「仕事を辞めたい」と思う理由とは?辞め時を判断するポイントや、辞めたくても避けたほうがいい行動なども紹介

仕事 辞めたい

仕事を辞めたいと思っても、「今辞めていいのか」「転職先が決まらないまま辞めてもいいのか」など、なかなか踏み切れないケースは少なくありません。今回は、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が、仕事を辞めたいと思う理由や対処法、辞め時を判断するポイントなどを解説します。

「仕事を辞めたい」と思う理由の上位は「労働条件」「人間関係」

厚生労働省の調査(※)によれば、「令和5年1年間の転職入職者が前職を辞めた理由(個人的理由)」は、男女別で以下の順となっています。

<男性>

1位:職場の人間関係が好ましくなかった(9.1%)
2位:給料等収入が少なかった(8.2%)
3位:労働時間、休日等の労働条件が悪かった(8.1%)
4位:仕事の内容に興味を持てなかった(7.4%)
5位:会社の将来が不安だった(5.2%)
※「その他の個人的理由」を除く

<女性>

1位:職場の人間関係が好ましくなかった(13.0%)
2位:労働時間、休日等の労働条件が悪かった(11.1%)
3位:給料等収入が少なかった(7.1%)
4位:能力・個性・資格を生かせなかった(5.4%)
5位:仕事の内容に興味を持てなかった(5.0%)
※「その他の個人的理由」を除く

(※)出典:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-2/dl/gaikyou.pdf

上記の調査結果を踏まえ、次の項目から「仕事を辞めたい」と思う代表的な理由をご紹介していきます。

労働環境・条件が悪い

「残業が多い」「労働時間が長い」「休日出勤が多い」など、労働環境が悪いことを理由に「辞めたい」と思う人は少なくないようです。「ノルマが厳しい」「人手不足で1人当たりの担当業務量が多い」などもこれに当てはまるでしょう。

また、給料が業務量や成果に見合っていないなど、労働条件そのものが悪いこともよくある理由の一つです。「給与水準が低い」「社内の評価制度が整備されていない」「評価基準が明確でない」などのケースがあるでしょう。

さらに、職場の上司や同僚などからハラスメントを受けている場合なども、労働環境が悪いことに該当します。このようなケースはなかなか周りに相談もできず、「仕事を辞めるしかない」と感じてしまうこともあるようです。

人間関係・社風が合わない

上司や同僚など、職場の人間関係が合わないことも、仕事を辞めたくなる理由と言えます。同じ職場で一緒に働くため、日々、苦手な相手と長時間接することにストレスを感じてしまうケースは少なくないでしょう。

また、「チームワーク重視」「個人の成果主義」「年功序列重視で、若手の発言権が小さい」「個々の裁量が大きすぎる」など、社風や企業文化が合わないというケースもあります。日々の仕事の進め方にも影響するため、自身の考えに合わない場合は、ストレスを感じる場合があるようです。

仕事の内容が合わない・向いていない

仕事の内容にやりがいを感じられないことや、能力を発揮できず活躍できないことも、辞めたい理由になっているようです。そもそも仕事内容に興味を持てない場合だけでなく、向いていない業務のために自身の能力不足を感じて辞めたくなるケースもあります。

会社の将来性に不安を感じている

「会社の業績が低迷している」「新規事業の展開がうまくいっていない」「業界そのものに成長性がない」などで、会社の将来性に不安を感じていることが理由となるケースもあります。

「賞与をカットされた」「早期退職希望者を募っている」など、経営状況に直接的な不安を感じている場合は、より切迫感を持って「辞めたい」と感じてしまうでしょう。

仕事に疲れた・モチベーションが上がらない

社内外の関係各所との調整業務や、部下の指導や育成、周りとの協働などに悩み疲弊してしまうケースもあれば、担当している仕事がルーティン業務ばかりで面白みを感じられず、仕事のモチベーションが低下してしまうケースもあるようです。

「昇進・昇格が望めない」「責任範囲や裁量権を広げることができない」「希望に沿うキャリアパスがない」なども、モチベーション低下の理由になりやすいようです。

ライフプランの変化に合わせて働き方を変えたい

結婚・育児・介護などにより、ライフプランに変化があったことが理由となる人もいます。例えば、育児と仕事を両立したいのに、時短制度などが整っていない場合などに感じやすいようです。残業や休日出勤が減らせない、柔軟な働き方ができないというケースもあるでしょう。
もしくは、「今後のライフイベントを想定し、働く環境が整っている会社や、給与水準が高い会社に移りたい」というケースもあるようです。

