転職に迷うときはどうする?「転職をするか、しないか」キャリアステージ別の判断ポイントを解説

転職 迷う

「転職したい」と思っているけれど、迷って一歩が踏み出せない。そのようなときに、自分自身が納得できる選択をするには、何を判断基準にすれば良いのでしょうか。転職を慎重になった方が良いケースや、前向きに検討して良いケースなどついて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

まず「なぜ転職に迷うのか」を整理しよう

「転職するか、しないか」で迷う方は、転職することに漠然とした不安を抱えていることがあるようです。そこで、まずは迷いや不安の理由を整理し、言語化してみましょう。

例えば、転職に対する不安としてよく見られるものには次の4つが挙げられます。当てはまるものがあれば、それぞれの判断材料となる情報を入手するだけでも、迷いが払拭できるかもしれません。

  • 希望する条件(勤務条件・年収など)で転職できるか不安…求人情報を収集し、勤務条件や年収をチェックしてみましょう。
  • 自分の経験やスキルが転職先で通用するか不安…求人情報を収集し、応募要件を読み込んでみましょう。
  • 転職先でなじめるか、フィットするか不安…転職先になじむまでには時間を要することもあります。企業によっては入社前に現場で働く社員と話をさせてもらうこともできます。
  • 現職の仕事と転職活動が両立できるか不安…転職活動の進め方について情報を集め、転職経験者に話を聞いても良いでしょう。

転職への迷いや不安はキャリアの段階によっても異なる

また、下記のように、今いるキャリアの段階によっても迷いを生む要因があります。これらについても一度整理してみることをお勧めします。

若手層の場合

若手の場合、「こんなに早く転職してしまって良いのだろうか」「自分の経験やスキルで転職できるのか」という不安から、転職に迷うケースが多く見られます。社会人歴が短ければ、スタンスやポテンシャルが評価されて採用されることもありますが、一定年数経ってくると、即戦力性を求められるような求人も増えます。社内で評価される成果を出したなど、自分の中で「やり切った」と実感できる経験をしたときが、一つの転職のタイミングになるかもしれません。

中堅層の場合

社会人歴がある程度長くなってくると、結婚・出産などライフステージの変化も生じて転職のタイミングを迷う方も多いでしょう。また、現状に大きな不満はなくても「現職でキャリアアップをかなえられるのか」という焦りから転職を迷うケースもあります。加えて、中堅段階においては、マネジメント経験の有無が今後のキャリアの選択肢に影響することもあるため、「現職で自分に必要な経験ができるかどうか」も判断基準の一つになるでしょう。

ベテラン層の場合

社会人歴が長い方の場合は、若手層や中堅層と比較して社会に出てからの経験を積んでいることが多く、管理職に就いている人も見受けられるなど、企業の期待値の高さゆえ「転職先で活躍できるだろうか」という理由で転職に迷うこともあるようです。前述の通り企業が求める期待値の高さから、企業のニーズと自身の経験・スキルがマッチした転職をすることが重要になるため、長期戦の構えで求人が出るタイミングを待つのも一つの方法でしょう。

転職するかどうかを慎重に判断したい3つのケース

「転職をするか、しないか」を迷う方の中には、転職に慎重に判断した方が良さそうなケースも見受けられます。例えば、次の3つのケースなどが挙げられます。以下に紹介するケースはあくまでも一例ではありますが、判断に迷った時の参考にしてみてください。

転職理由が「不満解消」でしかないケース

現職への不満が先に立ち、とにかく今の状況から逃げたいあまり「転職さえすれば全ての問題が解決する」と考えているケースです。不満だけを理由に転職活動をしてもうまくいかないことが予想されます。仮に採用されたとしても、新しい職場でまた不満を抱えてしまえば、転職を繰り返すことになるかもしれません。

家族に反対されて気持ちが大きく揺らぐケース

転職に迷っていることを家族や親族に相談した際に反対されることもあります。リクルートワークス研究所調査(※)では、家族・親族に転職の相談をした方の約14%が「反対された経験がある」と答えています。

反対されたことで、逆に転職への意思や熱意に気づいた場合は、自分から家族を説得しようとするでしょう。しかし、反対にあって気持ちが大きく揺らいでしまうのであれば、いったん冷静になり、転職について再考してみるのも選択肢の一つです。

(※)出典:リクルートワークス研究所「 なぜ転職したいのに 転職しないのか」(2023年発表)
https://www.works-i.com/research/report/item/tenshoku.pdf

「転職する目的」を明確に持っていないケース

「友人が転職して給料が上がった」「有名企業に転職した人の成功談を読んで刺激を受けた」などの理由で、現実味のない希望やキャリプランを思い描いているケースです。転職に対して必要以上に高い期待を抱いている一方、自分自身の「転職する目的」を明確に持っていないような場合は、転職に慎重になった方が良いかもしれません。面接で説得力のある志望動機を語れず、回答全般に一貫性を持たせることも難しいため、企業から評価されにくく、転職活動で苦戦する可能性もあります。

