【例文あり】ハイクラス転職を目指す場合のキャリアプラン作成方法

働き方が多様化している現在では、自分の理想とする人生を歩むためにキャリアプランとライフプラン(人生設計)を作成することが重要です。

近年ではキャリア開発を組織的に支援する企業が増えており、従業員がキャリアプランを作成することで本人の意向を把握し、能力開発と人員配置を最適化することで、生産性や企業価値の向上に取り組んでいます。

ハイクラス転職においても、自身のキャリアプランを明確にしておくことは重要です。

そこで今回は、ハイクラス転職を目指す場合のキャリアプランに着目し、キャリアプランが必要な理由や作成方法についてご紹介していきましょう。

ハイクラス転職にキャリアプランが必要な理由

ハイクラス転職にチャレンジするために、なぜキャリアプランを作成する必要があるのでしょう。この章ではハイクラス転職とキャリアプランの関係性について紹介していきます。

キャリアプランとは?

「キャリアプラン」とは、社会人生活をどう進めていくか計画することです。働く上での理想像である「キャリアビジョン」(後述)を描き、その理想に近づくためにはどんな働き方が必要かを逆算して考え、日々の行動計画に落とし込んでいきます。

企業が経営理念を達成するために事業計画を作成して計画的に事業展開を進めるように、個人にもキャリアプランの作成により、多様化する労働環境の中でも能力を発揮し続けることが求められるようになりました。

特に転職活動によって自分の職業生活に大きな変化がある場合には、近視眼的に転職先を選ぶのではなく、キャリアプランに沿った計画的な転職によってキャリアアップすることが望ましいとされています。

特にハイクラス転職にチャレンジする場合、転職先で自分のキャリアプランを聞かれる可能性もあるため、選考対策としてもキャリアプランの作成が求められます。

キャリアビジョンとキャリアプラン

キャリアプランとセットで使われる言葉にキャリアビジョンがあります。キャリアビジョン を企業に置き換えると経営理念にあたる概念で、仕事を通してどんな人生を歩みたいのか、社会にどんな影響や価値を及ぼしたいのかという究極的な目的がキャリアビジョンです。

一方、キャリアプランはキャリアビジョンを達成するための目標を指しており、企業に置き換えると事業計画に該当します。キャリアプランではキャリアビジョンを達成するために、自分がどんなキャリアを歩めば良いのか、そのために必要なスキルや経験をいつ・どのように習得するべきか、日々の業務にどう取り組むべきかを計画していきます。

このように、キャリアビジョンとキャリアプランは一体不可分の概念ですので、ぜひキャリアプランの作成と同時にキャリアビジョンも作成すると良いでしょう。

キャリアプランを作成する目的

キャリアプランは自分自身の事業計画書のようなものです。キャリアビジョンを達成するためにも、主体的に自分のキャリアを形成することでより良い職業生活を歩むことがキャリアプランを作成する目的といえるでしょう。

また、転職活動においては選考対策としてキャリアプランを作成するのも重要な目的です。 キャリアプランは自己PRの1つの方法であると同時に、選考の評価項目になる可能性があります。

特に、ハイクラス転職の対象となる優良企業では、組織的にキャリア開発を行っている場合があり、働いている社員は皆キャリアプランを持っている可能性があります。
近年は、ダイバーシティの推進や働き方の多様化により一人ひとりのキャリアが多様化しています。そこで入社時からキャリアプランを立て、異動や出産・育児休業などのイベントが発生したタイミングで適宜プランを修正しつつキャリアを形成していく人材マネジメントが、大手企業や優良企業を中心に進んでいます。

また、キャリアプランで計画されている「自分が上げるべき成果」と企業が求めている成果が一致していると、お互いのニーズがマッチしている事からマッチングしやすくなり、内定を得やすくなります。

企業の選考は、業務に必要な能力の有無を評価すると同時に、企業のビジョンやニーズと転職希望者のビジョンやニーズが一致しているかを評価する要素も持っています。
価値観の近い人同士が意気投合しやすいように、企業と転職希望者のビジョンが近い方が入社後の活躍が期待できることから、マッチングするかどうかを調べるためにも選考でキャリアプランを聞かれることがあります。

