。ぜひ利用を検討してみてください。

リクルートダイレクトスカウトに登録すると、あなたの匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。面接に関するお悩みなどもヘッドハンターがサポートします。ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか。

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。