実際に転職を検討する可能性がある4つのケース

逆に、次に挙げる4つのようなケースでは、実際に転職を検討するようになることが多いようです。

転職でなければ解決しない理由があるケース

転職に迷っている状態のときにありがちなのは、現職への不満などから転職すること自体を目的にしてしまうことです。一方で、「この問題は転職でしか解決できないのか?」と考えたときに、「解決できない」と思える理由、例えば、仕事内容や待遇、働き方、評価制度などの希望について、どうしても現職では実現できず、転職によって実現できる可能性があるという場合などは、転職を前向きに検討する理由となるでしょう。

今あるメリットを捨ててでも得たいものがあるケース

慣れ親しんだ環境を心地よく感じ、そこから抜け出すときにはパワーを必要とする方も多いのではないでしょうか。そのような居心地の良い環境や、現職で築いてきたポジションや信頼関係、評価、待遇といったメリットを失ってでも転職によって得たいものがあるという場合も、転職を前向きに検討して良いと言えるでしょう。

迷う場合、「迷うポイント」を可視化してみると整理しやすくなります。例えば、検討する条件や項目ごとに「現在の会社」と「転職先候補の会社」それぞれを採点して比較してみましょう。「仕事内容は今の会社:5点・転職先候補:7点…」と点数化して総合してみると、転職するメリット・デメリットのバランスを判断しやすくなるかもしれません。

比較項目の一例としては「企業理念」「ビジョン」「事業戦略」「事業の特徴」「仕事内容」「社風」「経営者」「社員」「評価制度」「給与」「設備」「福利厚生」「勤務場所」などが挙げられます。自分が大切に思っている項目を選んで採点してみましょう。

転職のタイミングは今だと思えるケース

「今のタイミングで転職をしなければ、後々悔やむことになる」と思えるかどうかも一つの判断軸となります。例えば、世の中の景況により、求人の状況も採用のハードルも変化します。今、希望する業界の中途採用が活況だとしても、それがこの先何年も続くとは限りませんし、その逆もあり得ます。また、自分自身の勤務状況や生活環境が変化する可能性もあります。これらを鑑みて「今が比較的動きやすい」と思えるならば、転職に踏み切るタイミングかもしれません。

転職の迷いが払拭できないときの対処法

「転職をするかどうか」を一人で考えても迷いが払拭できない場合は、次のような行動を起こしてみるのも一つの方法です。

第三者に相談する

誰かに話し相手になってもらい、考えをアウトプットすることで、頭の中が整理されることがあります。転職に迷ったときも、信頼できる人に相談する機会を設けてはいかがでしょうか。具体的には、次のような人たちに相談してみると良いでしょう。

家族やパートナー

家族やパートナーは、あなたの性格や志向、価値観などを理解しているケースもあるためそれらを踏まえた意見を聞くことができるでしょう。また、転職によって年収が下がったり、勤務地が変わったりする可能性がある場合、家計や生活を共にする人の理解や協力は大きな後押しとなります。後押しが得られれば、転職先の選択肢を広げることもできるでしょう。

ただし、家族やパートナーの意見は、本人の経験や価値観に基づくものであるため、あまりに影響を受けるとかえって迷いが生じる場合もあります。参考意見の一つとして受け止めるようなスタンスでいることをおすすめします。

会社を辞めた元上司や同僚・友人・知人

現職または離職した会社の「元上司」や「元同僚」であれば、転職を決めた理由や、転職活動の状況、転職して感じたメリット・デメリットなど参考になる話が聞けるかもしれません。また、異業界への転職で迷っている方は、その業界で働いている友人や知人に相談してみるのも一つの手です。ただ、元上司や知人から得られる情報も、あくまで経験に基づいた主観的なものです。「その人が語ることが全てではない」と意識して聞くと良いでしょう。

なお、現職の同僚などに相談したいという方もいるかもしれません。しかし、同僚という関係においては、転職の話題は非常に繊細なものになり得ます。ストレートに転職の話をするのではなく「キャリアの方向性に関する相談」という形にするなど、注意を払って話題にすることをおすすめします。

転職エージェント

転職エージェントは、転職への決心が固まらずに悩んでいる場合でも相談できます。登録後の面談を通じて、「なぜ自分は転職したいのか」という理由を整理しつつ、転職支援のプロの客観的な視点を借りて経験・実績・スキルの棚卸しを行ったり、転職市場の状況を詳しく聞いたりすることができたり、転職市場における自身の市場価値について助言をもらえる場合もあります。その過程で自身の考えが整理され、客観的な情報を得ることで迷いが払拭される効果が期待できます。

転職活動を始めてみる

「転職活動をすること」=「実際に転職すること」ではありません。転職をするかどうか迷う場合、試しに転職活動を始めてしまうのも有効です。

求人に応募しなくても、転職サイトや転職エージェント、スカウトサービスに登録して情報を収集したり、自分の経験・スキルを棚卸しして、それを元に履歴書や職務経歴書を書いてみたりするのも転職活動の一環です。その中で、転職市場の状況や、自分の現状・立ち位置を理解し「転職するか、しないか」という迷いをより現実的に見据えることができます。キャリアや人生を見つめ直し、新たな可能性を発見できれば、どちらに決めても納得度の高い選択ができることでしょう。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。