自分自身のより良いキャリア形成のためにも、ハイクラス転職での選考対策のためにもキャリアプランの作成はぜひ行っておいた方が良いといえるでしょう。

キャリアプランはどう作成する?作成プロセス例を紹介

キャリアプランはどのように作成すると良いでしょうか。この章ではキャリアプランの作成方法をプロセスごとにして紹介していきます。

まずは「キャリアの棚卸し」から

キャリアプランを作成する際に最初に行うのが「キャリアの棚卸し」です。キャリアの棚卸しとは過去の職業生活を振り返り、新入社員から現在までの実績や経験、成長してきたポイントなどを言語化することです。

キャリアの棚卸しを行うと、過去の経験などを言語化できるだけでなく、過去の経験に基づいた論理的な自己PRが作成できるようになります。
自己PRは転職活動をする上で必ず聞かれる項目なので、転職活動を行うにあたってぜひ実施しておきましょう。

「キャリアビジョン」を作成し、社会人としてのゴールを描く

キャリアの棚卸しによって自分の行動特性や強み、今後伸ばしていくべき改善点が明らかになったら、次は職業生活における理想像としてキャリアビジョンを作成します。

前章でキャリアビジョンについて「企業の経営理念に該当する」と説明しましたが、キャリアビジョンは「職業人としてどうありたいか」「どんな社会人人生を歩みたいか」を自己の価値観に基づいて自由に設定します。

例えば「世の中を良くしていきたい」「誰かの夢の実現を支えていきたい」「新たな商品の開発で世の中を驚かせたい」など、社会人生活の全般にわたって追求していけるような大きな目的が望ましいでしょう。

併せて、キャリアビジョンを作成した動機を説明できるようにしておくと良いでしょう。
動機は「なぜこのビジョンを持つに至ったのか」「このキャリアビジョンを持つに至った原点や原体験はどこか」などを内省していくことで具体性が増し、自分だけのキャリアビジョンを描くことができます。

キャリアビジョンに正解はありません。じっくり自分と向き合い、自分自身が送りたい職業生活の理想像を描きながら考えていくと良いでしょう。

キャリアビジョンから逆算し、必要な要素を抽出する

キャリアの棚卸しとキャリアビジョンの作成が終わったら、いよいよキャリアプランの作成です。キャリアプランはキャリアビジョンを達成するための具体的な目標設定が求められます。

例えば
「仕事を通して世の中を良くするとはどういうことか」
「どんな価値を世の中に提供すると世の中は良くなるのか」
「その価値を提供するためには、どんな業界で働くべきなのか」
「業界の中で、どんな立ち位置の企業であれば価値を提供できるのか」
「その企業に就職するためには、どんな経験や能力が必要か」
「必要な経験や能力を得るために、いつ、何をするか」
というように、具体的な行動計画に落とし込んでいくことがポイントです。

キャリアプランによって、短・中期的な目標を立てる

キャリアプランは、自分自身の事業計画のようなものです。事業計画には短期的な事業計画と、中長期的な事業計画がありますが、キャリアプランも短期的なプランと中期的なプランの2つを策定しておくと良いでしょう。

まずは、キャリアビジョンに沿って中期的なプランを作成します。キャリアビジョンの抽象度が高いので、いきなり短期のキャリアプランを作成すると日々の業務で与えられている仕事に意識が傾いてしまいます。

そこでキャリアビジョンに沿って中期的に目指すべき目標を定めてから短期的なキャリアプランを作成する方がバランスの取れたキャリアプランになります。

中期的なプランは、キャリアプランから10年後にありたい姿や就いているポジション、持っているスキルや経験などを書き出し、10年後の目標を達成するために3年・5年後「どんな業務に従事しているか」「どういった経験・スキルを身につけたいか」「どれだけの成果を上げたいか」をマトリクスにして書き出していきます。
同時に、それぞれの項目の下部に「どうすれば目標が達成できるか」「どんな働き方や投資が必要か」「今(キャリアプラン作成時に)できることは何か」を書き出して、目標に対する行動計画を作成します。

