「やりたい仕事がない」場合の転職先の見つけ方10選 

ノートパソコンを操作する人

「今の仕事は自分に合っていないような気がする」「何か新しいことにチャレンジしてみたい」と転職を視野に入れながらも、「特にやりたい仕事がない」という悩みを抱える方は多いようです。一見、やりたいことを持っているように見える豊富なビジネス経験を積んだ方でも、多くの役割を担っているからこそ、実は本当にやりたいことを見失っているというケースもあるようです。 転職に臨むにあたり、「やりたい仕事」をどう捉え、どのように見つければいいのか、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職活動の際、企業への応募の動機が「やりたい仕事」という方は43%

そもそも、世の中のビジネスパーソンはどの程度「やりたい仕事」を意識しているのでしょうか。株式会社リクルートが転職活動中の個人1040名に実施した「転職活動者調査」(※1)によると、企業へ応募する際に重視する点は「やりたいことを仕事にできる」が2番目に多く、43.1%でした(1位は「給与水準が高い」44.6%)。

「やりたいことを仕事にできる」が上位に入ってはいますが、逆の見方をすれば、5割強の人は仕事選びの最優先条件は「やりたい仕事」ではないことを意味します。アンケート調査からは「給与水準」「プライベートの時間」などを重視する方も多いことが見てとれます。転職に臨むにあたり、必ずしも「やりたい仕事」を見つけなければ前へ進めないわけではありません。

(※1)出典:株式会社リクルート「転職活動者調査」(https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20230202_hr_01.pdf

やりたい仕事がないと感じてしまう理由とは

「やりたい仕事がない」と感じてしまうのには、いくつかの理由が考えられます。

立派なキャリアビジョンが必要だと思っている

転職するからには将来を見据え、立派なキャリアビジョンを描かないといけない…と思い込んでいる人は少なくありません。また、「新たなキャリアを考えるのだから、社会的インパクトのある仕事であるべき」とか「社会課題の解決につながるような仕事であるべき」など、必要以上に理想を高く掲げようとする人も見受けられます。 

しかし、本当にやってみたいと思える仕事でない場合、自分の現状と高いビジョンとの間に大きなギャップを感じてしまう可能性があります。自分で描いたビジョンにもかかわらず現実味が湧かず、結果的に「自分にはやりたい仕事がない」と思い込んでしまうケースがあるようです。

自分のことを理解し切れていない 

自分の強みや持ち味、志向、やりがいを感じることなどは、やりたい仕事を考えるうえでの重要な判断材料になります。

自己分析ができておらず、自己理解が進んでいないと、フックになるものがないため、本当は何がやりたいのかつかみづらいでしょう。自己と対話する時間を定期的に設けることは、やりたい仕事を探していく上で大切なステップの一つです。

業界や仕事、転職市場に関する知識が足りない

世の中にはたくさんの業界・仕事があり、さまざまな企業があります。しかし、「自社以外にどのような業界、仕事、企業があるのかピンとこないので、やりたいこともわからない」と悩むケースがあるようです。

その結果、大手企業だから、知名度が高いからなどの理由で応募を検討する人もいますが、業界や仕事内容、そして企業について理解していないと、本当に自分に合っているのかどうか、入社後に活躍できるかどうかわかりません。たとえ転職できたとしても、入社後にギャップを感じてしまう可能性もあるでしょう。

また、転職市場にはどのような求人があるのか、どのような業界・企業が採用活動を積極化しているのか、自身のキャリアは転職市場でどう見られているのかなどを把握できていないことで、やりたい仕事に気づけない場合もあるようです。

希望条件が多すぎる

転職するからには、充実した職場環境や給与待遇を求めたいと考える人もいることでしょう。転職に際しては、年収や福利厚生、働く場所や働き方、企業の規模や知名度、安定性、社風や文化など、人によってさまざまな希望条件があると思いますが、条件を多く設定し過ぎていると、すべてを満たす求人になかなか出会えず、結果的に「自分は果たして何がやりたいのだろうか」と方向性を見失ってしまう可能性があります。

