「仕事が向いていない」と感じたら?続けるか辞めるかの判断軸と転職に向けた考え方

仕事 向いていない

仕事がうまくいかなかったり、面白くないと感じたりしたとき、「この仕事は自分に向いていないのではないか」と考える方は少なくないようです。仕事が向いていないと感じやすいタイミング、仕事が向いていないと感じたときの対処法、退職するかどうかの判断軸、向いている仕事を選ぶための転職活動のポイントなどについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

仕事が向いていないと感じやすいタイミングとは

例えば「この仕事は自分には向いていない」と感じるのは、どのようなタイミングが多いのでしょうか。きっかけや原因はさまざまなので、まずは自分自身の状況を冷静に俯瞰してみましょう。

仕事に慣れて成長を感じなくなったとき

逆に仕事に慣れすぎてマンネリになり、意欲が湧かなくなったときも「向いていない」と感じるケースがあります。長く業務内容やポストが変わらない場合、それなりに成果が挙がっていたとしても、面白さや楽しさを感じなくなりがちです。新たな工夫やチャレンジをする機会がなくなり、成長実感が得られないために「この仕事は向いていない」と判断してしまうのかもしれません。

求められる役割が変化してきたとき

組織の中で求められる役割や裁量権が変わったときに、適応できず「向いていない」と感じることがあります。例えばプレイヤーからマネジャーになったり、プレイングマネジャーから複数部署をまとめる管理中心のマネジャーへと昇進したりしたときに、チームとして成果が出なくなり、「管理者は向かないのではないか」と悩むケース。また、「業績達成重視から従業員満足度重視へ」「現場管理から戦略策定へ」といった、役割の変化にフィットできないケースもあります。

期待通りの成果や評価が得られないとき

自分なりに努力しているつもりでも成果が出ず、評価されない状況が続くと、「自分はこの仕事が合わないかもしれない=向いていない」と考えることがあります。同僚と比べて成果が劣る、人事評価が低い、年収が上がらない、昇格・昇進ができないことなどによって「頭打ち感」を覚え、その理由を「向き不向きの違いだ」と捉える傾向もあります。

転職や異動などで仕事が変わったとき

転職や異動などによって仕事が変わった直後に、「この仕事は向いていない」と感じるケースがあります。この場合、単に仕事に不慣れなため、以前と比較してスムーズに進まないことや、これまでのやり方が通用しないことがストレスとなり、「向いていない」と感じているのかもしれません。転職の場合は、入社前に抱いていたイメージと現実の仕事との間にギャップがあり「自分に合わない」と感じる可能性もあります。

仕事が向いていないと感じるときのサインと改善策

「仕事が向いていない」と感じる状況では、具体的に次のような事象が起きていることがあります。「向いていないから仕事を辞めようか」と考える前に、必要な対策に取り組めば、状況が改善されるかもしれません。ここでは「仕事が向いていない」と感じる場合のサインと、改善に向けて起こしたいアクションをご紹介します。

ミスや失敗が多い

同じようなミスを繰り返すことで、「向いていないのではないか」と感じるケースがありますが、ミスを繰り返さないための対策を考えることで、解消される可能性もあります。

<対処法>
・上司や先輩・同僚などにアドバイスを求め、ミスを防ぐためにどのような工夫をしているかをヒアリングする。
・仕事を抱え込まず、周囲とのコミュニケーションを密にし、必要なときはサポートを依頼する。
・仕事の優先順位を改めて見直し、キャパシティを超える仕事は受けないようにする。

面白さやモチベーションを感じない

仕事に新鮮味や面白さが感じられなくなっている場合は、これまでのキャリアを振り返り、モチベーションの源を再確認したうえで、やりがいのある仕事をするための行動を起こしてみましょう。

<対処法>
・キャリアの棚卸しや自己分析で、過去の自分が何に面白さや意義を感じてきたかを再確認する。
・意欲的に仕事に取り組む同僚や、ロールモデルとなる上司や先輩に、モチベーションの背景を聞いてみる。
・自身の「強み」を活かせる仕事を意識し、自分向きのプロジェクトや、部署異動・出向などのチャンスがあれば手を挙げる。

成果が出せない

成果を出せないことで「能力不足」「自分はフィットできない」と感じてしまう例もあるようですが、スキルや仕事のやり方の問題かもしれません。改善点を洗い出し、成功を一つずつ積み上げていくことを考えてみましょう。

<対処法>
・今までの仕事のやり方を確認し、仕事のやり方を見直してみる。
・軌道修正をする場合は、すぐに結果を出そうとはせず、自分なりのやり方で継続する。
・同じ仕事で成果を出している人にヒアリングをし、取り入れられることは真似をしてみる。

人間関係がうまくいっていない

職場の人間関係が良くなかったり、チームの雰囲気が自分にフィットしないと思ったりする場合も、「職場=仕事が向かない」と感じる可能性があります。

<対処法>
・自分にとって苦手意識がある人には、こちらから歩み寄ってコミュニケーションを増やしてみる。
・部署異動・職種転換・チーム替えなどが可能かどうかを検討し、上司に申し出てみる。

仕事を続けるか・辞めるかを見極める判断軸

「今の仕事が向いていないからといって、辞めてもいいものだろうか」と迷う場合は、次のようなポイントを検討したうえで、仕事を続けるか・転職を視野に入れるかを判断しても良いでしょう。