「仕事を辞めたい」と思ったとき、まずやっておきたいこと

ストレスで心身に支障をきたしているという場合を除き、「仕事を辞めたい」と思ったときにはまず、以下の対処法を試してみるといいでしょう。

有給休暇などを取得して心身を休ませる

ストレスが溜まり肉体的・精神的に疲弊している場合は、有給休暇などを取得してしっかりと休養をとることも大事です。リフレッシュすることで仕事へのモチベーションが高まる可能性もありますし、フラットな状態になることで「辞めるべきかどうか」をより冷静に考えられるでしょう。

仕事として割り切り、頑張りすぎない

職場の人間関係に問題を感じている場合は、仕事は仕事として割り切り、適度に距離を置くのも一案です。
一方、担当する業務量が多い場合などは、仕事への責任感から一人で抱え込んでしまう人もいますが、この場合は、「そもそも一人でこなせる業務量ではないため、他の誰かに分担してもらう」と割り切って考えることも大事です。上司に相談したり、チームで分担する方法を考えたりするなど、頑張りすぎないで解決できる方法を探してみると良いでしょう。

部署異動やチーム替えなどを申し出る

人間関係に問題がある場合や、「この仕事に向いていない」「やりがいを感じない」などという場合は、部署異動やチーム替えなどで解決できる可能性があります。上司に申し出て、異動やチーム替えの可能性について相談してみましょう。

活用できる社内制度を探してみる

柔軟な働き方がしたい場合は、テレワークやフレックスタイム制など活用できそうな社内制度を探してみましょう。あまり活用されていない制度の場合でも、上司に相談してみることで利用できる可能性があります。仕事内容や職場環境に不満がある場合は、社内公募で部署異動やプロジェクト参画などをする方法がないか探してみる方法もあるでしょう。

介護・育児などと仕事を両立することに悩んでいる場合は、介護休暇、看護休暇、リフレッシュ休暇などを活用できないか上司に相談してみましょう。

第三者に相談する

仕事を辞めるべきか留まるべきか、自分一人では冷静に判断しにくいものです。第三者に相談して、より客観的な意見やアドバイスをもらうと、より良い判断ができるでしょう。相談する過程で、自分の気持ちが整理できるというメリットもあります。

例えば、自分の働きぶりなどを良く知る職場の先輩や同僚であれば、普段の仕事内容や置かれている境遇、強み・持ち味などを考慮しつつ、客観的な意見をもらえるでしょう。ストレスを感じて心身ともに辛いという場合は、産業医に相談する方法もあります。

もしくは、転職エージェントを活用するのも一つの方法です。転職エージェントのキャリアアドバイザーは「転職支援のプロ」ですが、経歴やスキル、現在の転職市場の環境などを踏まえ、今が転職のタイミングなのか、それとも今の環境で経験を積んだほうがいいのか、アドバイスをもらえるケースもあるでしょう。

ジョブ・クラフティングの考えを取り入れ、仕事を楽しむ工夫をする

働き方を工夫することで、自らやりがいや満足度を高める「ジョブ・クラフティング」という概念を取り入れるのも有効です。

例えば、「人間関係・社風が合わない」という場合は、社内で今まで交流がなかった人とコミュニケーションをとって人脈を広げたり人間関係を変えたりしてみる、苦手な人とはできるだけ対面ではなくチャットでやり取りするなど接し方を変えてみる、などの方法が考えられます(関係性クラフティング)。

「仕事の内容が合わない・向いていない」という場合は、成果が出ている人の仕事の進め方・やり方を真似してみる、やり慣れたルーティンワークでも「昨日より早く終わらせる」などゲーム感覚で臨んでみる、などと工夫すれば今よりも楽しく感じられるかもしれません(作業クラフティング)。

「仕事に疲れた・モチベーションが上がらない」という場合は、自身のキャリアプランやキャリアビジョンを整理して、今の仕事との関連性を考えてみると、より仕事の意義を感じられ、やる気が上がる可能性があります(認知クラフティング)。

辞めるべきか、留まるべきか、判断ポイントを紹介

「仕事を辞めたいと思うものの、辞めるタイミングがわからない」という方もいるでしょう。ここでは、仕事の辞め時を判断する方法をご紹介します。

会社を辞めないと解決できない問題か見極める

「仕事を辞めたい」と思う理由に向き合い、「会社を辞めないと解決できない問題なのか」を見極めましょう。
例えば、以下のような問題や状況が継続している場合は、今の仕事を続けていても解決できない可能性があるので、転職を検討するタイミングかもしれません。