「やりたい仕事」がないときに、自分でできる適職の探し方 

やりたい仕事はわからないが、転職はしたい――その場合、どのようにして納得のいく転職先を見つければいいのでしょうか。検討するにあたってのポイントをお伝えします。

「やりたい」より「得意」「適している」で考える

そもそも「やりたい仕事」「興味を持てる仕事」が見つかったとしても、自分が得意で、力を発揮できるものどうかはわかりません。中途採用においては即戦力を期待されることもあるため、やりたい仕事の求人に採用されるとは限りません。

個人の価値観によって異なりますが、「高く評価される」「必要とされる」ことでモチベーション高く仕事に取り組むことができ、やりがいを感じられることもあります。考え方の一つとして、「得意な仕事=適職」という視点で探してみてはいかがでしょうか。

やりたい仕事とは「憧れや興味から就いてみたいと思う仕事」とも言えますが、「モチベーション高く取り組めて、成果も出せる仕事」も当てはまるでしょう。自身にとっての「適職」を洗い出すために、これまでの経験を振り返り、次のポイントを整理してみてください。

高い評価を得られた仕事

仕事の好き嫌いに関わらず、褒められたり高評価を受けたりした仕事があれば、それは適職である可能性が高いと言えます。業績に限らず、「このような行動を取ったら効果が出た」「周囲のメンバーにプラスの影響や刺激を与えた」など、プロセスにおいて評価されたことも思い出してみましょう。

自然に没頭できた仕事

「やりたい・やりたくない」の意識はなく、取り組んでいると自然に集中・没頭できていた仕事は何でしょうか。例えば「○○の企画を練っているときは時間を忘れて集中した」など、過去に没頭できた仕事を洗い出したうえで、それらに共通点がないか探してみましょう。それが適職探しのキーワードになるかもしれません。

第三者から見た自身の強み

信頼できる上司や先輩、同僚に「私の強みは何だと思いますか」と質問してみるのもいいでしょう。自身では意識していなかった、人より優れている力・得意なことに気付けるかもしれません。

「やりたくない」から考える 

「やりたいこと」がないとしても、「やりたくないこと」は思い浮かぶというケースは少なくありません。これまでの仕事経験を振り返り、「この仕事・役割は嫌だった」と思うものをリストアップしてみましょう。自身が経験していなくても、他者の仕事や求人などを見て「やりたくない」と感じる仕事を選別してみるという方法もあります。

さらには「なぜやりたくないのか」を考えてみると、自身の志向性が認識できることもあります。やりたくないことを避けて働く方法を探っていけば、「やりたいこと」にたどり着くかもしれません。

モチベーションが上がった体験を思い出す 

日常のメイン業務の仕事だけに限定せず、モチベーションが上がった体験を幅広く思い出してみましょう。例えば、「多様な部署から集まったメンバーでディスカッションをしたワークショップが楽しかった」「業務改善プロジェクトで、作業効率化のアイデアを考えたことが面白かった」など。その中に、「やりたいこと」のヒントがあるかもしれません。

「やりたいこと」を探そうとするとき、「業種」「職種」「商品・サービス」などで考える人は多いと思いますが、「やる気が出る場面は?」「ワクワクする課題は?」といった価値観・志向性から考えてみるという方法もあります。

例えば、「営業の管理職は自分には合わない」と思っている人であっても、「IPOを目指すテック企業で、一から営業組織の構築を担う営業マネジャー」であれば、捉え方が変わるかもしれません。「成長力や勢いがある環境」「一からの仕組み作り」といった状況に魅力を感じ、「やりたい」意欲が喚起されることもあります。

「将来ありたい姿」から考える

5年後10年後を想像したときに「このような自分になっていたい」「ビジネスパーソンとしてこうありたい」とイメージする姿はあるでしょうか。身近な先輩や上司でも、著名な経営者や起業家でも構いません。そのような「将来ありたい姿」から逆算し、今からどのような経験を積んでいけばいいかを考えてみるのも一つの手です。 