担当変更や異動が難しいか

まずは社内での担当変更や異動・出向などの道を探ってみることも有効です。社内で自分に合った仕事に就くことが困難な場合は、選択肢の一つとして、転職も検討すると良いでしょう。

社風や経営が自分の価値観に合うか

社風や経営理念・方針がマッチしないことから「自分に向いていない」と感じているのであれば、部署や担当業務などが変わったとしても、価値観のギャップを解消することは難しいかもしれません。カルチャーがマッチしていて、経営理念・方針に共感できる企業に移ることで、モチベーション高く取り組めるようになる可能性があります。

改善策を試してみても変化がないか

上述した方法で、周囲にアドバイスを求めたり、自分なりに仕事のやり方を工夫したりしてみても「仕事が向いていない」と感じる気持ちに改善が見られないのであれば、新たな仕事・環境に移ることで活躍できるようになるかもしれません。

非常に強いストレスを感じているか

向いていないと自覚している仕事を我慢して続けることで、強いストレスが溜まり、リフレッシュを心がけても心身に不調をきたすようであれば、転職によって解消を図るのも一つの方法です。

向いている仕事を選ぶための転職活動の考え方

「自分に向いている仕事」を求めて転職活動をする場合は、次のポイントを意識してみてください。

「やりたい仕事」と「向いている仕事」は異なると考える

前提として、「やりたい」と「向いている」は異なる可能性があることを理解しておきましょう。「面白そう」「興味をそそられる」などの理由から「この仕事をやりたい」と思っても、その仕事に必要なスキルや資質を持っていなければ成果を出せない可能性があります。結果、再び「自分に向いていない」と振り出しに戻ってしまうかもしれません。

興味関心よりも前に「自分の強みをどのように活かすか」という観点で仕事を探すと、自分に向いている仕事を見つけやすくなるでしょう。

キャリアの棚卸し・自己分析を行う

上述した通り、向いている仕事を選ぶためには自分の強みを認識することが大切です。そのためには「キャリアの棚卸し」と「自己分析」をしっかりと行いましょう。

<強みの整理法>
(1)経験や実績、習得した能力やスキルを書き出す。
(2)自分の成功パターンを分析する。
(3)自分の強みと、これから伸ばしたい点を書き出す。
(4)自分を表す「キーワード」を抽出する。

自分の強みを認識するためには、「成果・実績を出せた要因を探る」「他者から褒められたことを振り返る」という方法も有効です。周囲の人に「自分はどのようなときにイキイキしているか」などと聞いてみるのも良いでしょう。

仕事研究・業界分析を行う

自分に向いている仕事は、未知の分野にあるかもしれません。さまざまな業界に目を向け、マーケットの状況や将来展望を研究し、どのような仕事があるかを調べてみましょう。

なお、「自分は○○職に向いていない」と判断し、他職種へのキャリアチェンジを目指すケースもあります。しかし同じ職種でも、業界や企業によって役割や働き方は大きく異なります。例えば、「もう営業はしたくない」と考えて転職活動を始めた人が、自身の志向に合う営業職を発見し、転職して成果を上げているケースもあります。職種への固定観念を捨て、さまざまな角度から仕事を研究してみましょう。
情報収集をして興味を持った企業には、カジュアル面談などを申し込んで、よりリアルな情報を得ることもおすすめです。

転職理由をポジティブに変換する

「今の仕事は向いていないから、とにかく別の仕事や環境へ行きたい」という理由だけで転職活動をしても、希望する転職を実現することは難しいかもしれません。今の仕事に対する不平・不満を裏返して、「こういう仕事・環境・働き方を実現するために転職したい」と発想を転換することが大切です。

向いていない仕事を続けた結果どうなる?

「自分には向いていない」と感じながら仕事を続けた場合、将来目指したいキャリアの方向性として求める経験・スキルが身につかない可能性があります。また「思うような成果を上げられず、キャリアアップに繋がらない」「仕事へのモチベーションが下がる」といったデメリットもあるかもしれません。

ただ、これを経験として捉えることができれば、プラスの側面もあります。
例えば、営業では活躍できず「向いていない」と感じていたものの、マーケティング部門への異動をきっかけに営業職時代の経験を活かせた人もいます。「向いていない」と悩みつつも一定の成果を出していたら、転職などの環境の変化がきっかけで自分の志向と噛み合い、仕事が楽しくなった例もあります。また、仕事と向き合い続けた経験値が、後々、部下のモチベーション・マネジメントなどで活かせることもあります。今はなかなか成果が出なくても、積み重ねた経験は成長の糧になるでしょう。

今の仕事が向いていないと思ったら、転職エージェントやスカウトサービスの利用も有効

「仕事が向いていない」と感じたら、転職エージェントに相談するのも一案です。転職エージェントでは、第三者の客観的な視点から「仕事が向いていない」状況を分析し、解決策や対応策をアドバイスしてくれるでしょう。それにより、「今の仕事は総合的に見ると悪くないかもしれない」と気づいたり、自身の強みや市場価値など、プラスの側面を再認識できたりすることもあります。

さらに、経験・スキルや価値観にマッチした仕事や企業の提案を受けることも可能です。もしすぐに転職しなくても、「自分には選択肢がある」と希望が持てることで、前向きに仕事に向かえる可能性もあるでしょう。スカウトサービス経由で転職エージェントを利用しても、同様のサービス受けられる可能性があります。ぜひご検討ください。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。