職務経歴書にお勧めのフォントと文字サイズは?見やすく作成するためのポイント

職務経歴書 フォント

転職活動で職務経歴書を作成する際「フォントや文字サイズの選び方がわからない」という方もいるでしょう。応募企業に自身の経験・スキルをしっかりアピールするためには、職務経歴書を見やすくすることも大事です。組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に、見やすく読みやすい職務経歴書を作成するためのポイントを伺いました。

職務経歴書にお勧めのフォントと文字サイズは?

職務経歴書を書く際のフォント選びや文字サイズについて、基本的な考え方をご紹介します。

標準搭載されている「明朝体」フォントを基本とする

パソコンや文書作成ソフトに標準搭載されているフォントは、ビジネス文書でも使われているため、新たなフォントをインストールする必要はありません。一般的なビジネス文書では「明朝体」のフォントを使うことが多いので、職務経歴書の本文も明朝体を使用することで、相手に違和感を与えることなく、読みやすいものとできるでしょう。また、見出しなどの目立たせたい情報にゴシック体を使うことで読みやすくする方法もあります。

標準搭載されているフォントはパソコンのOSや文書作成ソフトによっても変化しますが、明朝体のフォントはMS明朝、MS P明朝、ヒラギノ明朝、游明朝などが一般的です。ゴシック体のフォントはMSゴシック、MS Pゴシック、ヒラギノ角ゴシック、メイリオなどが一般的と言えるでしょう。フォントによって文字詰め(文字同士の間隔)が変化するので、より見やすいものを選ぶことをお勧めします。

文字サイズは11ポイント程度を目安とする

「職務経歴書に記載する内容が多いから、文字サイズを小さくして情報を詰め込もう」と考える方もいますが、相手にとっての読みやすさを意識することが大事です。職務経歴書は書類選考で読まれるだけでなく、一次面接、二次面接、最終面接を行うそれぞれの面接担当者に引き継がれるため、幅広い年齢層にとって読みやすい文字サイズとすることを意識しましょう。

また、文字サイズが大きすぎる場合も読みにくくなるので注意しましょう。「アピールできる内容が少ない」と考え、文字サイズを大きくして空白を埋めようとする方もいますが、こうした場合は「内容が薄い」「アピールする意欲が低い」と判断される可能性もあります。

これらを踏まえ、職務経歴書に使用する文字サイズは「11ポイント程度」を目安とすると良いでしょう。職務経歴書や履歴書でよく使われ、ビジネス文書でも一般的に使用されるサイズであるため、適切な文字サイズと言えます。また、見出しなどを0.2ポイント程度大きくし、より読みやすくする方法もあります。ただし、文字サイズに不規則な変化をつけると読みにくくなるので、文書内で統一性を持たせることが大事です。

フォント選択と文書作成における注意ポイント

職務経歴書のフォント選びや文章の装飾における注意ポイントをご紹介します。

違和感を与えるフォントを使わない

ポップなフォントや変わったフォントを選ぶと、ビジネスシーンにふさわしくない印象を与える可能性があるので注意しましょう。デザイナーなどのクリエイティブ職の場合も、違和感を与えないフォントで見やすくまとめることをお勧めします。センスや能力はポートフォリオでアピールできるので、職務経歴書や履歴書にはビジネス文書によく使われるフォントを使用し、情報をわかりやすく伝えましょう。

文字の色は「黒」が基本。「下線」「太字」の多用にも注意

より見やすくしようと考え、目立たせたい部分の「色」を変えようとする方もいますが、避けた方が良いでしょう。ビジネス文書の文字の色は「黒」が基本であり、文中の文字も装飾しないことが一般的です。見出しのみに「太字」「下線」などを使うことは問題ありませんが、過度な装飾をすればごちゃごちゃとして読みにくい文章となってしまいます。文字を目立たせる際には統一性を持たせることを意識し、箇条書きや鉤括弧などを用いて見やすくすることがポイントです。

