転職の相談は誰にする?適切な相談相手の選び方|転職エージェントに相談できることや事前準備のポイント

握手をする人たち

キャリアの方向性に悩んだとき、転職するかどうか迷っているとき、一人で考え続けてもなかなか答えが見つからないことがあります。そんなときは誰に相談すればいいのでしょうか。適切な相談相手の選び方や相談できること、相談する際の事前準備などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

第三者に転職の相談をするメリット

「転職」に関する疑問や不安を第三者に相談することでさまざまなメリットを得ることができます。例えば、次のような効果が期待できます。

  • 自身にはない視点を得て、新たな可能性に気付ける
  • 思いがけない情報を入手できる
  • 誰かに「話す」ことで自身の考えや気持ちが整理できたり、客観視できたりする

視野を広げるためにも、誰かに相談することは一案です。

転職活動の相談に適切な相手と相談内容

転職活動の相談に適しているのはどのような相手でしょうか。代表的な相談相手の候補と相談できる内容を紹介します。

家族・パートナー・友人

家族やパートナー、友人は、あなたの性格・志向・価値観などを深く理解しているため、それを踏まえた意見を聞けるでしょう。自身では意識していなかった「強み」に気付かせてくれることもあります。転職をするかどうか迷っているとき、転職しても問題ないか相談したいときに適した相手です。

なお、転職によって一時的な年収ダウンや勤務地の変更などが想定される場合は、家族やパートナーのライフプランにも影響を与えることになるため、早い段階での相談は欠かせません。家族やパートナーの理解・協力を得られれば、転職先の選択肢を広げることもできるでしょう。社会人経験の豊富な親せきなどからは、今までの経験に基づくアドバイスが得られます。ただし、転職市場の状況や働き方に対する価値観は、時代によって大きく変化していることがありますので、引っ張られすぎないように注意したいものです。

異業界への転職を検討している場合は、その業界で働いている友人に相談してみるのも手です。業界の内情や今後の展望、人材ニーズなどについて尋ねてみてもいいでしょう。

会社を辞めた元上司・元同僚

会社を辞めた元上司・元同僚は、今の会社で培った経験・スキルを活かして、次の職場で働いている可能性が高いと考えられます。異業界・異職種に転身している人もいるかもしれません。「今の会社での経験・スキルを転職活動でどう活かせるか」「今の会社と次の会社を比較してどう感じるか」のように、客観的な観点から自分の経験・スキルについて意見を聞くことができるでしょう。そのため、元上司・元同僚は自分の強みや向いている仕事がわからなくなってしまったときの相談相手に適しているでしょう。また、転職を実現した元上司・元同僚の体験談は、転職に不安を抱いている家族に対する説得材料にもなり得ます。

ただし、元上司・元同僚に相談する際には注意も必要です。その人が語る情報は、主観的であったり偏っていたりすることもあります。リアルな実情を聞けたと思っても、それはほんの一部のことかもしれません。その人が語ることが全てではないと認識した上で、参考程度にとどめるほうがいいでしょう。

現職の上司・同僚

現在の職場の上司・先輩・同僚に相談してみようと考える人もいるかもしれません。関係が築けている相手であれば、自社の状況やあなたの仕事ぶりを知っている分、話が通じやすいでしょう。しかし、社内の人に「転職」の相談をすることは、思わぬトラブルに発展するリスクを伴います。どうしても相談したい場合は、転職には言及せずに、あくまでも現職でのキャリアパスやキャリアビジョンについてのアドバイスを求めるなど、「キャリア」に関する相談の範疇にとどめておくといいでしょう。

転職エージェント

転職エージェントは、まだ転職の決意が固まっておらず、キャリアの方向性に悩んでいる状態でも相談に応じています。相談時にこれまでの経験を話す中で、自身の「強み」「仕事に対する志向・価値観」「働く上で大切にしたいこと」などを整理していくこともできるでしょう。最新の転職市場における相談者の現在の「市場価値」、転職する場合にどのような求人の選択肢があるか、相談者と近いキャリアを持つ人の転職事例、転職するのに今が適切なタイミングかどうかといった相談をしたいときに適している相手です。詳しくは後述します。

転職の相談をした際に起こりうるトラブル

転職の相談をした際に思わぬトラブルに悩まされることがあります。よくある例と回避方法をご紹介します。

家族やパートナーの反対にあう

転職によって一時的にでも年収がダウンする、転居を伴うなどの場合、家族やパートナーの生活にも影響を及ぼす可能性があります。転職活動を行うことを共有せずに、内定を承諾した後で家族やパートナーに相談した結果、強い反発をうけて転職できなくなったというケースは決して珍しいことではありません。

トラブルを回避するには、自身の転職が家族やパートナーのライフプランやキャリアプランにどのような影響を及ぼす可能性があるのか考慮しておくことが大切です。特に、転職の意向についてはなるべく早い段階で家族やパートナーと共有しておきましょう。

転職の方向性を見失う

周りへ相談しているうちに、転職の方向性を見失ってしまうケースも見られます。転職エージェントなど以外の相談相手は、転職のプロではありません。個々の経験値だけに基づいた主観的で偏りのある考えであったり、情報が古かったりする可能性もあります。あくまでもひとつの意見として参考にする程度に留め、もしその中で気になる情報があれば転職の専門家に相談し、客観的な意見をもらうようにしましょう。

