
履歴書の「本人希望記入欄」について、「何をどのように記載すれば良いのかわからない」という方もいるでしょう。そこで、履歴書の本人希望記入欄の基本的なルールや記入時の注意点、本人希望記入欄を活用できるケース、実際の書き方例について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
履歴書の「本人希望記入欄」とは?
履歴書に設けられている「本人希望記入欄」は、一般的には、求職者が入社するにあたって希望する条件や、特に伝えたい連絡事項を記載するために設けられた自由記入欄のことです。例えば、職種や勤務地、条件などにどうしても譲れない希望がある場合、この欄に記入します。
採用担当者も、本人希望記入欄に書かれている内容はその求職者の「入社条件」であるという理解のもと、本人希望記入欄から求職者が抱えている事情を把握し、必要な配慮を検討することがあります。
したがって、「こうであればいいな」という、必須ではない希望を記載するのは控えた方が良いでしょう。履歴書の他の内容から次の選考に進んでほしいと採用担当者が思う人であっても、本人希望記入欄の記載内容を叶えることが難しいと判断されると、次のステップに進むことが難しくなる可能性があるからです。
履歴書の「本人希望記入欄」に書いておいた方が良い内容
例えば、以下のようなケースにあてはまる場合は、自身の希望を記入しておくと良いでしょう。
- 募集職種が複数ある企業に応募する場合。
- 勤務地や勤務時間が限られる場合。
- 入社希望日が決まっている場合。
- 希望の連絡手段がある場合。
- 通勤手段や社宅などについて、募集要項に記載がある場合。
- その他連絡事項がある場合。
履歴書の「本人希望記入欄」を書くときのポイント
実際に本人希望記入欄を書く際は、次の点に留意して記載しましょう。
特に希望がなければ「貴社の規定に従います」と書く
絶対に譲れない条件がない場合、空欄のままにすると記入漏れとの区別ができないため、「貴社の規定に従います」「貴社規定に準じます」などと一言記載しましょう。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
貴社の規定に従います。 |
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
貴社規定に準じます。 |
詳細な条件は面接ですり合わせる
勤務地や勤務条件などに希望があったとしても、絶対に譲れない条件でなければ本人希望記入欄には記載せず、面接で伝えるようにすると良いでしょう。
というのは、書類選考の段階から希望条件を細かく複数伝えると、「条件だけを重視する人ではないか」などの懸念を企業に抱かれてしまう可能性があるからです。また、求職者自身にとっても、面接が進んで入社意欲が高まれば、当初の希望条件の優先順位が下がる可能性もあります。
給与や待遇については書かない
給与や待遇に関する希望は、文面だけでは希望する背景が伝わりづらい場合があり、意図とは異なる解釈につながる可能性があります。したがって、本人希望記入欄にはひとまず「貴社の規定に従います」と記載し、より正確に説明することができる面接や面談の場で伝えることも一案です。
理由もセットにして書く
本人希望記入欄に希望する条件を書く場合、伝えられる範囲で理由を一言添えると良いでしょう。それにより、採用担当者の理解や納得がよりスムーズに進むことがあります。
できるだけ簡潔に書く
本人希望記入欄はできるだけ簡潔な文章で、客観的な事実のみを記載します。例えば、選考中の連絡可能時間を伝える際に、現職の忙しさを過度にアピールしたり、応募企業の事情を考慮せずに自分の希望時間帯を細かく指定しすぎたりすることは、「入社しても自分の要求ばかりを言う人かもしれない」などの懸念を企業に抱かせる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。
自己PRや志望動機などを添えることも一案
前述の通り、本人希望記入欄には希望の職種、勤務地、条件などを記載します。そこで、例えばその職種で採用された場合の目標や自身のアピールポイント、志望動機などを簡単に書き添える方法もあります。
履歴書の「本人希望記入欄」を有効に活用したいケースと書き方見本
では、実際に本人希望記入欄にはどのような表現で記載するといいでしょうか。先述した本人希望記入欄に記載すると良いケースごとに、書き方の例を紹介します。
募集職種が複数ある企業に応募する場合
企業が同時に複数の職種を募集している場合、自身の応募職種を明確にするために記載します。企業の募集要項を確認し、「営業職」「システムエンジニア職」などと募集要項の表記に合わせて書きましょう。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
営業職を希望いたします。 |
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
システムエンジニア職を希望いたします。 |
勤務地や勤務時間が限られる場合
さまざまな事情で勤務地や勤務時間が限られる場合は、その旨を記載すると良いでしょう。その際、「早めに帰宅できるとありがたい」といったあいまいな表現ではなく、「〇〇のため、毎週○曜日は○時までに退社させていただければ幸いです」などと具体的に記載しましょう。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
家庭の事情により、毎週水曜日は18時までに退社させていただけますと幸いです。 |
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
家庭の事情により、勤務先は東京・神奈川とさせていただけますと幸いです。 |
入社可能な時期が決まっている場合
勤務開始可能な時期が明確になっている場合、希望する入社日を記載しておきましょう。その際は、退職予定日や入社可能日などを具体的に記載します。
ただし、入社可能日が確定していないにもかかわらず、個人の希望や推測だけで記載するのは避けましょう。というのは、現職の企業との退職交渉を始めたところ、想定外に強く引き留められ、入社可能日が遅れてしまうケースもあるからです。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
9月30日に退職予定。 10月1日より入社可能です。 |
希望の連絡手段がある場合
現職の都合で、電話に出るのが難しかったり、メールに対応できない時間帯があったりする場合、具体的に「〇時以降なら電話対応可能です」「〇時まではメールや留守電にメッセージをいただければ、〇時以降に折り返しご連絡します」など、連絡方法を記載しておくとスムーズです。ただし、採用担当者の就業時間以外の時間帯のみを指定するのは、相手の負担を増やすことになるため、できる限り控えましょう。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
現在就業中のため、平日9~17時は電話に出られない場合があります。 12~13時は休憩時間となるため連絡可能です。 またメールや留守電にメッセージをいただければ、折り返しご連絡します。 |
通勤手段や社宅などについて、募集要項に記載がある場合
「マイカー通勤可」「社員寮完備」など、通勤手段や社宅などについて募集要項に記載がある場合、自分の希望を記載しておきましょう。ただし、具体的な相談は給与同様に面接で行うため、ここでは希望のみを簡潔に記しておきましょう。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
マイカー通勤を希望いたします。 |
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
社員寮への入寮を希望いたします。 |
その他連絡事項がある場合
そのほかにも、例えば定期的に通院などが必要な場合は、自身の判断で事前に伝えておくことも一案です。理由の記載はあくまで任意であるため、どこまで記載するかは求職者本人の判断となります。また、業務に支障がない場合は、伝えなくても問題ありません。
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
持病の腰痛治療のため、2カ月に一度、午後から休暇を取得させていただけますと幸いです。 |
本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入 |
家族の通院に付き添う必要があるため、3カ月に一度、午後から休暇を取らせていただければ幸いです。 |
履歴書の「本人希望記入欄」の書き方に悩んだときは転職エージェントやスカウトサービスの活用を
転職エージェントの中には、応募書類の添削などをしてもらえるところもあるため、本人希望記入欄の書き方に悩んだ際には活用するのも一案です。また、スカウトサービス経由で転職エージェントを利用する場合も、応募書類の作成サポートや改善のアドバイスを受けられる可能性があります。
履歴書を作成する際の関連ノウハウ記事一覧
以下に履歴書作成の際に活用できる記事をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
粟野 友樹(あわの ともき)氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事掲載日 :
記事更新日 :