  • 慢性的な人手不足で恒常的に労働時間が長い。
  • 希望するキャリアを実現できる道筋がない。
  • 成果を出しても評価されない。
  • 業界内でも給与水準が低い。
  • 柔軟な働き方を実現できる環境がない。
  • キャリアアップを実現できる制度がない。
  • 部署異動やチーム替えを申し出ても対応してくれない。
  • 会社の業績向上が見込めない。

辞めたい理由だけでなく、満足している点にも目を向ける

給与や職場環境、人間関係など、今の会社を辞めたい理由だけでなく、満足している点にも目を向けてみましょう。例えば、給与に不満があってもワーク・ライフ・バランスには満足していたり、福利厚生面が充実していたりするケースもあります。このような場合、今の会社を辞めて転職した後に「実は前の会社のほうが働きやすかった」と感じて後悔する可能性もあります。

自身が望むすべての条件が揃っている転職先はそう簡単に見つからないことも多いため、さまざまな角度から今の会社を改めて見返してみることが大事です。その結果「今すぐ辞めなくてもいいかも」と思えるかもしれません。

「転職によって実現したいこと」を明確にしてみる

今の仕事や職場に対する不満が溜まっている場合は、会社を辞めて転職活動を始めても、不満の解消だけが目的になってしまい、ミスマッチな転職先を選んだり、選考に通過できず苦戦したりする可能性があります。

不満の裏にある「転職によって実現したいこと」を明確にした上で、まずは今の会社で実現できる方法がないか、しっかり検討することが大事です。検討を重ねた結果、実現する方法がない場合は、「辞め時」とも考えられるでしょう。

将来のキャリアビジョンを描いてみる

3年後、5年後のキャリアビジョンを描き、さらに「10年後にこうありたい」と思う理想の姿も考えてみましょう。今の会社のままでは希望するキャリアやポジションが望めない場合や、必要な経験・スキルなどが身につかない場合は、それができる環境に転職することを検討してみても良いでしょう。

転職に関する情報収集をしてみる

転職サイトを活用したり、転職エージェントやスカウトサービスなどに登録したりして、転職に関する情報収集をしてみましょう。「今の転職市場には自身の希望に合う求人があるのか」「自分の経験やスキルを活かせる求人はあるのか」などを確認することができます。転職市場の動向や、自身の市場価値などを理解した上で、希望を実現できる会社に採用される可能性があると感じた場合は、「辞め時」と考えることもできるでしょう。

反対に、現状の経験・スキルではまだ足りないと感じたら、今の会社で必要な経験・スキルを積めないか検討してみることが大事です。

仕事を辞めたくても避けたほうがいい行動

以下のような行動は、辞めたいという気持ちが高まるとついやってしまいがちですが、避けたほうがいいでしょう。

衝動的に辞めてしまう

一時的な気持ちの高まりから衝動的に辞めてしまうと、経済面の不安が生じてしまう可能性があります。また、転職に関する情報収集や自己分析、書類準備などが十分でないまま転職活動を行うことで、転職活動が長引いてしまい、ブランク期間が長引くことも考えられます。その結果、「早く決めなければ」と焦って不本意な転職をするケースもあるので、注意が必要です。

そして前述のように、「辞めたい理由」を冷静に考えれば、会社を辞めなくても解決できる問題だと気づける可能性もあるでしょう。

辞めたい気持ちにふたをして我慢する

「仕事を辞めたい」という気持ちにふたをして我慢してしまう人も見受けられますが、そのままでは問題解決にはならず、ストレスを溜め込むことになってしまい、心身に不調をきたしてしまいます。
前述のような方法で何らかのアクションを起こし、現状を変えるようにするといいでしょう。

転職活動を始めるなら、仕事を続けながら?辞めてから?

