キャリアの棚卸しとは?
まずはキャリアの棚卸しの概要とメリットについて紹介していきます。
キャリアの棚卸しの概念
キャリアの棚卸しとは、これまで自分が積み重ねてきた職業上のキャリアを振り返り、どんな経験や成長があったのかを確認する作業です。ビジネス経験が長いほど効果があり、書類選考や面接で求められる自己PRを作成する際に必要な長所やアピールポイントを整理するために有効な手法です。
定期的にキャリアの棚卸しを行うことで、それぞれの仕事が成功した要因や、自分が成長したと感じる要因を理解することで、職業人としての行動特性を自分自身が把握できるようになります。
特にビジネス経験が長いと、今の自分のキャリアを決定づける「転機」が必ず存在します。転機とは異動・昇進・転勤・転職など、それまでの自分のキャリアと環境が大きく変化する出来事です。
この転機をどう乗り越えてきたかを言語化するのが棚卸しであり、面接では特に転機を乗り越えた要因を言語化して自己PRすることが求められます。
これまでキャリアの棚卸しをしたことがない場合は、ぜひこの機会にキャリアの棚卸しにチャレンジしてみましょう。
キャリアの棚卸しを行うメリット
キャリアの棚卸しを行うメリットは大きく分けて以下の3点です。
1点目は、転職活動における自分の武器を明確にできる点です。
転職活動では、自分の能力や転職先で活躍する可能性を示すために自己PRを行う機会が何度も訪れます。転職活動が成功するかどうかは、自己PRを適切に伝えられるかどうかに掛かっているといっても過言ではありません。
特に、ハイクラス転職に挑戦する場合、実績や経験が豊富なビジネスパーソンがライバルとなって内定の座を争うことになります。
適切な自己PRによってライバルに差をつけることがハイクラス転職に成功するためには重要な要素となりますが、この「キャリアの棚卸し」を行うことで思考や行動特性について自分自身が理解できるようになり、論理的な自己PRを持つことができます。これが転職活動では大きな武器になることが、キャリアの棚卸しを行うメリットであるといえるでしょう。
2点目は、今後のキャリアを考えて伸ばすべき課題が明確になる点です。
過去の自分の経験を振り返ることで何が足りないのか、これから成長するためにどんな経験やスキルが必要になるのかが明確になります。
例えば、将来的に管理職や経営陣を目指すミドル社員のこれまでのキャリアが、個人の営業中心で1人で仕事をすることが多かったケースを想定します。
このような場合、キャリアの棚卸しによって自分の課題がチームで仕事をする経験が不足している事であるという仮説に気づくことができます。
すると今後はチームで物事を進める働き方を意識するようになり、マネジメントの経験が必要であるという認識からマネジメントを学び、管理職として必要な資質を主体的に身につけることができるようになります。
3点目は「キャリアビジョン」と「キャリアプラン」を描くための土台となる点です。
より良いキャリアを歩むためには職業生活の理想像である「キャリアビジョン」とキャリアビジョンの実現に向けた行動計画である「キャリアプラン」の作成が不可欠です。
キャリアの棚卸しは、「キャリアビジョン」と「キャリアプラン」を作成するために最初に行うべきステップとされているため、キャリアの棚卸しを行うことで次のステップに進める点もメリットといえるでしょう。
キャリアビジョンとは、職業生活における理想像であり、自分が仕事を通して成し遂げたい理想や目的を意味している概念です。
これに対してキャリアプランは、キャリアビジョンを実現するための具体的な方策を意味しています。キャリアビジョンを職業生活における目的とするならば、キャリアプランは、目的を達成するために必要な計画といっても良いでしょう。
キャリアビジョンやキャリアプランを作成すると、自分が歩むべきキャリアや、取り組むべき仕事が明確になります。日々の仕事にも目的意識を持つことができるようになり、主体的に取り組めることから成果が上がりやすくなります。
特にミドル層やシニア層など経験豊富なビジネスパーソンを募集している企業の場合、これまでの職業生活をどう設計してきたのか、今後はどうすべきかを考えているかが評価のポイントとなります。計画的にキャリアを積み重ねてきたと説得力を持ってPRするためにも、ぜひキャリアビジョンとキャリアプランを作成しておきましょう。
キャリアプランの作成方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひご一読ください。
プロセス別に「キャリアの棚卸し」の方法を紹介
これまで、キャリアの棚卸しについての重要性を紹介してきました。この章ではキャリアの棚卸しの方法についてプロセス別に紹介していきます。
