記事一覧

履歴書を記入しているビジネスパーソンのイメージ画像

履歴書に職歴が書ききれない場合の対処法と書き方例

転職活動を行う際、応募時に提出する履歴書には「職歴」の記載欄が設けられています。しかし、転職をはじめ、異動や出向などの経歴が多い場合、記入欄に書ききれず、どのように書いて良いのか困ることもあるでしょう。そこで、履歴書に職歴を書ききれない場合の対処法や書き方例、職歴欄に記載する際の注意点などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職2年目のビジネスパーソンのイメージ画像

転職2年目で辞めるのは早すぎる?留まるべき?の判断軸と転職後のミスマッチを防ぐ方法

転職して2年目で仕事を辞めたいと思った場合、「こんなに短い期間でまた転職して良いのだろうか」と悩んでしまう方がいるかもしれません。転職2年目で退職した場合の転職活動やキャリアへの影響、辞めるか留まるかの判断基準、ミスマッチを防いで希望の仕事に就くための転職活動のポイントなどについて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

リクルートダイレクトスカウトを利用するイメージ

転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの違いは?それぞれのメリットと選び方、活用のコツを解説

転職活動では、転職サイトや転職エージェント、スカウトサービスなど、複数のサービスを活用する方も少なくありません。転職サイトと転職エージェント、スカウトサービスには機能やサービスに違いがあるため、転職活動のスタイルに応じて併用したり使い分けたりすると良いでしょう。そこで、転職サイト・転職エージェント・スカウトサービスの違いや選び方、活用のコツについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

オフィスにて談笑をする人たち

転職の軸はなぜ必要?軸の決め方や具体例、面接での回答例を解説

転職活動において耳にする「転職の軸」。面接で企業が応募者の価値観などを知るために転職の軸を問うケースがありますが、転職の軸があることで、応募企業や入社企業を選びやすくなる点もメリットです。この記事では、そもそも軸とはいったい何なのか、どのように決めると良いのか、さらに面接での回答例について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

オフィスにて腕を組んでいるビジネスパーソン

転職が決まらない場合の特徴や傾向、焦らなくても良い理由、対策を解説

同じように転職活動を行っているのにも関わらず、志望する企業にすんなり転職できる人もいれば、長期にわたり転職先が決まらず焦ってしまう人もいます。転職活動がうまくいかない人には、どのような共通点があるのでしょうか。転職先が決まらない人に良くある傾向と、内定を得るための対策ついて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

持続可能な未来のために。世界が注目する日本発の新素材で、グローバルマーケットに挑む。

日本発の環境配慮型素材、LIMEX(ライメックス)。世界各国でプラスチック利用の規制が進む中、代替品として高い注目を集めています。この新素材の開発から生産・販売のすべてを手がけるのが、株式会社TBM。累計400億円を超える資金調達に成功し、今まさに急成長中のユニコーン企業です。TBMに入社後、28歳の若さで部長に就任した増田さんに、LIMEXという新素材を拡販していく仕事のやりがい、TBMで働く魅力についてお聞きしました。

6期連続、顧客満足度No.1。急速に伸びるHRtechの領域で、人、組織、社会を変えていく。

日本社会が労働力不足や生産性向上といった課題に直面する中で、いかに人材の価値を引き出し、組織のパフォーマンスを向上させるかが企業の大きなテーマとなっています。こうした課題解決の手段として、HRTechのニーズが急速に高まっています。 累計導入3000社を突破し、6期連続で顧客満足度No.1のタレントマネジメントシステム「HRBrain」を手がける、株式会社HRBrainの執行役員COOの永山康樹さんに、HRtechの今後の可能性、ビジネスの展望についてお聞きしました。

リクルートダイレクトスカウトを利用するイメージ

リクルートダイレクトスカウトの特徴は?転職やキャリア形成に便利機能と役立つ使い方を解説

希望にマッチしたスカウトが届く、リクルートの転職スカウトサービス「リクルートダイレクトスカウト」。リクルートダイレクトスカウトに「レジュメ」を登録しておくと、自分で求人を探さなくても企業や転職エージェントから直接スカウトが届きます。 この記事では、リクルートダイレクトスカウトの特徴や便利機能、転職活動に役立つ使い方について開発担当者が解説します。