爆発的な成長を見せているSAPジャパンが業務アプリケーションコンサルタントとテクノロジーコンサルタントを多領域で募集

ビジネスソフトウェア企業SAPの日本法人・SAPジャパンが、業務アプリケーションコンサルタントとテクノロジーコンサルタントを多領域で募集している。その背景には何があるのか、どういった活躍を求めているのか。デジタルビジネスサービス事業本部 CoE (Build) 本部長 坂田健司氏、CoE (Platform) 本部長 北川隆行氏に伺った。

クラウド版ERPスイート「SAP S4/HANA」も、最新テクノロジーとサービスを統合する。デジタルイノベーションシステム「SAP Leonardo」も極めて好調で、足りないのは人材だけ

なぜ今、御社は多くの業務アプリケーションコンサルタントを必要としているのでしょうか?

坂田:端的に言えば、既存領域のビジネス、新規領域のビジネスの両方がともに想定以上の成長を見せているからです。

既存領域とは、私たちが長年リードしてきた「ERP」のことです。最新版のERPスイート「SAP S4/HANA」は、クラウド環境・オンプレミス環境に対応し、ビジネスに数多くのメリットをもたらす「デジタルコア」として機能する新ソリューションです。SAP S4/HANAは、私たちも驚くほどの乗り換え需要があり、想定以上に売上を伸ばしています。そのため、導入を行う業務アプリケーションコンサルタントが不足している、というのが、1つ目の大きな理由です。

SAP S4/HANAが従来の製品と特に大きく違うのは、「シンプル化」を図っていること。これまでのERPパッケージは、お客様企業がそれぞれ独自のカスタマイズを行い、自社ビジネスに最適な形にして使用するのが一般的でした。しかし、SAP S4/HANAは、ごく標準的な機能に絞り込んで使用されています。なぜなら、テクノロジーの進化によってビジネス環境の変化が急激に速くなり、どの業界にも破壊的イノベーションが起こるようになった今では、独自のカスタマイズが、むしろビジネスの足を引っ張るようになってきたからです。この変化に遅れないようにするには、シンプルで使いやすく、何にでも接続しやすいERPパッケージが必要となっているのです。実際、SAP S4/HANAは、CRM・カスタマーエンゲージメント、購買・調達・ネットワーク、人事・契約社員管理、設備・IoTなど、領域の異なる製品を簡単につなげられるようになっています。そのため、私たちはERPを中心に、CRM・SCMなどのさまざまな領域を専門とするコンサルタントを必要としています。

2つ目の理由は、私たちの新たなチャレンジ「SAP Leonardo」が順調に成長しているからです。SAP Leonardoとは、最新テクノロジーとサービスを統合したデジタルイノベーションシステムを指し、モノのインターネット(IoT)・機械学習・アナリティクス・ビッグデータ・デザインシンキング・ブロックチェーン・データインテリジェンスのすべてをパッケージしています。SAP Leonardoを使えば、たとえば機械学習・アナリティクス・ビッグデータを駆使して、サプライヤーネットワークまでクイックにレスポンスし、データ分析を行動に移して、製品の納期などを瞬時にお客様に回答するシステムなどを構築できます。

SAP Leonardoの大きな特徴は2点で、1つは、最新のデジタル変革テクノロジーをまとめて利用していただきやすい形にしていることです。これを使えば、お客様企業は常に最新技術の最新バージョンを手軽に利用することができます。もう1つは、コンサルタントが提供する「デザインシンキング」をパッケージに組み入れている点です。実は現在、私たちは自社でもサービスでもデザインシンキングを駆使しており、ビジネス上でも大きな強みにしているのです。こうしたSAP Leonardoに関わっていただく業務アプリケーションコンサルタントも、やはり多数求めています。

SAPジャパンのロゴ

テクノロジーコンサルタントのほうはいかがでしょうか?