これまでのキャリアと、実績や経験・習得した能力やスキルを書き出す
まず最初に行うのは、これまでのキャリアについて書き出していくことです。
紙やExcelシートに、「年齢」「所属」「業務内容」「実績」「経験」「表彰・資格・スキル」「成長内容」「課題」「プライベートの出来事」と棚卸しする内容を記載していきます。
そして社会人のスタートから順にいつ、どんな仕事をして、どのような結果や成長があったのかを1つずつ書き出していきましょう。
基本的には所属や業務内容が変化したタイミングを一区切りとし、所属や業務が同じ時期にどんな実績を上げ、経験やスキルを身につけたかを記入します。また、自分が成長したと感じる内容や課題についても記入するなど、より深く自分について振り返ります。
実績を上げた要因や、自分の成功パターンを分析する
新入社員から現在までの項目の記載が終わったら、実績が上がった時期や成長したと感じた時期に何が起こったのかを分析していきます。
それぞれの時期ごとに「なぜうまくいったのか」「その時にどんな働き方をしていたか」「心がけていたことは何か」「上司や周囲との人間関係はどうであったか」など成功した要因を箇条書きにして書き出していきます。実績が上がった時期や成長した時期が多ければ多いほど強いアピールポイントになるので、しっかりと分析していきましょう。
時期ごとの要因を書き出せたら、次は全体の中を見渡して成功した時に共通する項目がないかを探し出していきます。例えば「断られても何度も提案した」「上司との連携を常に気にしていた」「時間を見つけて頻繁に客先に通った」など、実績が上がったときに共通している項目があれば、それが自分の成功パターンです。
自分の成功パターンを理解しておくことは仕事においても重要です。しっかりと成功パターンを分析して、日々の仕事にも取り入れていきましょう。
自分の強みやこれから伸ばしていきたい点と、その理由を書き出す
自分の成功パターンが理解できたら、これを「自分の強み」として文章化します。自分の強みを作成する場合には「キーワード(箇条書きにした成功要因)」と「その理由」をセットにして文章を作成していきます。
強みが多ければ多いほど、自己PRでは有利になります。また、強みが多ければ応募先の企業に合わせて使用する自己PRを差し替えることができるため、転職活動を効果的に進めることができます。
自分の強みを文章化する一方で、「ここで失敗があったな」「この経験が足りていないな」「スキルが無くて困ったな」と感じた場面を振り返る機会もあるでしょう。このように今の自分に備わっていない経験やスキルを理解するのもキャリアの棚卸しの重要なポイントです。
強みの文章化が終わったら、次は今後伸ばしていきたい点と、そう感じる理由を書き出していきます。書類選考や面接での自己PRに使えるわけではありませんが、キャリアビジョンを達成するためには今の自分に足りていない分野を重点的に鍛えることも重要です。ぜひ、自分の課題も含めて自己理解を深めておきましょう。
ここで作成した文章は、次の段落で紹介するキーワードと合わせて自己PRで使用します。合否を左右する重要な項目なので、ぜひ転職活動の前に完成させておきましょう。
自分を表す「キーワード」を抽出する
自分の強みや今後の課題を文章にしたら、最終的に「自分は◯◯な人間です」と一言でまとめられるキーワードを抽出します。このキーワードは自己PRの冒頭部分で使用する文言になるので特に重要です。
キーワードは、これまでの自分の強みや今後伸ばしたいと考える点から抽出するので無理に良い言葉を選ぶ必要ありません。大切なのは、自分がどんな人間であるかを主張する際に、「なぜそう主張できるか」「どんな経験からそう言えるのか」という根拠をしっかりと持っておくことです。
ここまでのプロセスがキャリアの棚卸しです。各項目をしっかりこなすことで、書類選考や面接の場面で効果的に自分をPRしていくことができるでしょう。
まとめ
紹介した通り、キャリアの棚卸しを行うことで自分の成功パターンに気づくことができます。また、これまでの自分についての整理がつくため、キャリアビジョンやキャリアプランの作成に必要な自己理解が深まったことにもなります。
キャリアは職業人としての経験を積み重ねるごとに長くなるため、定期的に棚卸しを行い、その都度これまでの自分はどうであったか、今後はどうしていくべきかを見直していきましょう。
キャリアの棚卸しはハイクラス転職だけでなく、成果を出せるビジネスパーソンとしての習慣づくりにも繋がります。どんなキャリアビジョンを描くにしても、キャリアの棚卸しを行い自らキャリアアップできる可能性を高めていくことをお勧めします。