転職活動を始めようと思ったとき、「在職中に進めるべきか」「退職してからほう方が良いのか」と悩む人もいるでしょう。どちらを選ぶのかは人それぞれと言えるので、判断に役立つ材料をご紹介します。

仕事を続けながら転職活動を進めるメリット

在職中に転職活動するメリットとしては、以下の3点が例として挙げられます。

  • 一定の収入を確保した状態で活動できる。
  • 現職にとどまる選択肢がある。
  • 離職期間を作らず、次の仕事に就ける。

在職中の場合は、現職で定期的な収入を得ることができるため、納得がいく転職先が見つかるまで活動を続けることも可能です。希望に合う転職先が見つからなくても現職にとどまることができますし、離職期間を作らずに次の仕事に就くことができる点もメリットと言えるでしょう。

一方、以下のような理由から在職中の転職活動を選択しない人もいます。

  • 現職の業務と並行して行うため、活動時間が限られる。
  • 退職時期と入社時期の折り合いがつかない場合がある。

在職中の場合は、多忙なために転職活動に集中しにくいという人や、平日などの面接日程に対応しにくいことにデメリットを感じる人もいます。また、希望する企業から内定を得た場合、「現職を退職する時期」と「内定先が求めている入社時期」の折り合いがつかない可能性もあります。

仕事を辞めてから転職活動を進めるメリット

退職してからの転職活動する主なメリットとしては、以下の3点が例として挙げられます。前述の「在職中の転職活動を選択しないケース」の詳細がそのまま当てはまるでしょう。

  • 転職活動に集中して取り組める。
  • 面接の日程を調整しやすい。
  • 内定後、入社日を調整しやすい。

一方、以下のような理由から退職後の転職活動を選択しない人もいます。

  • 安定した収入を得られない
  • 離職期間が長いことによって、企業から業務にあたっての影響がないか確認される場合がある

退職してしまうと安定収入を得られないため、そこに不安や焦りを感じてミスマッチの企業を選んでしまう可能性があります。また、希望に合う企業の内定を得られずに転職活動が長引き、長期に渡るブランクができた場合、応募企業が「スキルの陳腐化」「仕事への意欲の低さ」を懸念する可能性もあります。

「仕事を辞めたい」と言い出しにくい場合の対処法

仕事を辞めたいと思っても、「会社に言いにくい」「家族やパートナーに相談しにくい」というケースもあるでしょう。会社や家族・パートナーに納得して受け入れてもらうために、注意したいポイントをご紹介します。

会社に退職を言い出しにくい場合

責任のあるポジションに就いていたり、人手不足だったりする場合には、退職について切り出しにくいものでしょう。その際は、以下のポイントに注意しながら伝えることが大事です。

  • 退職する時期は、できるだけ繁忙期を避ける。
  • 就業規則を確認し、退職の申し出や退職届の提出など、退職受理までに掛かる期間を把握しておく。
  • 業務の引き継ぎを行う期間も踏まえて、無理のない退職希望日を伝える。
  • 退職理由を聞かれた場合、会社への不満ではなく、転職で実現したいことなど前向きな理由を伝える。
  • お世話になったことに対する感謝も伝える。

家族に「辞めたい」と言い出しにくい場合

転職によって収入や勤務形態、勤務地などが変化することで、家族やパートナーの生活に影響する可能性もあります。転職活動する前の段階で、あらかじめ家族やパートナーに相談しておくことも一案です。その場合、切り出す際には以下のポイントに注意すると良いでしょう。

  • 転職によってどのようなことを実現したいのか伝える。
  • 転職によって収入が減る場合は、数年後にアップできる可能性がないか調べておく。
  • 勤務形態や福利厚生なども含め、条件についてきちんと伝える。
  • 自身の考えを伝えるだけではなく、家族・パートナーの意向も尊重する姿勢を持ち、きちんと話を聞く。

まずは転職エージェントやスカウトサービスに登録することも有効

「仕事を辞めたい」と思ったら、まず転職エージェントやスカウトサービスに登録してみるのは一つの方法です。

例えばスカウトサービスに登録すれば、「今の自身の経験・スキルに対し、どのような企業からスカウトメールが届くのか」を確認できるため、転職市場の相場観や自身の市場価値の把握に役立てることができるでしょう。

また、転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、キャリアの棚卸しや自己分析などをすることも可能です。辞めたい理由をともにひも解き、今後のキャリアに対するアドバイスももらえるでしょう。スカウトサービス経由で転職エージェントを活用する場合も、同様のサービスを受けられる可能性があります。

いずれの方法も、すぐに辞める決断ができなくても「いつか辞めるかもしれない」時のために、準備を進めることができます。自分の市場価値も把握できるので、「今の会社でもう少しスキルを積んだほうがいいかも」とか「これだけ評価されるならば転職を前向きに考えたほうが良さそう」など判断材料が得られる可能性があります。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。