企業・業界研究を始めてみる

現職でさまざまな業界・企業と取引をしているベテランであっても、自社以外の業界・企業はほとんど知らないという人は、実は少なくありません。 

例えば、日本取引所グループによると国内の上場企業は3935社あります(2024年5月30日現在※2)が、一覧を見てみると名前すら知らない企業ばかりで驚く人が多いと思います。 

まずは、業界を網羅的に把握できたり、業界ごとの主要企業を簡単に理解できたりする書籍やサイトなどのツールを用いて、どういった業界、仕事。企業があるのか調べてみるのは、やりたい仕事を見つけるための有効な第一歩になります。 

(※2)出典:日本取引所グループ「上場会社数・上場株式数」(https://www.jpx.co.jp/listing/co/index.html

転職支援サービスに登録して実際の求人を見てみる 

転職サイトやスカウトサービスのサイトなどに載っている求人情報も、やりたい仕事を探すうえでの情報源になります。実際に採用活動を行っているさまざまな業界・企業の仕事の詳細がつかめるので、「こういう仕事、こういう役割ならやりがいを持てそうだ」「このような働き方をしてみたい」など、自分の志向に気付くきっかけになるでしょう。

他者の力を借りて適職を見つける方法

手軽に活用できるツールやサービスを活用し、適職を探る方法もあります。一例をご紹介しましょう。 

上司や同僚などの意見を聞いてみる

自分の強みや持ち味には、自分自身ではなかなか気づけないもの。前述のように、近しい第三者のほうが意外と自分のことを知っていたりします。 

上司や先輩、同僚、顧客や取引先など自分の働きぶりを知っている人や、普段の自分を良く知る家族やパートナーなどに、自身の強みを聞くだけでなく、自分はどのような業務が得意なのか、何をしているときにイキイキしていると思うかなどをヒアリングするのは有効です。 

フィードバックの内容から、「ごく当たり前にやっている仕事が、上司から見たら評価が高くて意外だった」「この業務に取り組んでいるときにイキイキしているとは気づかなかった」など新たな発見が得られる可能性があります。それにより、これまで選択肢になかった仕事が「やりたい仕事」になるかもしれません。

スカウトを受け取ることができるサービスを利用してみる 

「リクルートダイレクトスカウト」など、匿名のレジュメを登録しておくことで、経験・スキルを見た転職エージェント・企業からスカウトを受けることができるサービスがあります。自ら求人を探す必要がなく、経験・スキルにマッチしたスカウトが届くため、「いい企業があれば転職したい」と考えている方にも向いています。また、思いがけない業種や企業で、自身の経験・スキルが活かせることがわかることもあります。これまで気づいていなかった、新たな選択肢に出会えることもあるでしょう。

転職エージェントに相談してみる

転職を決意していない段階でも、転職エージェントにキャリアについて相談することは可能です。転職エージェントでは、これまでの経験を一緒に振り返って整理する「キャリアの棚卸し」のサポートを受けることができます。客観的な視点を持つ第三者との対話を通じ、自身の強み・志向・価値観などに気付けることもあります。

やりたい仕事が明確でなくても、納得のいく転職はできる

転職においては、やりたい仕事が明確になっていなくても、自身の強みを活かすことで納得のいく選択肢が見つかる可能性があります。また、やりたい仕事を明確にしてから転職活動を開始するのではなく、転職活動を進めていく中でやりたい仕事を探すという方法もあるでしょう。敢えてやりたいことを決めず、オープンマインドで転職先を探したほうが、先入観にとらわれずチャンスをつかみやすくなり、いいキャリアを築きやすくなるという考え方もあります。 

さまざまな求人を見て、各社の理念やビジョンに触れたり、面接で経営層や働く人たちと対話したりする中で、やりたいことを発見する人は少なくありません。方向性が決まっていなくても、まずは情報収集から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営する会員制転職スカウトサービスです。リクルートの求職活動支援サービス共通の『レジュメ』を作成すると、企業や転職エージェントからあなたに合うスカウトを受け取ることができます。レジュメは経験やスキル、希望条件に関する質問に答えるだけで簡単に作成可能です。一度登録してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー

粟野 友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。