キャリアプランを立てる場合、常にキャリアビジョンから逆算し、5年後、10年後に就くべきポジションがあるのであれば、「なぜ5年後なのか」「なぜ10年後なのか」「もっと早く達成すべきでないのか」など、就くべきポジションを設定した時期についても理由を説明できるように考えておきましょう。

中期的なキャリアプランが作成できたら短期的なキャリアプランの作成に移行します。
短期的なキャリアプランは、長くても年単位で策定し「どんな業務に従事しているか」「どういった経験・スキルを身につけたいか」「どれだけの成果を上げたいか」などを、中期的なキャリアプランよりも具体的に記載していきます。
基本的には日々取り組んでいる仕事なので、目標設定はそれほど困難ではないでしょう。また、短期的なキャリアプランは日々の行動計画となるので、キャリアビジョンや中期的なキャリアプランに続くような「10月のキャリア面談で希望のポジションへの異動要望を打診し始める」「次回の昇進試験に挑戦する」など具体的に起こすべきアクションも記載していきます。

短期的なキャリアプランは毎年見直し、過去の1年間で達成できた点があれば計画を前倒しで進め、前年に達成できなかったプランがあれば、もう1年同じ計画を実現できるように挑戦します。

このように年単位でキャリアプランを作成し、可能であれば月単位で見直していくことで最終的にキャリアビジョンが達成できるように軌道修正していきます。

ハイクラス転職のキャリアプラン例文

ハイクラス転職で評価されるキャリアプランは、ビッグワードや形容詞で作成されるキャリアプランではありません。これまで積み重ねてきたキャリアによる裏付けがあり、自分自身強みを活かせるようなキャリアプランを作成することが大切です。

そこで、この章ではハイクラス転職におけるキャリアプランをどう作成すべきか、例文をもとにご紹介していきます。

事務職→管理部門(事務系職種)のキャリアプラン例

「既存の業務スキル・経験」
新卒から総合商社の事務職として勤務。契約書類の作成や、発注業務の管理等を経験。3年目から貿易事務に携わり、資源の輸入実務を担当。専門性を高めるために、貿易実務検定B級を取得し、入社10年目に課長に昇進する。

「転職によって得られるスキル・経験」
(転職1年頃)
メーカーの管理部門に課長職として転職。これまでは購買側だった経験を生かし、顧客にとってスムーズな契約書類のやり取りのスキームを提案し、業務改善に貢献。契約に必要な書類の枚数を1割削減することで、1契約あたりの契約業務コストを最低でも5%削減。

(転職3年後)
管理部長に昇進し、契約業務だけでなく、原材料の輸入業務でも業務改善を提案。輸入が必要な部品と原材料をその都度輸入するのではなく、海外の中継拠点に集計し、大型船によってまとめて輸入することで金融コストを削減するプロジェクトを立案。プロジェクト全般のマネジメントに携わり、原材料の調達コストを全社で3%削減する。

ハイクラス転職でキャリアプランを作成する場合、転職先での業務をいかに的確にイメージできるかがポイントです。ここで活用したいのが応募先企業の人事情報です。

応募先で公開されている情報などを調べ、自分が目指すべき働き方ができるかどうかを確認し、可能であれば理想の働き方をキャリアプランに記載していきます。実際にその部署に配属されて理想通りに働けるかどうかは置いておき、まずは応募先でどう働き、どんな成果を出すべきかという計画を示すことが重要です。

営業職→経営企画のキャリアプラン例

「既存の業務スキル・経験」
金融機関の営業職として、担当エリアの個人や法人に対し金融商品の提案営業を行う。中小企業の多いエリアを担当していたため、貸付業務や為替業務を多く経験。貸金業務取扱主任者資格と銀行業務検定資格を取得。支店の営業課長を経験し、本店営業部の副部長に昇進。

「転職によって得られるスキル・経験」
(転職1年頃)
ITベンチャーの経営管理部長に転職。貸付業務に従事していた経験を生かし、企業の資金調達計画の立案を担当。借換や助成金の活用で支払利息の抑制に成功。対前年比で10%の支払利息を減少させ、収益体制の向上に貢献する。