北川(写真):テクノロジーコンサルタントも、基本的な募集背景はまったく同じです。SAP S4/HANA領域もSAP Leonardo領域も、全方位的に人材を必要としています。

もう少し詳しく説明すると、現在、テクノロジーコンサルタントは5チームで構成されています。SAP S4/HANAの新規インプリメンテーションやマイグレーションを担当する「ベーシス(基盤)」チーム、サービスの質を保ちながら運用コストを下げるチャレンジを続けている「Run SAP(運用最適化)」チーム、BI・BWやビッグデータ分析を専門とする「アナリティクス」チーム、SAP S4/HANA、及びクラウド製品のプラットフォームに関わる「HANAプラットフォーム」チーム、UX構築・システムインターフェイス構築に携わる「インテグレーション」チームの5つです。この全チームで人員を募集しています。たとえば現在は、プロジェクトマネジメント、ビジネスウェアハウス、ビッグデータ分析、インターフェース、Web系システムなどの専門家を強く求めていますが、それ以外も広く採用したいと考えています。

また、SAPのテクノロジーコンサルタントが面白いのは、一般的なコンサルティングプロジェクトだけでなく、トラブルシューティング、あるいはトラブルを事前に防ぐ戦略的サポートエンゲージメントといった「サポートプロジェクト」にも関われる点です。これは、コンサルティングフィーだけでなく、ライセンスの保守やサブスクリプションも収入源になる製品ベンダーならではの特徴で、他にはなかなかない環境だと思います。

学習し続けたいという意欲のある方がコンサルティングスキル・テクノロジースキルを継続的に更新していける環境がある

新たに入社する方にどういった活躍を期待していますか?

坂田:業務アプリケーションコンサルタントの方には、お客様のビジネスや社風、経営方針や中長期戦略などを深く理解した上で、SAP製品の設計思想をわかりやすく伝え、お客様のデジタルビジネスを適切にガイドしていただきたいと思います。また、私たちのビジネスに最も重要なのは、長期にわたってSAP製品を安心して使っていただくこと。そのために、お客様との安定した信頼関係を築くことにも尽力していただけたらと思います。

その一方で、SAP Leonardoに含まれるような新しいテクノロジーを随時キャッチアップしていただくことも大切です。世界でもまだ数社しか使っていないような最先端製品を導入するプロジェクトを担当する可能性も十分にあるからです。ときにはドイツ本社の製品開発エンジニアと直接コミュニケーションを取りながら、リスクを取ったチャレンジを楽しんでいただけたらと思います。

北川:SAPではデジタルトランスフォーメーションの機運が高まっています。機械学習でお客様のビジネスの生産性を高めたり、IoTシステムのセンサから届くデータをビジネスプロセスにつなげたり、デジタルサービスでお客様のビジネスモデルそのものを変革したりするチャレンジが増えているのです。その意味で、SAP Leonardoは現在進行形で進化しています。どのような領域の方であっても、こうした動向に興味を持ち、新しい技術に挑戦しながら活躍をしていただけたら嬉しいです。

北川隆行氏

SAPの社風・特徴を教えてください。

坂田:SAPは、ドイツを本社とするヨーロッパ系企業です。ヨーロッパ系企業の特徴の1つは、日系企業に似て、雇用を長い目で考えること。たとえば、 SAPは研修・トレーニングに大きな投資を継続的に行っており、社員のスキル進化にいつも注力しています。ただし、待っていればチャンスが巡ってくるという環境ではないこともまた確かで、自発的に行動し、自ら変わろうとしない限り、オポチュニティは得られないでしょう。会社の方向性と自分の方向性を合わせていけば、チャンスは必ず巡ってくる。この点はお約束できます。それから、SAPは事業会社で、コンサルタントで入社した後、営業・人事・経理などに異動する選択肢や、組織マネージメントに関わる選択肢、海外で働く選択肢もあります。キャリアオポチュニティも広いのです。

北川:雇用を長い目で考えている証拠に、SAPジャパンの現在の離職率は年間10%以下で、今回の募集職種が所属するDBS (Digital Business Services部門 )の平均勤続年数は約11年。一般的な外資系企業のイメージとはかなり異なるのではないでしょうか。

坂田:また、私たちはワークライフバランスを重視しています。当然、プロジェクトが動く間は忙しいのですが、プロジェクトの合間はどれだけ休んでいただいてもかまいません。バカンスをとる社員が大勢いますし、短期英語留学に行くような者もいます。メリハリをつけて働ける環境があります。

北川:SAPはダイバーシティも重視しており、現在は海外社員が約10%・女性社員が約20%所属していて、産休・育休を経て戻ってくる女性社員も多くいます。それから、個人的に感じるのは、SAP製品を愛する社員が本当に多いということです。当然ではありますが、SAP製品が好きな方にとっては、技術文書が充実し、本社の開発エンジニアとコミュニケーションを取りやすく、設計思想を理解しやすい環境はこれ以上ないでしょう。

北川隆行氏と大條 恭代氏

どのような方を求めていますか?