読みやすい職務経歴書を作成するポイント

企業の人事担当者は、書類選考の際に大量の職務経歴書に目を通しています。短時間でアピールしたい要点が伝わるようにするためには、できるだけ読みやすくすることが大事です。以降の作成ポイントを参考にしてみましょう。

文書内の「フォント」「文字サイズ」を統一する

文書内の本文で使用するフォントは、明朝体を基本とし、文字サイズは11ポイント程度で統一しましょう。見出しなどの目立たせたい部分にゴシック体や太字を使用したり、文字サイズをアップしたりすることは問題ありませんが、法則性を持たせて統一することがポイントです。

行間・読点(、)・改行を意識する

行間や文字間隔が詰まっている文書は読みにくいため、適度な余白を意識して作成することが大事です。また、文書全体の余白については「上25mm~30mm、左右下20mm~25mm」を目安にすると、違和感がないでしょう。

文章そのものを作成する際には、適度に文節を区切ったり、内容に合わせて改行したりすることがポイントです。読点(、)を使用しない、改行がされていないなどの文章は読みにくいので、避けた方がいいでしょう。箇条書き、鉤括弧なども使うことで、より読みやすくすることができます。

文章レイアウトは「横書き」「左揃え」で統一する

職務経歴書の文章レイアウトは、一般的なビジネス文書と同様に「横書き」「左揃え」で統一しましょう。目立たせるために見出しなどの文章を中央揃えにすると、かえって読みにくくなってしまう可能性があります。ただし、文書の冒頭に入れる「職務経歴書」という文字は、中央揃えにしても問題はありません。

職務経歴書の枚数は2〜3枚程度とする

職務経歴書の書面はA4サイズとし、2〜3枚程度に収めることが一般的です。枚数が多い場合、企業の人事担当者は内容を把握しづらくなるため、アピールしたいことも伝わりにくくなってしまいます。記載する内容を整理し、簡潔にまとめることが大事です。「アピールしたい内容が多く、2〜3枚に収まらない」という場合は、経験したプロジェクトや実績の一覧を作成し、別途添付すると良いでしょう。

転職回数が多い場合は「キャリア式」がお勧め

職務経歴書のフォーマットは、基本的に自由とされています。一般的には職務経歴を時系列で記載する「編年体式」を使用しますが、転職回数が多い場合は職務内容ごとに項目をまとめる「キャリア式」がお勧めです。また、直近の経験・スキル・実績をアピールしたい場合は、職務経歴を時系列で遡って記載する「逆編年体式」を使用するのも良いでしょう。

転職エージェントは職務経歴書の作成にも役立つ

転職エージェントでは、職務経歴書の作成方法などもアドバイスするため、使用するフォントやフォーマットなどに迷うことなく、適切な形式で作成することができます。また、職務経歴書に記載する内容についても、応募企業の求める人物像を踏まえたアドバイスをするため、アピールしたいポイントを簡潔にまとめることにも役立ちます。「転職回数が多く、記載する職務経歴が多い」「キャリアが長く、アピールしたい情報が多い」などの方も、職務経歴書に書く内容を整理しやすくなるでしょう。

リクルートダイレクトスカウトに登録すると、あなたの匿名レジュメを見たヘッドハンター・企業からスカウトを受け取ることができます。レジュメは「基本情報」や「職務経歴」、「希望条件」などの登録をするだけ。より効率的に転職活動を進めることができます。

職務経歴書を作成する際の関連ノウハウ記事一覧

職務経歴書の基本の書き方
(3種類テンプレート付)
職務要約の書き方職務内容の書き方
活かせる経験・知識・技術の書き方資格の書き方自己PRの書き方
志望動機の書き方退職理由の書き方役職の書き方
履歴書と職務経歴書の違い封筒の書き方送付状(添え状)の書き方
複数社の経験がある場合の書き方転職回数が多い場合の書き方PCスキルの書き方
職務経歴書のサイズと枚数フォントの選び方用紙の種類
アドバイザー

粟野友樹(あわの ともき)氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。