(転職3年後)
上場に向けて設立された準備室の室長を兼務。部署の統括と資本政策の立案を担当。金融機関時代の経験を生かし財務諸表の整理や監査法人との折衝を行い、資産の実査を滞りなく終える。1年後の上場を控え、上場審査に問題が発生しないように監査法人や主幹事証券会社と調整を行いながら、上場の準備を進めている。

キャリアプランを作成する際に、精緻な数値目標を立てられると目標立案能力の高さをPRできます。特にハイクラス転職で管理職にキャリアアップを目指しているのであれば、目標はそのまま実務で通用するレベルで立てると良いでしょう。

例えば、上記の例のように「10%の支払利息の減少」というキャリアプランを立てる場合、ITベンチャーへの融資条件や資金調達の状況を調査する必要があります、上場企業であれば決算書類が公開されており、非上場の場合でも似たような規模や業態の上場企業の状況から推測することで計画を立てることが可能です。

ハイクラス転職においてキャリアプランは、計画を立てること自体の重要性もさることながら、計画を立てる過程での思考プロセスも評価されます。「あくまで計画だから」と詳細を疎かにせず、業務をすぐに任されても対応可能なレベルのキャリアプランを設計しましょう。

技術職(エンジニア)→コンサルタントのキャリアプラン例

「既存の業務スキル・経験」
プラントエンジニアとして、国内・海外のガスコンビナートの建設に従事。主に洋上LNGプラントの新設工事の現場でキャリアを積む。限られたスペースの中で安全性を担保しつつ、効率的なプラントが作れるように設計段階から様々な工夫を取り入れてきた。特に天然ガスは液化プロセスに多大なコストを要することから、液体冷媒を使用しない液化プロセスの開発と普及に注力。2箇所のプラント新設工事を経験後にリーダーに昇進。監理技術者として3箇所の海外プラントの建設に従事し、課長に昇進。

「転職によって得られるスキル・経験」
(転職1年頃)
経営コンサルタントのプロジェクトリーダーとして、電力会社のコンサルティングを担当。プラントエンジニアとしての経験を生かし、火力発電所への原料の輸入プロセスの見直しを提案。これまで、A国からの輸入に頼っていた天然ガスを、B国産に切り替えることで天然ガスの輸入コスト15%削減に成功。輸送経路の短縮により、コスト削減だけでなく20%の環境負荷の軽減にも貢献。SDGsの観点からも企業価値の向上に貢献。

(転職3年後)
シニアマネジャーに昇進して発電所の新設に伴うコンサルティング業務を担当。建設候補地の選定では、プラントエンジニアとしての経験から安全かつ効率的に原材料の荷揚げを行えるC港近郊での建設を提案。同時に最も効率的な原材料の導入ルートの検討を行う。

最終的に、当社の案が採用され5年後の発電所稼働を目標として建設計画がスタート。

エンジニアがハイクラス転職を目指す場合もこれまで同様に、できるだけ詳細に目標を設定していきます。ただしエンジニアの場合は専門業務の場合、相手に伝わらない可能性があるので、相手に合わせて文言を整理する、注釈をつけて正しく伝えるなどの工夫が必要です。

まとめ

ご紹介した通り、キャリアプランはキャリアビジョンを達成するための行動計画です。

キャリアビジョンやキャリアプランは将来の姿をイメージすることが求められるので、キャリアプランの作成時点では実際に希望しているポジションに就いているイメージが描きにくいかもしれません。

しかし、将来の自分自身の姿を描けるのは自分だけです。まずは理想をキャリアビジョンに落とし込み、理想を実現するためのキャリアプランを作成していきましょう。

また、キャリアプランは人材開発に熱心な企業では既に取り入れられており、ハイクラス転職に挑戦する場合、社内のキャリアプラン制度が整っている企業に応募する可能性もあるでしょう。

キャリアプランの作成は、より良いキャリアを作るためにもハイクラス転職を成功させるためにも必要な要素です。

ハイクラス転職に成功し、今後の職業生活をより良いものにするためにも、ぜひキャリアプランを作成することをお勧めします。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。