転職活動をしていることを周りに知られてしまう

転職を検討していることが社内の人に知られると、引き留めにあう、行動を監視されるなど、さまざまなトラブルにつながることがあります。トラブルを回避するためには、信頼している相手であっても、現職の上司や同僚に転職の相談をするのは基本的に避けた方がいいでしょう。すでに会社を辞めている元上司・元同僚であっても、現職の人たちとつながっていれば、悪気なくうっかり話してしまう可能性もゼロではありません。

また、個人のSNS投稿から情報が漏れてしまうパターンもあります。匿名のアカウントであってもプロフィールや投稿内容から個人が特定されることがあり、転職活動を知られてしまったというケースはあります。思わぬところから情報漏洩してしまわないよう、相談相手選びと言動には格段の注意を払い、匿名であってもSNSで転職に関連する発信を行うことは控えましょう。

転職エージェントに相談できること

前述した通り、転職エージェントは転職のプロであるため、転職に関することならなんでも相談することが可能です。最新の市場動向に照らしあわせて客観的なアドバイスをもらえたり、転職活動に関する各種のサポートを得られたりもします。

自身の市場価値・転職マーケットの動向

転職エージェントには、転職市場で評価される経験・スキルはどういった点か、強みは何か、キャリアの方向性についてなど、プロの視点で、自身の市場価値に対する相談をすることができます。また、現在の転職マーケットの動向や、求人からは読み取れない情報(募集背景、将来性、社風、年収想定、過去採用者、選考のポイントなど)についても相談することができます。

非公開求人の情報

転職エージェントは、一般公募されていない「非公開求人」を含めて、多くの求人情報を保有しています。

転職活動全体の進め方や選考に関する相談

転職エージェントでは、転職活動の進め方について相談することができます。また、選考を効率的に進められるよう、「強み」が伝わる応募書類の書き方、応募先企業が選考において重視しているポイントや面接対策についてのアドバイスもしてもらえます。

応募を検討している企業の非公開情報

転職エージェントからは応募を検討している企業について、ホームページやニュースリリースなどでは公開されていない情報を得られます。

年収・待遇などの条件交渉に関するアドバイス

転職エージェントからは、年収・待遇などの条件交渉に関するアドバイスも受けることができます。

転職エージェントに相談する前の準備

転職エージェントに相談をする際は、以下の準備をしておくとスムーズです。

自身のキャリアや経歴を登録しておく

転職エージェントとの面談は、相談者のキャリアや経歴をもとに進められます。自身に合うアドバイスをもらうためにも、事前に転職エージェントのサイト内で自身の情報を登録しておきましょう。登録が間に合わない場合は、履歴書や職務経歴書などの応募書類の持参でも問題ありません。

転職したい理由(悩み・不満・実現したいこと)を言語化しておく

転職エージェントには、転職で解決したい課題(転職したい理由)を明確に伝えることが大切です。課題をクリアできるような転職先の企業を紹介してくれるだけでなく、理由によっては転職時期の見直しや転職しない選択肢を提示してくれることもあります。相談者にとってどうすることがベストなのか、アドバイスしてくれるでしょう。

希望条件の優先順位付けをしておく

転職で叶えたい希望を箇条書きにしておきます。転職エージェントのキャリアアドバイザーが、転職理由(課題)と照らし合わせ、どの希望が叶えられる可能性が高いか、優先順位の付け方についてもアドバイスします。

質問したいことを書き出しておく

相談者の不安や悩みを明確に伝えられれば、転職エージェントによる転職支援の精度が高まり、転職の実現へとつながります。転職エージェントとの面談の時間を有効活用するためにも、例えば、「何社くらい応募すればいいのか」「似たような経歴の人の転職事例を聞きたい」など、転職エージェントに質問したいことは書き出しておきましょう。

転職エージェントへの相談に関するQ&A

転職エージェントへの相談で「よくある疑問・質問」にお答えします。

転職するかどうか決める前に相談していいですか?

転職を決心する前に転職エージェントへ相談することは問題ありません。転職市場の動向、相談者の市場価値、キャリアについてのアドバイスを受けてから、転職するかどうか検討することも可能です。

転職エージェントで転職相談をする方法は?

転職エージェントのサイトに登録して、相談を依頼するのが一般的な方法です。登録をするときに、面談日程の希望などを入力するケースが多いです。

その他に、知人に転職エージェントを紹介してもらう、ビジネスSNSなどで検索して相談を依頼するといった方法もあります。

相談料はかかりますか?

エージェントは求人を募集する企業様から頂く、紹介手数料により事業が成り立っています。そのため、ご利用頂く転職者様からは一切料金を頂いておりませんので、安心してご利用ください。

複数の転職エージェントに相談するのは問題がありますか?

転職エージェントは必ずしも最初から1社に絞る必要はありません。キャリアや転職に関しては、多角的な視点で考えることは有効であり、複数の転職エージェントに相談し、さまざまなキャリアアドバイザーと話をしてみて、自分にフィットする転職エージェントを選ぶ手もあります。ただし、さまざまなアドバイスを受けたとしても、「最終的に決断するのは自分」という意識は持っておきましょう。

転職の相談はリクルートダイレクトスカウトも活用を

リクルートダイレクトスカウトは、経験やスキル、希望条件などに関する質問に答えてレジュメ(※)を登録し、レジュメが完成すると企業や転職エージェントからスカウトを受け取ることができます。転職エージェントからスカウトを受けた場合、求人に応募する前に転職相談を依頼することが可能です。ぜひ気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。リクナビNEXT等、『レジュメ』を利用する他サービスで作成したレジュメを、リクルートダイレクトスカウトでそのまま利用可能です。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。