坂田:まとめになりますが、お客様を深く理解する姿勢があり、新技術・新ソリューションをキャッチアップする姿勢があり、お客様との信頼関係構築を楽しめる方を求めています。なかでも何より重要なのは、「学習し続けたいという意欲」です。この意欲さえあれば、SAPにはコンサルティングスキル・ITスキルを継続的に更新していける環境があります。デザインシンキングのような未知の領域の学びに前のめりになれる方をお待ちしています。

北川:付け加えるとしたら、変革マインドをお持ちの方に来ていただきたい。デジタルトランスフォーメーションの波に乗って、ぜひ私たちと一緒に、日本と世界のビジネスに変化を起こしていきましょう。

1990年に新卒で大手コンサルティングファームに入社、その後外資系ソフトウエアベンダーのコンサルティングディレクターなどを経験後、2009年にSAPジャパンに入社。プログラムマネジメント分野、コンサルティングプリセールスおよびデリバリマネージメント分野、リソースマネジメント等を担当、2012年にProject and Program Delivery部門を担当するとともに西日本デリバリGMを担当、2012年6月よりDeputy Head of Consulting Delivery、2013年1月よりDelivery Transformation部門を担当。 2014年4月より現職のJapan CoE Build部門の本部長。

1997年にSAPジャパンに入社。20年間一貫してSAPのサポートとサービス業務に従事。入社後約8年間は技術者として、SAP製品、及び、そのプラットフォームとなるデータベース/OSを含めたシステム全体の技術支援を提供。2005年よりグループリーダー、2009年よりマネージャーとしてサポート部門のマネージメント業務に従事。2014年Japan CoE Platform 部門の本部長としてテクニカルコンサルタントと技術サポートエンジニア部隊を担当し、サポート・サービスの両ビジネスの成長に貢献。

大條 恭代氏

担当ヘッドハンターの目線

株式会社ケンブリッジ・リサーチ研究所 シニアコンサルタント 大條 恭代氏

外資系ITベンダーに14年間勤務し、OEM営業、ストレージ製品営業、チャネル開発を経験。営業プロセスとアカウントマネジメントを学ぶ。IT業界での知識と人脈を活かして、2003年より大手人材紹介会社に転職。IT業界担当コンサルタントとして個人実績を残すとともに、ITチームの急成長をリードする。2006年よりマネージャーに昇格し、その後経営幹部として業績拡大、組織拡大、上場に貢献。ケンブリッジ・リサーチ研究所には、2010年より参画。現在は、IT企業の経営/事業課題を解決するべく、有益な人材サーチと人事全般のご提案活動を基盤として、IT企業の人材支援を行っている。

長いお付き合いを通して、中長期的にお客様のビジネスに貢献していけるのは
製品ベンダーだからこその特徴

今回のSAPの採用は、2010年以降で初めての大規模採用です。その背景には、2011年にSAPがインメモリーのデータベースHANAを発表し、テクノロジーカンパニーとして新たな顔を持つようになったこと、クラウドビジネスが順調に伸び、ERP以外の領域でも商談の機会が格段に増えてきていることが挙げられます。また、SAPは「デザインシンキング」の手法を取り入れており、お客様が求めるビジネス環境の激しい変化に耐えうる「ビジネスを変えるIT」にとどまらず、「ビジネスにValueをもたらすIT」を提案し続けています。このアプローチが、デジタルトランスフォーマーとしてマーケットに受け入れられているのだと思います。

特に最近は、SAPが直接コンサルティング&サービスをご提供し、長くお客様とエンゲージメントするプロジェクトが増えていると伺っています。長いお付き合いを通して、中長期的にお客様のビジネスに貢献していけるのは、製品ベンダーだからこその特徴です。

また、新たなIoTプラットフォーム「Leonardo」導入の際には、グローバルに散らばっている技術者がバーチャルチームとして参画することや、ドイツの技術者が日本に飛んできて、直接プロジェクトに参画してくれることがあるそうです。彼らの多くは英語ネイティブではないので、英語でのコミュニケーションのハードルは若干低いと伺っています。

SAPに入社すれば、一生の糧となる業務知識や最新テクノロジーを習得でき、またグローバルスケールでビジネスを行える醍醐味に触れることができるでしょう。中長期的な視野で、ご自身のキャリアを構築できます。ぜひこのチャンスを活かしていただければと思います。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。